• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Internationalization of Higher Education and the Promotion of "Knowledge Diplomacy" in Asia

Research Project

Project/Area Number 15H02623
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

北村 友人  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (30362221)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒田 千晴  神戸大学, 国際教育総合センター, 准教授 (30432511)
廣里 恭史  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (40262927)
恒吉 僚子  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (50236931)
杉村 美紀  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (60365674)
米澤 彰純  東北大学, インスティテューショナル・リサーチ室, 教授 (70251428)
黒田 一雄  早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (70294600)
太田 浩  一橋大学, 国際教育センター, 教授 (70345461)
小原 優貴  東京大学, 教養学部, 特任准教授 (70738723)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywordsアジア / 高等教育 / 国際化 / 指標 / 知識外交
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、アジアにおいて高等教育の国際化が「知識外交」に対してどのような影響を及ぼしているのか、定性的研究と定量的研究を組み合わせて実証的に明らかにすることを目的としている。そのために、国レベルにおける高等教育の国際化が、国家による「知識外交」の展開やそのインパクトに対してどのような影響を及ぼしているのかを検証するとともに、アジアの地域・サブ地域レベルでも高等教育の国際化によって「知識外交」がどのように促進(あるいは阻害)されたり、そのインパクトがどのような形で具体的な現象として立ち現れているのかを明らかにする。それらの結果を踏まえ、高等教育の国際化が進展するなかで、大学が有する知的・人的・物的な資源が「知識外交」にいかなる役割を果たしているかを解明し、国際高等教育と「知識外交」に関する理論的な枠組みを構築することを目指している。
これまでの2年間で行った研究の概要は、以下の通りである。第一に、高等教育の国際化ならびに「知識外交」に関する先行研究のレビューを行ってきた。第二に、高等教育の国際化の状況をモニタリング・評価するための指標開発の準備作業を、国連教育科学文化機関(ユネスコ)アジア太平洋教育総局(バンコク事務所)とともに行ってきた。第三に、アジア諸国の現地調査を行うための準備作業を行ってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績で説明した3つの研究について、以下の通りの進捗状況にある。第一に、先行研究のレビューに関しては順調に進んでおり、北米比較国際教育学会や日本評価学会などの学会でレビュー内容についても成果報告を行った。第二に、高等教育の国際化に関する指標開発も、おおむね順調に進んでいる。平成28年11月にはアジア太平洋諸国の専門家をバンコクに招聘し、ユネスコとの共催で専門家ワークショップを開き、指標開発について活発な議論を交わした。ここでの議論を踏まえて、現在、コンセプト・ペーパーを執筆中である。第三に、アジア諸国の事例研究について、現地調査の準備にとりかかっている。ただ、対象国のカウンターパートの都合などもあり、多少調整に手間取ってはいるが、平成29年度には現地調査を実施する予定である。
ここで示した3つの研究について、おおむね順調に進展しているが、現地調査の準備が少し遅れ気味であり、平成29年度にその点については改善を図っていきたい。

Strategy for Future Research Activity

本研究で取り組んでいる3つの研究に関して、これまで通り進めて行くことが基本的な今後の方針である。第一に、先行研究のレビューはさらに積み重ねていくことが不可欠である。とくに「知識外交」については教育分野での先行研究が限られているため、国際関係論、国際政治、国際文化等の諸領域における先行研究をさらにレビューすることが欠かせない。第二に、高等教育の国際化に関する指標開発も、継続して行っていく。とくに、平成29年11月に再びバンコクにおいてユネスコとの共催で専門家ワークショップの第2回目を開催する予定であり、このワークショップの場で指標リストのドラフトを提示することを目指している。加えて、コンセプト・ペーパーを完成させるしていく予定である。第三に、平成29年度は対象国での現地調査を実施し、その成果をワーキング・ペーパーとして執筆する予定である。(ワーキング・ペーパーは、ユネスコ・バンコク事務所のウェブサイトで公開することを計画している。)

  • Research Products

    (19 results)

All 2017 2016

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 2 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] Measuring the Accessibility of Study in Japan Utilizing International Admissions Procedures of English-taught Degree Programs2016

    • Author(s)
      Ota, Hiroshi & Horiuchi, Kiyomi.
    • Journal Title

      Higher Education Forum

      Volume: 13 Pages: 91-107

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高等教育の国際化をめぐる動向と課題2016

    • Author(s)
      太田浩
    • Journal Title

      国際教育

      Volume: 22 Pages: 1-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] グローバル人材育成と留学の中・長期的インパクトに関する研究―留学経験者と留学未経験者に対するオンライン調査結果より―2016

    • Author(s)
      新見有紀子,太田浩,渡部由紀,秋庭裕子
    • Journal Title

      アジア文化研究

      Volume: 23 Pages: 3-25

  • [Journal Article] 日本の大学の国際化評価に資する体系的指標群構築の一考察2016

    • Author(s)
      渡部由紀,太田浩
    • Journal Title

      国際教育

      Volume: 22 Pages: 55-82

  • [Journal Article] グローバル人材育成と留学の中・長期的インパクトに関する研究:留学経験者と未経験者に対するオンライン調査結果より2016

    • Author(s)
      新見有紀子・太田浩・渡部由紀・秋庭裕子
    • Journal Title

      アジア文化研究

      Volume: 23 Pages: 3-25

  • [Journal Article] 大学・大学院留学経験がもたらす金銭的・非金銭的便益:留学未経験者との比較分析に基づく一考察2016

    • Author(s)
      新見有紀子・秋庭裕子
    • Journal Title

      国際教育

      Volume: 22 Pages: 83-104

  • [Journal Article] 学部レベルの海外留学経験が能力・意識の自己評価にもたらすインパクト:学位取得目的、単位取得目的留学経験者と留学未経験者に対するオンライン調査結果の比較より2016

    • Author(s)
      新見有紀子・秋庭裕子
    • Journal Title

      留学生教育

      Volume: 21 Pages: 37-44

  • [Presentation] “Expanding International Student Exchange through an English-medium Instruction Program (HGP) with Language Education2017

    • Author(s)
      Ota, Hiroshi
    • Organizer
      Asia-Pacific Association of International Education
    • Place of Presentation
      Kaohsiung Exhibition Center, Kaohsiung
    • Year and Date
      2017-03-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Future prospects of transnational higher education: A case study of a Sino-US Joint Venture2017

    • Author(s)
      Chiharu KURODA
    • Organizer
      the Comparative and International Education Society 2017 annual conference
    • Place of Presentation
      he Sheraton Atlanta Downtown
    • Year and Date
      2017-03-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "Internationalization and Quality Assurance in Liberal Arts Education: The Perspective of East Asian Institutions"2017

    • Author(s)
      Kazuo Kuroda, Miki Sugimura and Mikiko Nishimura
    • Organizer
      AIEA Annual Conference
    • Place of Presentation
      Washington DC.
    • Year and Date
      2017-02-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Employment of International Students in Japan: Opportunities and Challenges”2016

    • Author(s)
      Ota Hiroshi
    • Organizer
      International Education Association of Australia / International Education Research Network
    • Place of Presentation
      Kaohsiung Exhibition Center, Kaohsiung
    • Year and Date
      2016-10-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] “Examining Internationalization Indicators and Metrics in the United States and Japan,”2016

    • Author(s)
      Watabe, Y., Ota, H., D’Angelo, A. M., & Woodruff, G. A.
    • Organizer
      NAFSA: Association of International Educators,
    • Place of Presentation
      Colorado Convention Center, Denver
    • Year and Date
      2016-06-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "Prospecting and Modeling Regionalization of Higher Education in East Asia"2016

    • Author(s)
      Kazuo Kuroda
    • Organizer
      NAFSA Annual Conference & Expo
    • Place of Presentation
      Denver
    • Year and Date
      2016-06-02
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 「教育の国際潮流・国際目標達成における『体験の言語化』の可能性」早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター編『体験の言語化』2016

    • Author(s)
      黒田一雄
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      成文堂
  • [Book] 『<岩波講座・教育>変革への展望7 グローバル時代の市民形成』2016

    • Author(s)
      北村友人編
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] “Higher Education in Cambodia: Challenges to Promote Greater Access and Higher Quality,” in Collins, C. S., Lee, M. N. N., Hawkins, J. N. and Neubauer, D. E. (eds.). The Palgrave Handbook of Asia Pacific Higher Education.2016

    • Author(s)
      Yuto Kitamura
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      Palgrave Macmillan
  • [Book] "Regionalization of Higher Education in Asia" Collins, C., Lee, M.N.N., Hawkins, J.N., Neubauer, D.E. (Eds.) The Palgrave Handbook of Asia Pacific Higher Education2016

    • Author(s)
      Kazuo Kuroda
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      Palgrave Macmillan
  • [Book] 『<岩波講座・教育>変革への展望1 教育の再定義』2016

    • Author(s)
      佐藤学・秋田喜代美・志水宏吉・小玉重夫・北村友人
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] Transformation of University Governance through Internationalization: Challenges for Top Universities and Government Policies in Japan. In N. C. Liu, Y. Cheng, & Q. Wang (Eds.), Matching Visibility and Performance: A Standing Challenge for World-Class Universities2016

    • Author(s)
      Yonezawa, A., & Shimmi, Y.
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      Sense Publishers.

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi