• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Proposal of sustainable environmental restoration and management technology using material cycle of World Heritage Ishkeul

Research Project

Project/Area Number 15H02634
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

畠 俊郎  富山県立大学, 工学部, 教授 (30435424)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡部 要一  北海道大学, 工学研究院, 教授 (00371758)
末次 大輔  佐賀大学, 理工学部, 准教授 (30423619)
入江 光輝  宮崎大学, 工学部, 教授 (50451688)
水谷 崇亮  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, グループ長 (70371763)
手計 太一  富山県立大学, 工学部, 准教授 (70391620)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords環境基準 / 世界自然遺産 / バイオマニュピレーション / 底質環境
Outline of Annual Research Achievements

本年度はイシュケウル湖内に提案技術に基づいて作成した機能性造粒物を設置して長期暴露試験を実施した.実施場所はビゼルト湾と接続しているTinja運河と湖内中央の2か所とした.所定の暴露期間終了後に回収を試みたところ,Tinja運河についてはサンプルを無事回収することができたが,湖内中央については紛失することとなった.湖内は漁業従事者も多く作業しており,何らかの理由で回収されたことが原因だと考えられる.設置場所の選定などについて今後に課題を残す結果となった.
回収後の暴露試験体を対象とした各種分析の結果から提案技術に基づき作成された機能性造粒物は原位置においても期待される機能(炭酸カルシウムの析出促進)を発揮するとともに,造粒物内に含まれている栄養塩類が原位置生態系を豊かにする効果も併せて確認することができた.この機能性造粒物作成手法を国内底泥についても適用し,電磁弁と水流ポンプにより水位変動と波の影響を再現した模型実験によりその効果を確認したところイシュケウル湖と同様の効果を確認することができた.ナノポアシーケンサーを用いた解析の結果からも提案技術により機能性造粒物周辺に生息する菌叢を変化させ,無機鉱物の析出に適した条件を整える効果を確認することができた.これらの検討結果から,イシュケウル湖底泥,国内底泥いずれを用いて作成した機能性造粒物についても期待した炭酸カルシウムの析出促進効果が確認できたことから提案技術は普遍的に利用可能であることが明らかとなった.

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University Grenoble Alpes(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      University Grenoble Alpes
  • [Int'l Joint Research] INAT(チュニジア)

    • Country Name
      TUNISIA
    • Counterpart Institution
      INAT
  • [Journal Article] 海底表層堆積物を対象とした酵素触媒法による底泥の巻き上がり抑制技術の適用性評価2018

    • Author(s)
      村田 湧水, 畠 俊郎, 鍵本 慎太郎, 松村 聡, 水谷 崇亮
    • Journal Title

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      Volume: 74(2) Pages: 270-275

    • DOI

      https://doi.org/10.2208/jscejoe.74.I_270

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Sedimentary stratigraphy of intertidal flas evaluated by seismic method2018

    • Author(s)
      Yoichi Watabe
    • Organizer
      TJS'water 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] In-situ characteristics of the lake bed of Lake Ichkeul,Tunisia2018

    • Author(s)
      Daisuke Suetsugu, Toshiro Hata and Mitsuteru Irie
    • Organizer
      TJS's water 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of an eco-friendly bio-based granular geomaterials for the environmental restration of Ichkeul Lake, Tunisia2018

    • Author(s)
      Toshiro Hata, Daisuke Suetsugu and Mitsuteru Irie
    • Organizer
      TJS's water 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hydraulic observation of water and sediment using the ADCP in the Ichkeul Lake, Tunisia.2018

    • Author(s)
      Taichi Tebakari, Shojun Arai, Shigehiko Oda, Takashi Kitsuda, Yukihiro Sasakawa, Mitsuteru Irie and Toshiro HATA
    • Organizer
      TJS's water 2018
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi