2018 Fiscal Year Annual Research Report
Robust vehicle-to-vehicle communication system for collision avoidance using multiple communication media and sharing sensing data
Project/Area Number |
15H02689
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
石原 進 静岡大学, 工学部, 教授 (10313925)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 祐一 静岡大学, 工学部, 准教授 (60373304)
高井 峰生 大阪大学, 情報科学研究科, 招へい准教授 (90277773)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 車々間通信 / 安全運転支援 / 自動運転 / 自動隊列走行 / Corrective Perception / 車載センサ / 協調走行 / 無線LANエミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
先年度より開発している多車線自動車専用道路での車群の走行・合流の状況に対応した、車両の相対速度・道路構造に応じて車載センサ情報の配信頻度を動的に制御する方式(PRRS: Positional Relationship and Road Structure-based method)について改良を行った。同方式では、各車両が自律的に周辺車両との相対的な位置関係を判断し、車群の中でLIDAR、カメラ等のセンサによる監視可能範囲がより広くなる車両に対してセンサ情報の配信頻度を高く与える。本方式に加え、配信頻度固定の場合、並びに信号品質・通信状態に基づいて動的に配信頻度を行う従来手法(ATB)のシミュレーションモデルを設計・実装し、性能比較を行った。この結果、提案方式は従来手法に較べて、通信トラフィックを大幅に低減しながらも自車両で直接検知できない車両の存在を高い確率で検知可能とすることが確認できた。 車々間通信による車両の存在位置通知を利用して、信号機のない見通しの悪い交差点で、衝突を発生させずに交差を可能とする車両速度制御方式を設計した。シミュレーションにより同方式による通過可能交通量が向上効果、最高速度が十分低い条件での同方式に必要となる通信距離の要件を確かめた。 上述した手法のためのソフトウェア実装評価のための無線LANシステムエミュレーションフレームワークを設計した。同フレームワークは、無線LANにおける信号強度変化や接続姓変化等をエミュレーションし、実際のOS、アプリケーションを用いて広範囲の移動端末の移動を想定したシステム動作確認、評価を可能とする。また、同フレームワークを用いたエミュレーションにおけるネットワーク挙動の観察を低い観測者効果の下で可能とする監視機構を設計した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|