• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

スパイクトラフィックを抑える次世代M2M通信制御アーキテクチャの研究

Research Project

Project/Area Number 15H02697
Research InstitutionAichi Institute of Technology

Principal Investigator

水野 忠則  愛知工業大学, 情報科学部, 教授 (80252162)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 峰野 博史  静岡大学, 情報学部, 准教授 (40359740)
内藤 克浩  愛知工業大学, 情報科学部, 准教授 (80378314)
梶 克彦  愛知工業大学, 情報科学部, 准教授 (40466412)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
KeywordsM2M / IoT / 通信制御 / スパイクトラフィック / セルラシステム / オーバレイネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、IoT機器導入に伴うセルラ網への影響を評価することを目的としており、本年度は特にLTEを評価可能なネットワークシミュレータを拡張することにより、IoT機器導入に伴い利用状況が大きく変化すると思われるC-Planeの性能評価システムの開発方法を目的とする。本研究テーマの背景としては、近年着目されているIoT機器は、既存のネットワーク機器とは大きく異なるトラヒック特性を持つ点に着目する。具体的には、既存のネットワーク機器は、特定のサービスを受けるために通信を行うため、各機器から発生するトラヒックは概ね独立しており、サービス中は一定のトラヒックを発生させる。そのため、C-Planeのトラヒックは比較的少なく、U-Planeの処理能力がシステム性能として重要視されている。一方、IoT機器は所望のサービスのために、定期的に少量のトラヒックを発生させる場合、特定のイベントに同期して多数のIoT機器が連携してトラヒックを発生させる場合などが想定される。そのため、U-Planeの処理性能が十分であったとしても、C-Planeの処理性能不足により、大規模障害などを発生させる可能性がある。既存のネットワークシミュレータでは、U-Planeの評価にしか利用できない状況であることから、C-Planeを含めて評価が可能なシステムが必要不可欠である。本年度は、ネットワークシミュレータScenargieのLTEモジュールを拡張することにより、C-Planeの中でも、特にUEとeNB間の無線リソースを考慮可能なシステムの構築を行なった。実装結果より、C-Plane通信に伴う無線リソースの消費を考慮可能であることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究で対象とする課題を解決するためには、新たなオーバレイネットワークのアーキテクチャ設計だけではなく、既存のセルラシステムを適切に評価する枠組みも並行して開発する必要がある。本研究は、初年度からのオーバレイネットワークを構築するための通信プロトコルについて議論を進めてきており、様々な通信ケースに合わせたシグナリング手順も明確にしてきた。また、本年度はネットワークシミュレーターでは評価が困難であるセルラシステムの制御トラヒックの評価の枠組みを実装しており、必要な技術が揃いつつある。そのため、本研究は、おおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

既存の通信サービスでは、制御トラフィックはデータ通信トラフィックと比較して少量であるため、評価対象としては重要視されてこなかったが、M2M/IoT系のサービスでは、データ通信トラフィックが極めて少ないため、相対的に制御トラフィックのオーバーヘッドが大きくなり、適切な評価を行う必要があると考えられる。
本研究では、今までの研究を通して、LTEネットワークの制御通信及びデータ通信トラヒックを包括的に評価する枠組みが整いつつあるため、今後の研究ではIoTサービスなどがLTEネットワークにどのような影響を与えるのかを、より具体的に評価していく予定である。そして、開発してきたオーバレイネットワーク技術を導入することにより、既存のLTEネットワークの課題が、どのように解決されるのかについても、明らかにしていく予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Design of an Application Based IP Mobility Scheme on Linux Systems2016

    • Author(s)
      Kohei Tanaka, Fumihito Sugihara, Katsuhiro Naito, Hidekazu Suzuki, Akira Watanabe
    • Journal Title

      International Journal of Informatics Society

      Volume: 8 Pages: 81-93

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Exploiting Overlapped Bands for Efficient Broadcast in Multi-channel Wireless Networks, IEEE Transactions on Vehicular Technology2016

    • Author(s)
      Jae-Han Lim, Katsuhiro Naito, Ji-Hoon Yun and Mario Gerla
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Vehicular Technology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1109/tvt.2016.2607175

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Log Data Collection of Real-time Control System using Fault Tree Analysis2016

    • Author(s)
      Naoya Chujo, Akihiro Yamashita, Nobuyuki Ito, Yukihiko Kobayashi, and Tadanori Mizuno
    • Journal Title

      International Journal of Informatics Society (IJIS)

      Volume: 8 Pages: 151-159

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation About the Feasibility of an Unconscious Participatory Sensing System with iOS Devices2016

    • Author(s)
      Takamasa Mizukami, Katsuhiro Naito, Chiaki Doi, Ken Ohta, Hiroshi Inamura, Takaaki Hishida, and Tadanori Mizuno
    • Journal Title

      International Journal of Informatics Society (IJIS)

      Volume: 8 Pages: 131-139

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Demo: Prototype implementation of ID card based momentum measurement system2017

    • Author(s)
      Naoki Yamamoto, Toshifumi Watanabe, Mizuki Murase, Katsuhiro Naito, Nobuyuki Ito, Katsuhiko Kaji, Naoya Chujo, and Tadanori Mizuno
    • Organizer
      The 14th Annual IEEE Consumer Communications & Networking Conference
    • Place of Presentation
      Las Vegas, USA
    • Year and Date
      2017-01-08 – 2017-01-11
  • [Presentation] Channel state based secure wireless communication2016

    • Author(s)
      Katsuhiro Naito, Hiroki Sakakibara, Yosuke Mukai, Kazuo Mori and Hideo Kobayashi
    • Organizer
      IEEE Infocom 2016 MiseNet Workshop
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2016-04-10 – 2016-04-15
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi