• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

非電化製品のセンサ化による住宅住人管理・制御システムの構築

Research Project

Project/Area Number 15H02698
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

村尾 和哉  立命館大学, 情報理工学部, 准教授 (50609295)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺田 努  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (70324861)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsユビキタスコンピューティング / センサ情報処理 / スマートホーム
Outline of Annual Research Achievements

ユビキタス技術の発展により,環境にセンサを配置し,人の行動パターンに応じて機器を制御する空間が登場してきており,環境内の人物や動作の認識技術の重要性が高まっている.本研究では,トイレットペーパーホルダ,シャワーヘッド,ダイニングテーブルなど非電化製品に安価かつ小型のセンサを搭載して非電化製品のセンサ化を実現し,多変量解析や機械学習によって使用者識別および使用者状態推定を行い,住宅および住人を管理・制御するシステムの構築を目的とする.画像認識や音声処理を用いず,また機器の携帯や装着も必須としないため,本システムがユーザに与える心理的・肉体的負担は小さく,子供から高齢者までを対象とした持続可能性の高いシステムである.平成29年度は各個別システムの問題点抽出および方式改善を行うとともに,個別システムを統合したシステムの構築に向けての取組みを推進した.すべての個別システムを1つの住宅やオフィスに組込むには配線工事などを含めて多大な時間と費用を要するため,組込み前に統合システムのベータ版を構築した.ベータ版構築には実験住宅に既に組み込まれている機材や研究室内を改良した擬似住宅を用いた.また,本研究の基盤となる現在推進中の若手研究Bの経験から,センサの設置には電源とネットワークの配線が障壁となるため,Arduinoなどのマイクロコントローラ基板やRaspberryPiなどのシングルボードコンピュータ,モバイルバッテリ,無線コントローラを用いて,電源や情報コンセントがない場所でも容易に設置可能かつデータ採取可能なセンサデバイスを実装した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では,トイレットペーパーホルダ,シャワーヘッド,ダイニングテーブルなど非電化製品に安価かつ小型のセンサを搭載して非電化製品のセンサ化を実現し,多変量解析や機械学習によって使用者識別および使用者状態推定を行い,住宅および住人を管理・制御するシステムの構築を目標としている.

平成29年度は個別の空間におけるシステム(以下,個別システム)のトイレットペーパーホルダ,便座,冷蔵庫,扉,シャワーヘッド,ダイニングテーブルおける使用者識別および使用者状態推定システムの問題点抽出および方式改善を行った.

平成28年度に構築した個別システムに加えて,ペンや浴槽などの個別システムを構築した.また,構築した個別システムの性能試験や実証実験を行っており,これらのことからも本研究課題はおおむね順調に進展しているといえる.

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は実証実験および性能評価を経て,本システムの有効性を確認し,様々なタイプの空間に適用可能なパッケージ化を行い,研究を完了する.実証実験に関しては住宅を用いて,実際の生活をシミュレートする.このシミュレーションでは実際の生活に沿ったデータを採取するために5人で最低でも10日間に渡って行う.研究代表者らは既にこの住宅において住み込みでデータ採取を行っており,正解データの記録方法などのノウハウを有している.本研究での提案機構は住宅内で完結するものを想定しているが,将来的には大規模な知識データベースを保持する遠隔地と住宅を接続した,より高度な住宅の実現を考えている.

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] A Method for Determining the Moment of Touching a Card using Wrist-worn Sensor in Competitive Karuta2018

    • Author(s)
      H. Yamada, K. Murao, T. Terada, M. Tsukamoto
    • Journal Title

      Journal of Information Processing

      Volume: 26 Pages: 38-47

    • DOI

      https://doi.org/10.2197/ipsjjip.26.38

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] GERMIC: Application of Gesture Recognition Model with Interactive Correction to Manual Grading Tasks2018

    • Author(s)
      K. Yamamoto, F. Kan, K. Murao, M. Mochizuki, N. Nishio
    • Organizer
      9th International Conference on Mobile Computing, Applications and Services (MobiCASE2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] センサデータ処理と人間行動認識2018

    • Author(s)
      村尾和哉
    • Organizer
      IEICE HPB第18回研究会
    • Invited
  • [Presentation] 手書き文字認識と対話型訂正機構による採点システムの構築2017

    • Author(s)
      菅 文哉, 山本晃平, 村尾和哉, 望月祐洋, 西尾信彦
    • Organizer
      情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO 2017)論文集
  • [Presentation] 水圧センサを用いた浴槽における入浴者識別手法2017

    • Author(s)
      中山紗理奈, 村尾和哉, 望月祐洋, 西尾信彦
    • Organizer
      ユビキタスウェアラブルワークショップ2017論文集
  • [Presentation] 学習ジェスチャ間の類似性に基づく正解ジェスチャ範囲決定手法2017

    • Author(s)
      出田 怜, 村尾和哉, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      ユビキタスウェアラブルワークショップ2017論文集
  • [Presentation] 携帯電話の取出し動作に基づく画面ロック解除手法のなりすまし耐性の評価2017

    • Author(s)
      出田 怜, 村尾和哉, 寺田 努, 磯 俊樹, 稲村 浩, 塚本昌彦
    • Organizer
      情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム研究会 2017-UBI-55)
  • [Remarks] 村尾和哉のホームページ

    • URL

      http://muraokazuya.net/

  • [Remarks] 立命館大学研究者データベース

    • URL

      http://research-db.ritsumei.ac.jp/Profiles/112/0011161/profile.html

  • [Remarks] 立命館大学情報理工学部村尾研究室のホームページ

    • URL

      http://www.iis.ise.ritsumei.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi