• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Technique of Copyright Protection in Digital Fabrication

Research Project

Project/Area Number 15H02707
Research InstitutionKanagawa Institute of Technology

Principal Investigator

鳥井 秀幸  神奈川工科大学, 情報学部, 教授 (20343642)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上平 員丈  神奈川工科大学, 情報学部, 教授 (50339892)
鈴木 雅洋  常磐大学, 人間科学部, 助教 (30397046)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsデジタルファブリケーション / 3Dプリンタ / アディティブマニュファクチャリング / 情報ハイディング / 電子透かし / コンテンツ流通・管理 / 著作権
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は次の項目について検討した。
1)シミュレーションによる構造の最適化、および埋め込み可能な情報量の検討:微細構造を内部に含む物質中における熱や近赤外線の伝播や反射について、物理モデルを作ってシミュレーションをおこない、これまでの実験結果と合わせて評価することにより、高密度化に最適な構造、および読み出しにおける分解能を検討して、実物体中に埋め込み可能な情報量を検討した結果、20~30 bit/cm の情報の埋め込みが可能であることを明らかにした。
2)コンテンツと埋め込み情報とのデータ合成ソフトウェアの検討:既存のコンテンツデータに対して、実物体が造形されたときに内部が構造化されるように埋め込まれる情報のデータを合成する、データ合成ソフトウェアを検討して、基本仕様を設計した。
3)樹脂以外の材料での実現性の検討(適用可能な材料の明確化):内部の情報を表現するパタンを金属で形成する方法を検討し、実験により、設計通りにパタンの形成が可能であること、サーモグラフィや近赤外線カメラにより外部から非破壊で内部パタンを解析できることを明らかにして本方法の実現性を確認した。
4)近赤外蛍光色素を微量に含有する樹脂で内部パタンを形成する方法の検討:この色素は波長λAの近赤外線光を照射すると波長λBの近赤外線光を発光する。パタン領域にこの色素が含有させれていればパタン自らが発光するので近赤外線カメラで撮像すると明るいパタン像が得られる。さらに、光源光と色素が発する光の波長が異なるのでフィルタにより色素から発した光のみ撮像に用いれば、光源光の造形物の表面反射によるノイズが除去でき、高コントラスト化で低ノイズの撮像が期待できる。実験結果から、予想通り高輝度で高コントラストのパタンの撮像が可能であることを確認し本方法の実現性を実証した。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] New technique of embedding information inside 3-D printed objects2019

    • Author(s)
      P. Silapasuphakornwong,M. Suzuki,Y. Takashima,H. Torii,K. Uehira
    • Journal Title

      Journal of Imaging Science and Technology

      Volume: 63(1) Pages: 010501-1~8

    • DOI

      10.2352/J.ImagingSci.Technol.2019.63.1.010501

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Technique for embedding information in objects produced with 3D printer using near infrared fluorescent dye2019

    • Author(s)
      P. Silapasuphakornwong,M. Suzuki,H. Torii,K. Uehira
    • Journal Title

      MMEDIA 2019: The Eleventh International Conference on Advances in Multimedia, March 24-28, 2019, Valencia, Spain

      Volume: - Pages: 55~58

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 磁性材配合樹脂による3Dプリンタ造形物内への情報記録2019

    • Author(s)
      Piyarat Silapasuphakornwong,鳥井 秀幸,鈴木 雅洋,上平 員丈
    • Organizer
      2019年 電子情報通信学会総合大会
  • [Presentation] 近赤外線蛍光樹脂を用いた3Dプリンター造形物用情報ハイディング技術2018

    • Author(s)
      ピヤラット シラパスパコォンウォン,鈴木 雅洋,鳥井 秀幸,上平 員丈
    • Organizer
      2018年度 第46回 画像電子学会年次大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi