• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

ベクトル空間モデルによる計算モデリング手法の深化と言語の意味の諸問題の認知的解明

Research Project

Project/Area Number 15H02713
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

内海 彰  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (30251664)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 猪原 敬介  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 特別研究員 (10733967)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsベクトル空間モデル / 意味空間 / 単語の意味 / 記号接地 / 多義
Outline of Annual Research Achievements

(1) 語彙の意味獲得における記号接地メカニズムの解明を目指して,言語情報と画像情報から単語のマルチモーダル意味ベクトルを生成する際に,具象語と抽象語で異なる手法を用いて意味ベクトルを生成する新たな手法を提案し,抽象語は言語情報を用いて間接的に実世界に接地するという身体性認知の最新理論の計算論的妥当性を示した.本成果は国際会議CogSci2016で発表した.
(2) 単語の多義を考慮した意味空間モデルの生成手法として,単語ごとに適切な語義数を自動的に推定しながらクラスタリングを行って語義ベクトルを生成する手法を提案し,語義数を固定する従来手法に比べて性能が向上することを確認した.
(3) 自然言語処理に必要な言語資源が入手困難な少資源言語に対して,画像情報のみによる多言語意味空間を生成し,それを用いることによって英語と少資源言語間,または少資源言語間の対訳辞書を構築する手法を提案し,その予備的な性能評価を行った.対象とする少資源言語は13言語(アイルランド語,アムハラ語,イディッシュ語,グジャラート語,シンハラ語,スコットランド・ゲール語,スンダ語,ネパール語,パンジャブ語,ベンガル語,マケドニア語,マラーティー語,ヨルバ語)とした.
(4) 日本語意味空間の性能評価用データセットとして,日本語単語対の類似度および関連度の評定データをインターネット調査を通じて広範囲な年齢層に対して大規模に収集した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ベクトル空間モデルに関する課題について一定の研究成果は得られているとともに,当初予定していなかった成果(少資源言語への応用)などが得られているが,それらの成果を論文や国際会議で発表するレベルにまで達成できていない点が不十分である.

Strategy for Future Research Activity

今までに得られている成果をより詳細に分析・再検討して,場合によっては改良することによって,学術論文として発表できるレベルにしていきたい.

  • Research Products

    (4 results)

All 2016

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 物語文・説明文・Webテキストの読書習慣と単語連想の関連についてのコーパス分析2016

    • Author(s)
      猪原敬介・内海彰
    • Organizer
      日本認知科学会第33回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-09-18
  • [Presentation] Grounded distributional semantics for abstract words2016

    • Author(s)
      Katsumi Takano and Akira Utsumi
    • Organizer
      38th Annual Conference of the Cognitive Science Society
    • Place of Presentation
      Philadelphia, USA
    • Year and Date
      2016-08-11 – 2016-08-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Computational explanation of "fiction text effectivity" for vocabulary improvement: Corpus analyses using latent semantic analysis2016

    • Author(s)
      Keisuke Inohara and Akira Utsumi
    • Organizer
      38th Annual Conference of the Cognitive Science Society
    • Place of Presentation
      Philadelphia, USA
    • Year and Date
      2016-08-11 – 2016-08-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 読書におけるジャンルと語彙力の関連についてのコーパス分析 フィクション,ノンフィクション,Web文章の比較2016

    • Author(s)
      猪原敬介・内海彰
    • Organizer
      日本認知心理学会第14回大会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県東広島市)
    • Year and Date
      2016-06-18

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi