2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H02717
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
服部 雅史 立命館大学, 総合心理学部, 教授 (50301643)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 宏昭 青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (50192620)
三輪 和久 名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (90219832)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 思考 / 問題解決 / 創造性 / 推論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,合計9個の研究を実施した。相互作用(I)プロジェクトは,顕在認知と潜在認知の相互作用を明らかにするため,4個の研究を実施した。研究1は,2種類の異なる抑制(注意抑制と反応抑制)が潜在ヒントの利用に与える影響を調べ,注意抑制が高く反応抑制が低い場合は解決率が低くなることを明らかにした。研究2は,抑制の持続性の効果について検討し,抑制強度が次第に弱まる人は環境からのヒントを受容しやすく,それが解決に結びつきやすくなることを明らかにした。研究3は,潜在ヒントの受容を事後的に知ることの影響を検討し,見えないヒントを見ていたことを知ると,却って解決率が低下することを明らかにした。研究4は,説明転換における認知処理の検討を行った。物語文を用いて,省察的なトップダウン的処理と,受動的なボトムアップ的処理の活動量を独立して操作し,両処理の関与を検討した。 潜在表象(R)プロジェクトは,3個の研究を実施した。研究5は,ワーキングメモリ内における潜在情報の保持場所を明らかにするため,二重課題によって視覚キャッシュに負荷をかけた実験から,潜在ヒントが制約の緩和に干渉することを明らかにした。研究6は,洞察の熟達を扱った。同じパズルを繰り返し行わせる実験から,熟達した参加者は多様性を増大することや,評価が試行の初期段階で行われることを明らかにした。研究7では,身体スキルの獲得過程において,意識的に駆動される方略と自動的に遂行される身体動作との関連を検討し,個人特有の身体動作とその言語報告の間に一定の対応関係を発見した。 研究法開発(M)プログラムは,2個の研究を実施した。研究8では,洞察研究における生理指標の有効性を検討した。指尖容積脈波測定を通して,潜在ヒントが脈波振幅の減少が起こすことを明らかにした。研究9は,洞察を引き起こしやすい日本語遠隔連想課題のセットを新規開発した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Iプロジェクトでは,この2年間の研究により,潜在ヒントが負の効果を持ちうるという新奇現象について,関係する要因が絞り込めてきた。今年度は,気づかない入力情報を意識することに負の効果があることが新たに明らかにされた。その結果,顕在認知と潜在認知の相互作用のしくみを解明するための糸口が増えた。それと同時に,創造性を高めるために努力してできることの限界も明らかになってきた。また,説明転換における意識的・無意識的処理については,これまでのところ,初期段階で構築していた仮説と整合的な結果が得られている。 Rプロジェクトの進行状況も順調である。閾下呈示された情報の貯蔵庫は,相当程度まで,通常の閾上で得られる情報の貯蔵庫と重なっていることが明らかになりつつある。洞察の熟達についての研究は,現在参加者を増やしながら,知見の一般性の確認を進めている。また,身体スキル習得における意識的工夫と身体動作の獲得の関係に着目した研究を開始し,自動的に実行される身体運動と,意識的・制御的に駆動される認知的活動との間の関係性が明らかになってきている。 Mプログラムは,当初予定していた2つの課題,RATの標準化とFinke課題の標準化はほぼ終了し,新たに開始した課題,洞察版RATの開発まで終了した。さらに,当初予定にはなかった生理指標を用いた測定法の有効性を確認することができた。 いずれも,5年間のプロジェクトの2年めの取り組みとして,全体としては順調な進捗である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在までの研究成果によって生じる今後の研究計画の大きな変更や研究遂行上の問題はない。次年度以降は,以下のように研究を推進する予定である。 Iプロジェクトは,まず,昨年度に続いて「潜在メタ認知仮説」と「選択的抑制仮説」の実験的検討を進める。前者については,今年度の実験によって支持が得られなかったが,材料と方法を変えて実験を繰り返し,必要に応じて仮説を修正する。後者については,固着情報を潜在呈示する方法を使って仮説を検証する。さらに,洞察に関わるさまざまな現象が,二重過程理論の枠組みに統合可能であるかどうかについて検討する。たとえば,説明転換における意識的・無意識的処理について,システム1に関わる直感的思考から,システム2に関わる熟考的思考への切り替えが,どのような要因によって駆動されるのかを検討する。 Rプロジェクトは,まず,これまで主に視覚情報を用いて行ってきた研究を,聴覚情報や実行系と絡めた研究に進展させる。特に,音韻ループへの負荷を与える二重課題を考案し,この検討を進める。また,ここから得られた知見とワーキングメモリの理論との間のすり合わせを行うことで,理論的展開も図る。洞察の熟達については,これまで他の分野で得られた知見の比較や,サンプルの拡大によって,理論的な一般化を目指す。身体スキル習得については,習得されたスキルの転移に着目し,ペアジャグリングといった社会的場面を設定して,意識的工夫と身体動作の獲得との関係を探る。 同時に,こうした基礎的知見の応用的展開も視野に入れていきたい。たとえば,もし意識できない情報へのアクセスを意識的に高めることが難しいとすれば,努力に可能となるのは,むしろ意識できる情報へのアクセスを意識的に低めることと考えられる。こうした知見を,現実場面におけるスキルとして実現するための方策を検討していく。また,組織科学などの他分野にも展開したい。
|
Research Products
(23 results)