2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H02717
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
服部 雅史 立命館大学, 総合心理学部, 教授 (50301643)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 宏昭 青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (50192620)
三輪 和久 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90219832)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 思考 / 問題解決 / 創造性 / 推論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,合計6個の研究を実施した。まず,相互作用(I)プロジェクトは,創造的過程における顕在認知と潜在認知の相互作用を明らかにするため,3個の研究を実施した。研究1では,意識的モニタリングを伴わない非意識的コントロールが可能であるかどうかを確認する実験を実施し,ネガティブな結果を得た。研究2では,潜在ヒントの効果と抑制強度の関係を調べ,潜在ヒント呈示は,注意抑制と反応抑制の両方が高い人と両方が低い人の問題解決を促進するが,一方が高い場合は促進しないことがわかった。研究3では,トップダウンとボトムアップの処理の特性と関係を検討した。逐次的に作られる「印象」と,時間をかけて作られる「態度」という二つのトップダウン要因が,特徴抽出・解釈・判断といったボトムアップ処理に与える影響を明らかにした。 潜在表象(R)プロジェクトは,潜在認知がアクセス可能な表象を明らかにするため,1個の研究を実施した。研究4では,ワーキングメモリの音韻ループ,視空間スケッチパッドにかけた負荷が,各種の洞察課題のパフォーマンスに与える影響を調べ,言語型・空間型の問題は,それぞれ音韻ループ・視空間スケッチパッドに負荷をかけたときにパフォーマンスが低下することを明らかにした。 研究法開発(M)プログラムは,2個の研究を実施した。研究5では,自己省察的認知処理と自動的認知処理との関連を検討するための新たな実験パラダイムを考案した。水瓶問題をベースとした新しい課題を作成し,予備的実験を通してその有用性を検討し,良好な結果を得た。研究6では,昨年度開発した洞察を引き起こしやすい日本語遠隔連想課題のセットについて分析を洗練させ,結果を論文にまとめて出版した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Iプロジェクトでは,問題解決過程において,ヒントが妨害効果を持ちうるという反直感的な現象に加え,ノイズが促進効果を持ちうるという現象も明らかにした。こうした現象の注意・記憶に関する類似現象との関連性を明らかにする中で,抑制機能および認知コントロールのはたらきが明確になり,同時に,創造性を高めることの可能性と限界も明らかになってきた。以上の研究成果については,随時,国内外の学会で公表してきた。 トップダウン処理とボトムアップ処理の特性と相互作用に関しては,グラフ読み取りに関する合計5個の実験を行い,成果を海外の学会で公表した。昨年までの説明転換を題材とした研究成果に本成果が加わったことで,ほぼ予定通りの進捗状況となっている。さらに,新たな実験パラダイムを考案し,良好な結果を得ていることから,本プロジェクトの最終フェーズに向けての見通しも良好である。 Rプロジェクトが明らかにした負荷の影響の違い,すなわち,問題解決課題の種類によってワーキングメモリへの負荷の影響が異なるという発見は,負荷の促進的・妨害的影響を考える上で,これまでの研究にない局面を切り開くものである。ただし,現時点では十分に明確な結果ではないこと,また,当初の目的,すなわち無意識的過程がアクセス可能な情報の所在を明らかにするという目的に直接的に迫るものではないことから,より洗練された実験研究が必要と考えている。 研究法開発(M)プログラムは,本プロジェクトの当初の目的はほぼ達成しており,その上,当初の予定になかった洞察RATの開発研究の成果についても公刊予定(印刷中)である。一部,未公刊の研究成果については,本プロジェクトの最終フェーズにおいて公刊していく。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在までの研究成果によって生じる今後の研究計画の大きな変更や研究遂行上の問題はない。次年度以降は,以下のように研究を推進する予定である。 Iプロジェクトは,まず,これまでに本プロジェクトの中で実施した30個以上の実験結果を精査し,さらに,従来の注意・記憶の認知理論との整合性を整理した上で,ヒントの妨害効果とノイズの促進効果という現象の理論化を進める。 それと並行して,新しいリサーチクエスチョンを設定し,その展開を図る。それは,意識的な認知コントロールが創造的活動に対して負の効果を及ぼすのであれば,創造性を高めるために認知コントロールの調整が必要になるが,こうしたコントロールの調整,つまりメタコントロールはどこまで可能で,メタコントロールの意識性はどうなっているかということである。この点については,予備的実験を実施したが,まだ方法論的な問題が解決できていないので,プロジェクト最終フェーズの中心的課題の一つとして進めていきたい。 トップダウン/ボトムアップ処理の相互作用については,二重過程理論と関連づけた理論的側面の充実化を念頭に,実験的に検討していく。特に,ワーキングメモリ容量に代表される認知能力と,課題解決に必要とされる認知資源の大きさによって定義される課題の難易度の関係が,タイプ1/タイプ2過程の相互作用にどのような影響を与えるのかについて,新たに考案した実験パラダイムの上で詳細に検討する予定である。 Rプロジェクトは,無意識的過程がアクセス可能な情報を明らかにするため,閾下刺激を用いたヒント情報の提示を行い,この情報がワーキングメモリへの負荷とどのように相互作用し,洞察課題のパフォーマンスに影響を与えるかを検討する。これを通して,閾下情報が通常の情報と同様な形でワーキングメモリ内に貯蔵されるのか,あるいは閾下情報専用のワーキングメモリ内に貯蔵されるのかを考察する。
|
Remarks |
※(1) 本科研費研究の成果発信のためのページ ※(2) 研究代表者の大学研究室のページ ※(3) 研究代表者の大学データベース
|
Research Products
(29 results)