• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

多感覚情報の統合・分離とその神経基盤

Research Project

Project/Area Number 15H02718
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

山本 慎也  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 主任研究員 (90371088)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords認知科学 / 神経科学 / 情報統合 / 時間知覚
Outline of Annual Research Achievements

脳は、様々な感覚信号を統合・分離することによって、外界で生じたイベントを再構成することができる。このことは、我々の知覚表象の形成において、重要な役割を果たしている。本研究課題では、脳がどのようなメカニズムで、複数の感覚情報の統合・分離を行っているのかを解明することを目標としている。単一のイベントから複数の異なる感覚種の信号は、異なる受容器から入力を受け、脳の異なる領域で処理がなされるが、最終的に統合されて一つの知覚表象が形成される。このためには、外界の時間関係を脳内で再現する必要があり、外界で同時に生じた感覚信号は脳内でも同時と処理されるべきである。このような時間的なキャリブレーションのメカニズムがいくつか明らかになりつつあるが、本年度は、比較的早い時定数を持つ、主に物理伝導時間差(イベントから受容器までに生じた時間差)を補正していると考えられるラグアダプテーションと呼ばれる補正機構に着目した。ラグアダプテーションは複数の感覚信号の系統的な時間差を無視する方向に働く適応機構であるが、感覚信号のオンセットに対して駆動されるのか、オフセットに対して駆動されるのか、あるいはその両方であるのか、明らかではなかった。そこで、オンセットのみ(あるいはオフセットのみ)の十分長い時間長の視覚刺激と聴覚刺激を用い、それらの刺激時間差の分布を視覚先行側あるいは聴覚先行側にバイアスをかけ時間順序判断を行わせるという実験を行った。その結果、オンセットのみの実験条件でもオフセットのみの実験条件でも、ともにラグアダプテーションが生じることが明らかになった。このことから、物理伝導時間差の補正に基づく情報統合メカニズムは、刺激のオンセット・オフセットに依存しないアルゴリズムであることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の目標は、脳内における複数の感覚情報の統合・分離のメカニズムを解明することである。本年度は、物理伝導時間差の補正に関する新知見を得ることができた。以上のように,おおむね予定通りの成果が得られている。

Strategy for Future Research Activity

今年度までに情報統合における時間補正のメカニズムの解明を進めてきた。来年度は、情報統合と分離を包括的にとらえ、情報の統合・分離の脳内機構の全体像を解明することを目指す。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 産業技術総合研究所ホームページ

    • URL

      https://staff.aist.go.jp/yamamoto-s/index.htm

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi