• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Classification and mechanism for individual difference in stereopsis

Research Project

Project/Area Number 15H02725
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

金子 寛彦  東京工業大学, 工学院, 教授 (60323804)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 雅之  北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (40336938)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords立体視 / 両眼視差 / 奥行き知覚 / 個人差 / 視力 / 眼屈折
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,ヒトの立体視における個人差を測定,類型化し,その生起メカニズムを明らかにすることである.平成29年度は,立体視個人差の検査法,立体視個人差の生起メカニズム,立体視個人差と他感覚との関連に関して以下に述べるような知見を得た.
立体視個人差の検査法に関して,ヘキサゴンドット立体視力検査とランダムドット立体視力検査の比較を行った.その結果,ランダムドットを用いるほうが検査として安定していることがわかった.ただし,ヘキサゴンドット検査でのみ閾値が測定できない被験者が1名いる一方でランダムドット検査でのみ閾値が測定できない被験者も1名いた.また,両方の検査で閾値が測定できない被験者は3名いた.これらの被験者は両眼の視力に顕著な差が見られた.以上より,各検査方法により立体視能力の異なる側面を測定していると考えられる.
立体視個人差の生起メカニズムを明らかにするため,各個人の,立体視の感度と上限を測定し,視力,眼屈折状態とその履歴を比較検討した.その結果,近視傾向の人ほど正常視や遠視の人と比較して立体視感度が高い傾向が見られた.また,立体視感度が高い人ほど視差検出の上限も大きいことが明らかになった.また,若年のうちから近視になった人ほど立体視感度が高い傾向も見られた.これらの結果は,視差と奥行き量,観察距離の関係から,個人的に多く経験する空間距離に適応した結果であることが示唆された.
立体視個人差と他の感覚と関係を検討した.その結果,立体視感度の高い人ほど,写真など2次元画像において空間構造が表現される対象を観察する場合,画像内の照明ではなく,画像外の実際の照明に基づいて画像内物体の色や明るさを知覚する傾向が見られた.これは,3次元空間の認識における両眼視差の寄与の違いが影響していると考えられる.

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] ヘキサゴンドットステレオテストの拡張:立体視の精度と確度2017

    • Author(s)
      佐藤雅之・三木彩香・玉田靖明・金子寛彦
    • Journal Title

      視覚の科学

      Volume: 38 Pages: 122~127

    • DOI

      10.11432/jpnjvissci.38.122

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 垂直大きさ視差の平均化処理において、要素群間の輝度差が傾き知覚に与える影響2017

    • Author(s)
      宮西雄太, 久方瑠美, 金子寛彦
    • Journal Title

      信学技報

      Volume: 117(375) Pages: 1-4

  • [Journal Article] ヘキサゴンドット立体視力テストにおけるドット間距離の効果2017

    • Author(s)
      佐藤雅之・三木彩香・玉田靖明・金子寛彦
    • Journal Title

      映像情報メディア学会技術報告

      Volume: 41(40) Pages: 51-53

  • [Presentation] 垂直大きさ視差の平均化処理と網膜像の運動速度のと関係2018

    • Author(s)
      宮西雄太, 久方瑠美, 金子寛彦
    • Organizer
      日本視覚学会2018年冬季大会
  • [Presentation] 面の傾き知覚ための奥行き手がかり統合過程における時間特性2018

    • Author(s)
      張奇, 久方瑠美, 金子寛彦
    • Organizer
      第13回「空間認知と運動制御」研究会学術集会
  • [Presentation] テクスチャーによる単眼奥行き手がかりが両眼視差による奥行き弁別に与える影響2018

    • Author(s)
      川端恭平, 久方瑠美, 金子寛彦
    • Organizer
      第13回「空間認知と運動制御」研究会学術集会
  • [Presentation] ヘキサゴンドット立体視力テストにおける空間要因2017

    • Author(s)
      佐藤雅之・三木彩香・玉田靖明
    • Organizer
      第50回知覚コロキウム
  • [Presentation] 面の傾き知覚ための奥行き手がかり統合過程における時間特性2017

    • Author(s)
      張 奇, 久方瑠美, 金子寛彦
    • Organizer
      日本視覚学会2017年夏季大会
  • [Presentation] Vertical size disparity processing on elements moving in opposite directions2017

    • Author(s)
      Yuta Miyanishi, HirohikoKaneko,
    • Organizer
      The 13th Asia Pacific Conference on Vision
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Individual differences in lower and upper limits of disparity detection for depth perception2017

    • Author(s)
      Hirohiko Kaneko, Atsumi Momose, Masayuki Sato, Kei Kanari
    • Organizer
      The 13th Asia Pacific Conference on Vision
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi