• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

人間関係の円滑化を目指した社会情動信号エフェクターの開発と心理学的評価

Research Project

Project/Area Number 15H02735
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

寺田 和憲  岐阜大学, 工学部, 准教授 (30345798)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 誠二  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 教授 (50220380)
栗原 一貴  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (10462855)
宮崎 美智子  大妻女子大学, 社会情報学部, 講師 (90526732)
高橋 英之  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30535084)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsコミュニケーション障害 / ヒューマンインタフェース / 情動
Outline of Annual Research Achievements

近年コミュニケーション障害や引きこもりなどの対人関係不全が社会問題化しており,その対策は急務である.対人関係不全の原因の一つは,視線や表情,対人距離,身体的同調などの,情動に影響を与える非言語情報(社会情動信号)の過多や過少である.そこで本研究では社会情動信号を情報機器によって制御することで対人関係不全の解決を目的とする.H27年度は他者の外観が情動に与える影響を明らかにするために(1)VR 空間におけるエージェントの外観が対人距離に与える影響の調査を行った(寺田).実験によってVR空間においても外観が情動に影響を与える可能性が示唆された.また雑踏中における物理的隔離が情動に与える影響を調査するために(2)Mobile Personal Spaceの開発を行いプロトタイプを完成させた(寺田).Mobile Personal Spaceは中に入った人の動きに合わせて動く物理的な殻である.殻の内側と外側はディスプレイになっている.殻の内外に備えられたカメラの映像に画像処理を加え,内外からの見え方を制御することで社会情動信号フィルタとして機能する.また,シースルー型HMDを用いた社会福祉学的アプローチに基づく"視線恐怖症的コミュ障"支援システムの開発と検証を行った(栗原).システムのプロトタイプを実装し,評価した結果,いくつかの機能は有効に働き,今後の改善点が得られた.また,エージェンシーの知覚量を人為的に制御する基礎知見を得るために,機械的なロボットに感じるエージェンシーの量とロボットの制御関数(正弦波)のパラメータ(周期)の間の関係を調査した(高橋).結果として緩やかなリズム変調がエージェンシー感覚を高めることが分かった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本課題においては(1)非言語情報と情動反応の因果構造の同定と(2)社会情動信号エフェクターの開発の両方が必要であるが,H27年度の成果においていずれのサブテーマにおいても進展がみられたため.

Strategy for Future Research Activity

H27年度は非言語情報と情動反応の因果構造の同定において,他者の外観に注目したが情動に影響を与える要因としては視線,表情,身体同調がある.H28年度はこれらの要因に注目し,因果構造の同定を目指す.また,引き続き社会情動信号エフェクターとしてのMobile Personal Spaceの開発を進める.

  • Research Products

    (13 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] シースルー型HMDを用いた社会福祉学的アプローチに基づく"視線恐怖症的コミュ障"支援システムの開発と検証2016

    • Author(s)
      萩原早紀, 栗原一貴
    • Journal Title

      コンピュータソフトウェア誌

      Volume: 33 Pages: 52-62

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ロボットの目の動的色発光が語り聞かせ時の人の感情認識に与える影2015

    • Author(s)
      勅使 宏武, 寺田 和憲, 伊藤 昭
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 17 Pages: 129-140

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 共感の初期発達の理解へ向けて―板倉・開論文に対するコメント2015

    • Author(s)
      宮﨑美智子
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 58 Pages: 357-359

  • [Presentation] 他者に感じる心はどこまで幻想で,どこからリアルか?2016

    • Author(s)
      高橋英之
    • Organizer
      東京大学 進化認知科学研究センターシンポジウム「コミュニケーションにおける心」
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-03-04 – 2016-03-04
    • Invited
  • [Presentation] ハンドヘルド型色発光デバイスを用いた情動制御2016

    • Author(s)
      長谷川 薫, 寺田 和憲, 棟方 渚
    • Organizer
      情報処理学会インタラクション2016
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-03-02 – 2016-03-04
  • [Presentation] Mobile Personal Space: 社交不安者支援のためのパーソナルスペースロボット2016

    • Author(s)
      原 智仁, 寺田 和憲
    • Organizer
      情報処理学会インタラクション2016
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-03-02 – 2016-03-04
  • [Presentation] お電話かけてさん:虚偽電話着信を用いた暇乞いの口実提供システムにおける演技負担の軽減手法の検討2016

    • Author(s)
      應武 双葉, 橋本 美香, 栗原 一貴
    • Organizer
      情報処理学会インタラクション2016
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-03-02 – 2016-03-04
  • [Presentation] 人と機械の間に宿る“意識”2016

    • Author(s)
      高橋英之
    • Organizer
      豊橋技術科学大学シンポジウム「未来への挑戦~新たなステージに立つ~」
    • Place of Presentation
      愛知
    • Year and Date
      2016-01-21 – 2016-01-21
    • Invited
  • [Presentation] 感じてしまう不思議―リズムが生み出す子どものアニミズム―2015

    • Author(s)
      伴碧,高橋英之
    • Organizer
      HAIシンポジウム2015
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-12-05 – 2015-12-06
  • [Presentation] 電気企鵝に宿るエージェンシーの幻想 -ぬいぐるみロボットのリズムパラメータが相互作用時の印象形成に与える影響-2015

    • Author(s)
      高橋英之, 伴碧, 佐武宏香, 遠藤信綱, 守田知代, 浅田稔, 下條 信輔
    • Organizer
      ENTERTAINMENT COMPUTING 2015
    • Place of Presentation
      北海道
    • Year and Date
      2015-09-25 – 2015-09-27
  • [Presentation] Effects of Interaction and Appearance on Subjective Impression of Robots2015

    • Author(s)
      Nonomura, K., Terada, K., Ito, A., and Yamada, S
    • Organizer
      The 24th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN2015
    • Place of Presentation
      Kobe, Japan
    • Year and Date
      2015-08-31 – 2015-09-04
  • [Presentation] The emergence of phantom agency in mechanical rhythm2015

    • Author(s)
      Hideyuki Takahashi
    • Organizer
      RO-MAN2015 WORKSHOP From Temporal Interactions to Sustainable Relationships
    • Place of Presentation
      Kobe, Japan
    • Year and Date
      2015-08-31 – 2015-09-04
  • [Presentation] 脱エージェンシーによる咎責嫌悪感の低減2015

    • Author(s)
      塩田 智也, 寺田 和憲, 栗原 一貴
    • Organizer
      人工知能学会全国大会(第29回)
    • Place of Presentation
      北海道
    • Year and Date
      2015-05-30 – 2015-06-02

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi