• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

人間関係の円滑化を目指した社会情動信号エフェクターの開発と心理学的評価

Research Project

Project/Area Number 15H02735
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

寺田 和憲  岐阜大学, 工学部, 准教授 (30345798)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗原 一貴  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (10462855)
高橋 英之  大阪大学, 基礎工学研究科, 特任講師(常勤) (30535084)
山田 誠二  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 教授 (50220380)
宮崎 美智子  大妻女子大学, 社会情報学部, 講師 (90526732)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsコミュニケーション障害 / ヒューマンインタフェース / ロボティクス / 情動
Outline of Annual Research Achievements

H29年度の成果は以下の通りである.まず,相手を見る/見られることが人の社会的関係に及ぼす影響を調べた.二者間での視線の有無を要因とし,宣言記号合わせゲームを用いて二者間の主従関係を測定した.実験の結果,視線が双方向にやり取りされるとき,自尊感情が低い人が相手から見られない場合に人が相手に従うことが分かった(寺田).また,エージェントの外観がVR空間における対人距離に与える影響を調べた.外観と身長が異なる複数のエージェントが実験参加者に向かって歩いてくるVR映像を提示し,実験参加者が不快に感じたときの対人距離を測定した結果,エージェントがもつ印象「親近性」「社会性」「道徳性」の欠如が,許容対人距離を長くする要因であることが分かった.また,エージェントの大きさが大きくなるほど許容対人距離が長くなることがわかった(寺田).また,電子音と連携してロボットなどの外部IoT機器を制御する基盤システムを構築し,昨年構築した映像に連動する情報システム制御基盤とともに応用事例を模索し,障害者支援,調理支援,コミュニケーション支援等を行うシステム開発を行い,学術的に高い評価を得た(栗原).また,社会性は自己を中心として他者を相対化することから,自己身体像の認識について幅広い年齢層に適用可能な課題の開発と評価を行った.顔部位検出デバイスとAR技術を用いて,自己身体像の上にバーチャルマークを提示し,それを現実の自己身体部位に正しく対応づけることができるかを評価する課題である.幼児を対象にこの課題の有効性を評価したところ,定位エラーに顔部位認識のゆがみが反映している可能性が示された(宮崎).

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本課題の目標の一つは社会情動信号エフェクターの開発であるが,対面状況でやりとりされる社会情動信号が具体的に対人関係にどのような影響が与えられるかが心理実験を通じて明らかになったため.またその他のテーマについても進展が見られたため.

Strategy for Future Research Activity

H30年度は引き続き,社会情動信号が対人関係に与える影響を調べるとともに,社会情動信号エフェクターの有効性を多面的に検証する.

  • Research Products

    (21 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Bond university(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      Bond university
  • [Journal Article] Communication using robots: a Perception-action scenario in moderate ASD2018

    • Author(s)
      Giannopulu Irini、Terada Kazunori、Watanabe Tomio
    • Journal Title

      Journal of Experimental & Theoretical Artificial Intelligence

      Volume: 不明 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1080/0952813x.2018.1430865

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マカクザルの自己認知と自他区別2018

    • Author(s)
      磯田昌岐, 宮﨑美智子
    • Journal Title

      生体の科学

      Volume: 69 Pages: 24-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mind-Reading and Behavior-Reading against Agents with and without Anthropomorphic Features in a Competitive Situation2017

    • Author(s)
      Terada Kazunori、Yamada Seiji
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 8 Pages: 1-10

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2017.01071

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Toolification of Games:既存ゲームの余剰自由度の中で非ゲーム的目的を達成するゲーミフィケーション周辺概念の提案と検討2017

    • Author(s)
      栗原 一貴
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 58 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Handromeda: 電車内における痴漢冤罪防止システム2018

    • Author(s)
      ターバーフィールド ミシェル 潔美, 庄山 知那, 栗原 一貴
    • Organizer
      インタラクション2018
  • [Presentation] OTON GLASSを利用したディスレクシアの人のための音声読み上げ機能拡張システムの評価2018

    • Author(s)
      應武 双葉, 栗原 一貴
    • Organizer
      インタラクション2018
  • [Presentation] コミュニケーションが苦手なゲーマーの為のゲームプレイまとめ動画自動編集システム2018

    • Author(s)
      須田 まり奈, 栗原 一貴
    • Organizer
      インタラクション2018
  • [Presentation] Mobile Personal Space: A Personal Space Robot to Assist People with Social Anxiety2017

    • Author(s)
      Terada, Kazunori, Hara, Tomohito
    • Organizer
      IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, 2017 (IROS 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 2歳児の自己顔部位の認識~AR技術を用いた新課題touching!!による検討2017

    • Author(s)
      宮崎美智子, 椎野綾菜, 石川真生子,麦谷綾子
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第17回学術集会
  • [Presentation] 2歳児における自己顔部位の空間的定位~拡張現実を用いた新課題を用いて~2017

    • Author(s)
      宮崎美智子, 浅井智,麦谷綾子
    • Organizer
      日本認知科学会第34回大会
  • [Presentation] The development of body representation in young children2017

    • Author(s)
      Michiko Miyazaki
    • Organizer
      International Symposium: Body Schema and Body Image
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Study of Good and Evil Using 1 DOF Sticks2017

    • Author(s)
      Ishikawa Eitetsu、Terada Kazunori
    • Organizer
      The 5th International Conference on Human Agent Interaction (HAI'17)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Influence of emotional expression of real humanoid robot to human decision-making2017

    • Author(s)
      Kayukawa Yuki、Takahashi Yasutake、Tsujimoto Takuya、Terada Kazunori、Inoue Hiroyuki
    • Organizer
      2017 IEEE Conference on Fuzzy Systems
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Picognizer: A JavaScript Library for Detecting and Recognizing Synthesized Sounds2017

    • Author(s)
      Kazutaka Kurihara, Akari Itaya, Aiko Uemura, Tetsuro Kitahara, and Katashi Nagao
    • Organizer
      The 14th International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology (ACE 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Picognizer: 電子音の検出および認識のためのJavaScriptライブラリ2017

    • Author(s)
      栗原 一貴, 板谷 あかり, 植村 あい子, 北原 鉄朗
    • Organizer
      日本ソフトウェア科学会 第25回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS 2017)
  • [Presentation] 電子音の認識のためのJavaScriptライブラリの開発2017

    • Author(s)
      栗原 一貴, 板谷 あかり, 植村 あい子, 北原 鉄朗
    • Organizer
      情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会 (SIG-EC) エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2017
  • [Presentation] 睡眠時間の副次利用によるエンタテインメント価値創出2017

    • Author(s)
      石井 優衣, 栗原 一貴, 湯村 翼
    • Organizer
      第23回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS 2017)
  • [Presentation] プレゼンテーションの立ち位置異動トレーニングへのToolification of Gamesの活用の検討2017

    • Author(s)
      松本 華歩, 栗原 一貴, 湯村 翼
    • Organizer
      日本ソフトウェア科学会 第23回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2017)
  • [Presentation] オンライン動画読み上げシステム2017

    • Author(s)
      應武 双葉, 栗原 一貴
    • Organizer
      アジア太平洋ディスレクシアフェスティバル2017
  • [Book] 生理心理学と精神生理学 第III巻 展開 (第12章)2018

    • Author(s)
      高橋英之・宮崎美智子
    • Total Pages
      不明
    • Publisher
      北大路書房

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi