• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

注視センシングに基づく透過型ディスプレイの奥行き知覚整合技術

Research Project

Project/Area Number 15H02737
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

池田 聖  立命館大学, 情報理工学部, 任期制講師 (40432596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Sandor Christian  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 准教授 (80733196)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsヘッドマウントディスプレイ / 奥行き知覚整合 / 視線検出
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,ビデオシースルー型ないしは光学シースルー型の個人用ディスプレイであるヘッドマウントディスプレイおよびハンドヘルドディスプレイに共通する実シーンと重畳像の間の奥行き知覚に関する不整合を,主に画像処理によるソフトウェア的アプローチにより解決することである.利用者が注視する位置や奥行きに関連付けて画像を提示する注視駆動型提示による奥行き知覚整合法を開発し,利用者が意識することなく従来よりもシームレスに実シーンとCG像を視認できるディスプレイを実現する.目的達成のための具体的な研究課題として,視線検出に基づく(1)網膜像的整合法の開発,錯覚現象を利用した(2)認知的整合法の開発,を実施することが目的である.
本目的に対して設定した副課題の内,本年度は(1-2)両眼視差整合法の開発について発展させ,(2-1)両眼視差の強調法の開発に着手した.
(1-2)両眼視差整合法の開発:視線検出器によりセンシングした両眼の輻輳から注視点の奥行きを算出し,その奥行きに対応した物体を強調して表示する手法を試した.研究分担者らの従来研究として物体に隠された別の物体を仮想物体で表現するAR X-ray Vison技術の知見も取り入れた.
(2-2)両眼視差の強調操作法の開発:異なる奥行きにあり,異なる両眼視差が生じる対象物を同時に視認する必要があるとき,現実の視差を再現することが最良でない場合がある.本研究課題では,立体視可能なビデオシースルー型のヘッドマウントディスプレイを装着した利用者による指差しインターフェースを取り上げ,利用者が手元を注視する時は通常どおりの表示を行う手法を開発した.遠景を注視し,指差しにより対象物を選択する際には,指に生じる両眼視差による二重像を画像処理により一重像に変換することで指差し操作の効率が高まることを確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画していた方式は一通り開発に着手できたので概ね順調に進展している.

Strategy for Future Research Activity

研究計画どおり次の課題を実施する.
(2-2)両眼視差の強調操作法の開発:異なる奥行きにあり,異なる両眼視差が生じる対象物を同時に視認する必要があるとき,現実の視差を再現することが最良でない場合がある.
本研究課題では,立体視可能なビデオシースルー型のヘッドマウントディスプレイを装着した利用者による指差しインターフェースを取り上げ,利用者が手元を注視する時は通常どおりの表示を行い,遠景を注視し,指差しにより対象物を選択する際には,指に生じる両眼視差による二重像を画像処理により一重像に変換するなどして,視差を操作することで指差し操作の最適な表示法を調査する.

(3)リアルタイムシステム試作・実証実験:実際の利用シーンを考慮した上でなお有効な応用例を選択し,その応用に特化したリアルタイムシステムを試作することでより実用的なシーンや多数の被験者が参加する実証実験により有用性を示す.

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (3 results)

  • [Journal Article] Design and Construction of Data Acquisition Facilities for Diminished Reality Research2016

    • Author(s)
      S. Mori, Y. Eguchi, S. Ikeda, F. Shibata, A. Kimura, H. Tamura
    • Journal Title

      ITE Trans. on Media Technology and Applications (MTA)

      Volume: Vol. 4, No. 3 Pages: 259-268

    • DOI

      http://doi.org/10.3169/mta.4.259

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 隠消現実感における両眼視野不整合についての分析と対策(3) ~Light Field Renderingを用いた隠背景再構成に生じるジッタの分析~2017

    • Author(s)
      松永知典, 森尚平, 池田聖, 柴田史久, 木村朝子, 田村秀行
    • Organizer
      情報処理学会第79回全国大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2017-03-17
  • [Presentation] 隠消現実感手法の客観評価のための共通データセットの開発2017

    • Author(s)
      両角泰希, 森 尚平, 池田聖, 柴田史久, 木村朝子, 田村秀行
    • Organizer
      情報処理学会第79回全国大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2017-03-17
  • [Presentation] 実時間観測の援用により移動物体への拡張を可能にした隠消現実感の実現2017

    • Author(s)
      堀田 勝, 坂内大樹, 森尚平, 池田聖, 柴田史久, 木村朝子, 田村秀行
    • Organizer
      情報処理学会第79回全国大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2017-03-17
  • [Presentation] 車載カメラ利用に適した映像通信フレームワーク ~仮想視点移動映像による渋滞情報提示への応用~2017

    • Author(s)
      菊池裕太, 平田遼太郎, 池田 聖, 柴田史久, 木村朝子, 田村秀行
    • Organizer
      情報処理学会第79回全国大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2017-03-17
  • [Presentation] Randomly distributed small chip makers2016

    • Author(s)
      S. Ikeda, A.N. Trung, T. Komae, F. Shibata, A. Kimura
    • Organizer
      15th Int. Symp. on Mixed and Augmented Reality (ISMAR 2016)
    • Place of Presentation
      メキシコ,メリダ
    • Year and Date
      2016-09-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] EyeAR: Refocusable augmented reality content through eye measurements2016

    • Author(s)
      A. Rovira, D.C. Rompapas, S. Ikeda, A. Plopski, T. Taketomi, C. Sandor, H. Kato
    • Organizer
      15th Int. Symp. on Mixed and Augmented Reality (ISMAR 2016)
    • Place of Presentation
      メキシコ,メリダ
    • Year and Date
      2016-09-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カメラ位置推定技術を中心とした複合現実感における基本課題への取り組み2016

    • Author(s)
      池田 聖
    • Organizer
      電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会
    • Place of Presentation
      大阪電気通信大学(大阪府寝屋川市)
    • Year and Date
      2016-09-01
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 画像表示システム、画像表示方法及びコンピュータプログラム2016

    • Inventor(s)
      田村 秀行, 柴田 史久, 池田 聖
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人立命館
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2016-210526
    • Filing Date
      2016-10-27
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 画像取得方法、画像表示システム、及びコンピュータプログラム2016

    • Inventor(s)
      田村 秀行, 柴田 史久, 池田 聖
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人立命館
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2016-210519
    • Filing Date
      2016-10-27
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ピッキングシステム2016

    • Inventor(s)
      田村 秀行, 柴田 史久, 池田 聖,他5名
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人立命館
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2016-095711
    • Filing Date
      2016-05-12

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi