2017 Fiscal Year Annual Research Report
メディア表現を支援するための情動を伴うインタラクティブな触覚インタフェースの研究
Project/Area Number |
15H02740
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
串山 久美子 首都大学東京, システムデザイン学部, 教授 (30453038)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
馬場 哲晃 首都大学東京, システムデザイン学部, 准教授 (30514096)
笠松 慶子 首都大学東京, システムデザイン学部, 教授 (90296385)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | インタラクティブ / インタフェース / 触覚 / メディア表現 / 情動 |
Outline of Annual Research Achievements |
「喜び」や「遊び」といったポジティブな情動は、私たちの健康によい影響を与えることが最近注目されるようになった。これまで筆者らは障がい者と健常者がともに楽しいアクセシブルな視触覚ディスプレイの開発や触覚表現の研究から、開発された視触覚ディスプレイと体験者の情動が深く関連していることが予想された。しかし情動と触覚インタフェースの関係を究明した研究は少なく今後が期待される分野である。 そこでこれまでの試作を基に、本研究は、メディア表現の向上を目的するために人の情動理論の知見に基づき、情動を誘発するインタラクティブな触覚インタフェースに関する研究を行う。本研究により、情動と触覚インタフェースの関係を究明し、その知見をアクセシブルな福祉デザインやコンテンツ制作などのメディア表現の支援に役立てる。 29年度は、28年度の研究成果を引き続き①情動に対応した触覚呈示インタフェースの感性評価予備実験についてインタフェースの開発をするために、触覚の組み合わせについての予備実験を首都大学東京の笠松、串山がおこなった。①の結果を生かし、②③情動に対応した触覚呈示インタフェースのハードウエアと制御プログラミングの開発と情動に対応した触覚呈示インタフェースのコンテンツ制作の検討を首都大学東京の串山、馬場を中心におこなった。その研究成果は関連した研究も含め雑誌論文6件、国際学会含め学会発表18件、さらに一般市民に向けた展示や子供を対象にしたワークショップと研究展示2件で専門分野の学会ばかりでなく広く社会へ研究成果を公開した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
29年度は、28年度の研究成果を引き続き①情動に対応した触覚呈示インタフェースの感性評価予備実験についてインタフェースの開発をするために、触覚の組み合わせについての予備実験を首都大学東京の笠松、串山がおこなった。①の結果を生かし、②③情動に対応した触覚呈示インタフェースのハードウエアと制御プログラミングの開発と情動に対応した触覚呈示インタフェースのコンテンツ制作の検討を首都大学東京の串山、馬場を中心におこなった。その研究成果は関連した研究も含め雑誌論文6件、国際学会含め学会発表18件、さらに一般市民に向けた展示や子供を対象にしたワークショップと研究展示2件で専門分野の学会ばかりでなく広く社会へ研究成果を公開した。以上のことにより、研究はおおむね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
30年度はこれまでの①の結果を生かし、②③情動に対応した触覚呈示インタフェースのハードウエアと制御プログラミングの開発と情動に対応した触覚呈示インタフェースのコンテンツ制作を実装させる。④開発したインタフェースの検証と考察をまとめ、情動と触覚インタフェースに関する表現におけるモデルを提案する。研究成果発表として国内外での学会発表や一般へむけた展示や論文発表、産学交流を積極的に図る。
|