2015 Fiscal Year Annual Research Report
診療クリニカルパス自動生成のためのアクティブマイニングプロセスに関する研究
Project/Area Number |
15H02750
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
津本 周作 島根大学, 医学部, 教授 (10251555)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平野 章二 島根大学, 医学部, 准教授 (60333506)
河村 敏彦 島根大学, 医学部, 准教授 (70435494)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 時系列マイニング / クラスタ分析 / 類似度 / クリニカルパス / 病院情報システム |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題の目的は,データマイニングを用いたクリニカルパス(診療工程管理)の自動生成を以下のプロセスによって実現するための基盤技術を研究することにある: (1)病院情報システム内に蓄積された診療記録・診療行為のデータから,各疾患の診療に必要な診療記載・検査および診療行為のデータを抽出。(2) 抽出したデータに時系列マイニング・系列マイニング等の方法を適用し,クリニカルパスを作成するための知識をマイニングする。(3)生成されたクリニカルパスを病院情報システム内に実装し,実際の診療において評価を定量的に行う。(4)評価に基づいて,不足したデータの追加を含むデータ収集を行い,手法の洗練化・新たな開発を行う。 本年度前半では,データウェアハウスサーバ設置を設置し,病院情報システムに同期する形で蓄積を開始した。さらに,これら蓄積されたデータとそのデータに関わる背景的情報となりうる診療記録,診療行為を抽出するシステムを開発し,本年度設置されるデータウェアハウスサーバに実装し,情報系データの蓄積を開始している。さらに,蓄積されたデータの一部を用いて,本年度設置されるデータマイニングサーバを用いて,以前から行ってきた眼科領域について,従来の方法のマイニング技術の予備的適用を行い,得られたパターンの評価を進めた。本年度後半には,年度前半に蓄積されたデータを用いた時系列データからのマイニング技術を開発した。まず,従来の時系列マイニングを含むデータマイニングの手法を拡張して実装,本年度前半に蓄積されたデータを用いて,検証を本格的に行った。検証においては,これまで提案されてきた非類似度,クラスタ手法,ルール生成の手法について可能な限りの選択肢を実装し,その性能を評価した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者が体調を崩し,入院した期間があったため,2ヶ月ほど実装の開始が遅れた。そのため,マイニングシステムの実装およびその評価の時期が少し遅れた。しかし,28年5月の段階でおおむねその遅れは解消できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の研究の遅れについては,28年5月の段階でおおむね解消している。今後は,平成28年度前半で計画されている: マイニングシステムの実装とクリニカルパスの実装:「引き続き,マイニングの要素技術の開発は昨年度設置されたデータマイニングサーバを用いて行う。得られたマイニングの結果を用いて,専門家にインタビュー,本格的にクリニカルパス実行システムの開発を本年度設置の開発用ワークステーションを用いて行い,本大学附属病院設置の病院情報システムのテスト開発系との連携を図る。この期間においてユーザー指向アクティブマイニングのための装備が完成する。この期間では,上記であげた内科全般を適用領域とする。」の遂行を時間通り進めている。
|