• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Concern Alignment Analysis of Mutual Trust Formation in Dialogue and its Application to Communication Support

Research Project

Project/Area Number 15H02752
Research InstitutionFuture University-Hakodate

Principal Investigator

片桐 恭弘  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 学長 (60374097)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 榎本 美香  東京工科大学, メディア学部, 講師 (10454141)
石崎 雅人  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (30303340)
角 康之  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (30362578)
高梨 克也  京都大学, 情報学研究科, 研究員 (30423049)
傳 康晴  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (70291458)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords会話処理 / 相互信頼感 / 共関心モデル
Outline of Annual Research Achievements

社会生活における会話コミュニケーションは他者との情報共有, 合意形成の中核的機能を果たす. しかし,医療・教育・ビジネスなどの現場では, 他者の合意遵守に関する信頼が重要となるため, 人々は会話インタラクションを通じて相互に相手に対する信頼感を形成・確認している. 本研究課題では, この会話の持つ相互信頼感形成の側面に着目し, 医療・ビジネス・共同体コミュニケーションの各フィールドでの会話の実証的分析に基づいてその計算モデルを構築・検証し, コミュニケーション教育を対象としてコミュニケーション支援システムの基盤技術を開発することを目的とした. 平成29年度は最終年度であり, 医療・ビジネス・共同体コミュニケーションの各フィールドでこれまで行ってきた会話の分析の取りまとめ, 相互信頼感形成の計算モデルとしての関心擦り合わせモデル開発の取りまとめ, コミュニケーション支援システムの試作, 今後の研究推進のための課題整理を行った. 会話の分析に関しては, ビジネス・共同体コミュニケーションを対象として, 話し手行動評価に関連する聞き手行動分析, 協働の障害分析などについて国内学会発表および学術論文発表を行った. また, ビジネスコミュニケーションフィールドの起業支援コンサルティング会話データを対象として複数アノテータによる共関心談話行為分析の安定性確認を行い国内研究会で発表した. 会話内での非言語情報交換に関する分析の成果を国際会議において発表した. 相互信頼感形成の計算モデル開発に関しては, 既に提案している関心擦り合わせのモデルと意図的共同行為の理論との比較対比の結果について国際会議発表および国際シンポジウム招待講演を行った. コミュニケーション支援システムに関しては, 会話参加者の共感度推定, 会話活性化手法に関して学術論文に取りまとめた.

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (15 results)

All 2018 2017

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The impact of gender on medical visit communication and patient satisfaction within the Japanese primary care context2018

    • Author(s)
      Noro,I.,Roter,D.L.,Kurosawa,S.,Miura,Y.,and Ishizaki, M.
    • Journal Title

      Journal of Patient Education and Counselling

      Volume: 101 Pages: 2-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Activating group discussion by topic providing bot2018

    • Author(s)
      Shota Kusajima,Yasuyuki Sumi
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information & Systems

      Volume: E101-D Pages: 856-864

    • DOI

      10.1587/transinf.2016IIP0034

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Concern-Alignment for Negotiation and Joint Inquiry in Dialogues2017

    • Author(s)
      Yasuhiro Katagiri,Katsuya Takanashi,Masato Ishizaki,Mika Enomoto,Yasuharu Den
    • Journal Title

      Proceedings of the 19th Workshop on the Semantics and Pragmatics of Dialogue

      Volume: 19 Pages: 199-201

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 多職種チームにおける協働のための工夫と困難-日本科学未来館展示制作チームのフィールド調査から2017

    • Author(s)
      高梨克也
    • Journal Title

      質的心理学フォーラム

      Volume: 9 Pages: 45-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Embodiment of guidance robot encourages conversation among visitors2017

    • Author(s)
      Kohei Matsumura,Yasuyuki Sumi,Takumi Gompei
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 58 Pages: 1-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Analyzing listeners' empathy by their nonverbal behaviors in Bibliobattle2017

    • Author(s)
      Kohei Matsumura,Yasuyuki Sumi,Mitsuki Sugiya
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 58 Pages: 1-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] クライアントの提案への評価の先触れとなるコンサルタントの聞き手行動2017

    • Author(s)
      榎本美香・伝康晴・高梨克也・片桐恭弘
    • Journal Title

      人工知能学会研究会資料

      Volume: SIG-SLUD-B507 Pages: 22-27

  • [Presentation] 非言語インタラクションに着目したチュータリング会話の計測と評価2018

    • Author(s)
      辻本 海成, 角 康之
    • Organizer
      インタラクション2018
  • [Presentation] Concern-Alignment for Negotiation and Joint Inquiry in Dialogues2017

    • Author(s)
      Yasuhiro Katagiri,Katsuya Takanashi,Masato Ishizaki,Mika Enomoto,Yasuharu Den
    • Organizer
      SemDial2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Collective agency in ‘Ba’2017

    • Author(s)
      Yasuhiro Katagiri
    • Organizer
      Fyssen Colloquium ‘Translation, Multimodal Interaction and Context: Cross-disciplinary perspectives
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 協働作業において相手の環境との関わり方を観察する-野沢温泉村道祖神祭りの準備における氷点下の木遣りの事例から-2017

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      日本認知科学会第34回大会
  • [Presentation] 会話する動機:職務でのコミュニケーションの分析に向けて2017

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      シンポジウム「ことば・認知・インタラクション」
  • [Presentation] Indexing shared experience videos by detecting conversation groups2017

    • Author(s)
      Kai Toyama, Yasuyuki Sumi
    • Organizer
      Eighth International Conference on Indoor Positioning and Indoor Navigation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 一人称ライフログ映像からの顔検出に基づいた社会活動計測2017

    • Author(s)
      奥野 茜, 角 康之
    • Organizer
      マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2017)シンポジウム
  • [Book] 高齢者介護のコミュニケーション研究2017

    • Author(s)
      石崎 雅人
    • Total Pages
      282
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623078721

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi