• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

聴導犬をモデルにした接触コミュニケーションロボット

Research Project

Project/Area Number 15H02768
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

中村 剛士  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90303693)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩堀 祐之  中部大学, 工学部, 教授 (60203402)
片上 大輔  東京工芸大学, 工学部, 准教授 (90345372)
加納 政芳  中京大学, 工学部, 教授 (90387621)
山田 晃嗣  情報科学芸術大学院大学, その他の研究科, 准教授 (30405138)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsヒューマンロボットインタラクション
Outline of Annual Research Achievements

HRI分野を含むロボット研究では,安全確保のため,ロボットから人への接触は回避することがこれまで重要な課題であった.一方,背後から肩を軽く叩く,横から脇腹を突っつくといった接触による情報伝達を,人同士では日常的かつ効果的に利用している.CGの仮想エージェントとは異なり,ロボットは人同様に物理的身体性を持つことから,接触コミュニケーションは,人とロボット間でも有効な手段になると考える.本研究では,pHRI分野への感性情報処理的アプローチとして,聴導犬をモデルとしたロボットを開発し,「ロボットから人への接触による情報伝達」の実現を目指す.本研究は,聴覚障がい者支援はもちろん,広く一般に利用可能な新しいコミュニケーション手段を提案・開発し,HRIの発展と人々の生活レベル向上に貢献する.
平成27年度には,ロボットを構成するための要素技術開発とプロトタイプ開発を行った.まず,要素技術開発の1つとして,「伝達する情報と接触方法」の調査を行った.Roombaをベースにしたロボットによる接触が,ドアノックに近いものであると仮定すると,接触方法のデザインによって,異なる印象を人に与えられる.発生したイベント(非常ベル等)と接触方法それぞれに対し人が抱く印象を明らかにするため,イベント発生とそれを伝えるロボットの振舞いの関係性を調査した.この調査結果に基づいて,プロトタイプロボットの接触方法とした.また,プロトタイプの開発として,ロボットの行動モデルを構築した.このモデルは,「人発見」「人追跡」「接触行動」をセンサ情報から切り替える状態遷移モデルとして構築され,簡易な実験環境において,実際に動作することを確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度までに実施する予定であった研究項目は,A.接触コミュニケーションロボットの設計,B.伝達する情報と接触方法の設計・開発,C.人発見・人追跡アルゴリズムの開発と実装,D.SLAM及び経路探索アルゴリズムの開発である.A,Bについては順調に進んでいるが,C,Dについて既存の手法を取り入れて試作した程度であり,開発するロボットにたいして最適化する必要がある.この点において,やや開発に遅れがある.

Strategy for Future Research Activity

今度は,試作したプロトタイプロボットにたいし,要素技術を実装し,実利用環境に近い実験環境を設定して実験を繰り返す.要素技術については,現状不十分な点があるため,その開発を急ぐとともに,実験環境での試験結果を要素技術開発にフィードバックし改良を進める.

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015

All Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] Haptic Communication Robot for Urgent Notification of Hearing-Impaired People2016

    • Author(s)
      Michihiko Furuhashi, Tsuyoshi Nakamura, Masayoshi Kanoh and Koji Yamada
    • Organizer
      ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI 2016)
    • Place of Presentation
      Christchurch, New Zealand
    • Year and Date
      2016-03-07 – 2016-03-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Estimating Reflectance Parameter of Polyp Using Medical Suture Information in Endoscope Image2016

    • Author(s)
      Yuji Iwahori, Daiki Yamaguchi, Tsuyoshi Nakamura, Boonserm Kijsirikul, M.K. Bhuyan, Kunio Kasugai
    • Organizer
      ICPRAM 2016 (International Conference on Pattern Recognition Application and Methods)
    • Place of Presentation
      Rome, Italy
    • Year and Date
      2016-02-24 – 2016-02-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 聴導犬ロボットの情報伝達行動設計2016

    • Author(s)
      小泉智也, 中村剛士, 加納政芳, 山田晃嗣
    • Organizer
      第40回東海ファジィ研究会
    • Place of Presentation
      南知多町役場 日間賀島サービスセンター
    • Year and Date
      2016-02-14 – 2016-02-15
  • [Presentation] 聴導犬ロボットAcToRによる緊急情報伝達支援2015

    • Author(s)
      古橋道彦, 中村剛士, 加納政芳, 山田晃嗣
    • Organizer
      福祉情報工学研究会
    • Place of Presentation
      産総研臨海副都心センター別館
    • Year and Date
      2015-12-08 – 2015-12-09
  • [Presentation] 聴導犬ロボットAcToRにおける緊急情報伝達のための接触動作設計2015

    • Author(s)
      古橋道彦, 中村剛士, 加納政芳, 山田晃嗣
    • Organizer
      ヒューマンエージェントインタラクションシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス
    • Year and Date
      2015-12-05 – 2015-12-06
  • [Presentation] オプティカルフローとPTAMMを用 いた3次元位置を考慮した移動物体追跡手法2015

    • Author(s)
      早川 壮,福井 真二,岩堀 祐之,中村 剛士
    • Organizer
      WiNF 2015 (情報学ワークショッ プ)
    • Place of Presentation
      名城大学
    • Year and Date
      2015-12-05 – 2015-12-05
  • [Presentation] 聴覚障がい者の情報伝達支援を目指したロボットAcToRに関する報告 その2:聴覚障がい者による実験評価事例2015

    • Author(s)
      古橋道彦, 中村剛士, 加納政芳, 山田晃嗣
    • Organizer
      電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学
    • Year and Date
      2015-09-28 – 2015-09-29
  • [Presentation] Density Forests による確率的背 景モデル構築2015

    • Author(s)
      大岩大夢,福井真二,岩堀祐之,中村剛士
    • Organizer
      電気・電子・情報関係 学会東海支部連合大会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学
    • Year and Date
      2015-09-28 – 2015-09-29
  • [Presentation] PTAMM を用いたカメラの回転に頑健 な追跡手法2015

    • Author(s)
      早川壮,福井真二,岩堀祐之,中村剛士
    • Organizer
      電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学
    • Year and Date
      2015-09-28 – 2015-09-29
  • [Presentation] 聴覚障がい者の情報伝達支援を目指したロボットAcToRに関する報告2015

    • Author(s)
      古橋道彦, 中村剛士, 加納政芳, 山田晃嗣
    • Organizer
      第31回ファジィシステムシンポジウム
    • Place of Presentation
      電気通信大学
    • Year and Date
      2015-09-02 – 2015-09-04
  • [Presentation] Touch-Based Information Transfer from a Robot Modeled on the Hearing Dog2015

    • Author(s)
      Michihiko Furuhashi, Tsuyoshi Nakamura, Masayoshi Kanoh and Koji Yamada
    • Organizer
      2015 IEEE International Conference on Fuzzy Systems (FUZZ-IEEE2015)
    • Place of Presentation
      Istanbul, Turkey
    • Year and Date
      2015-08-02 – 2015-08-05
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi