• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

大気中アルゴン濃度の超高精度観測に基づく気候システム温暖化のモニタリング

Research Project

Project/Area Number 15H02814
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

石戸谷 重之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 環境管理研究部門, 主任研究員 (70374907)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠嶋 康徳  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 主席研究員 (40227559)
坪井 一寛  気象庁気象研究所, 海洋・地球化学研究部, 主任研究官 (10553167)
田口 彰一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 環境管理研究部門, 上級主任研究員 (10357395)
後藤 大輔  国立極地研究所, 気水圏研究グループ, 助教 (10626386)
村山 昌平  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 環境管理研究部門, グループ付 (30222433)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords物質循環 / 大気中アルゴン濃度
Outline of Annual Research Achievements

H27年度は、つくばにおける大気中アルゴン濃度の高精度連続観測を継続するとともに、保存容器に採取した大気試料の高精度分析法を確立して落石岬、高山、波照間および南鳥島における観測を行った。また、昭和基地での観測の開始に向けて新たな大気試料採取装置と試料保存容器を製作し、H27年度出発の南極観測隊により現地に搬入して大気採取を開始した。
大気採取装置には、国内各サイトおよび昭和基地とも、試料採取時の配管構成や試料の加圧方法等による成分分別を最小化するため、分岐のない配管構成により、冷却トラップにより除湿した大気試料を加圧状態で保存容器に定常フローさせ、容器出入口を同時に閉じて大気を採取する手法を採用した。
国内各サイトの観測結果から、アルゴン濃度の明瞭な季節変動が捉えられた。ECMWFの大気海洋間熱フラックスに基づいたTransComで採用されている大気海洋間窒素フラックスの月平均気候値と、アルゴンと窒素の溶解度の比を用いて、大気輸送モデルによる大気中アルゴン濃度季節変動のシミュレーションを行った。つくばでの連続観測から得られたアルゴン濃度の季節変動はシミュレーション結果とほぼ整合的であったが、いくつかのサイトでは観測された変動のほうが振幅が大きく、観測手法の問題とシミュレーションの改良の両面で今後の検討が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実施計画通り、つくばにおける高精度連続観測の継続と、フラスコサンプリング法による落石岬、高山、波照間および南鳥島における観測を行うことができた。また、H27年度出発の南極観測隊に、昭和基地での大気大気採取を依頼することができた。モデルと観測の比較も端緒についたが、今後、観測側とモデル側双方において、一層の手法の改良が必用である。

Strategy for Future Research Activity

ガラスフラスコを用いた大気採取による国内サイトでの観測から得られているアルゴン濃度の季節変動の振幅が、何らかの実験上の原因で不自然に大きい可能性がある。この原因を追求するため、昭和基地に輸送したシリカコーティング金属フラスコと同じフラスコによるガラスフラスコとの直列採取を行い、結果を比較する。海洋貯熱量の変動と大気中アルゴン濃度の関係の評価を進めるため、異なる大気輸送モデルを用いたシミュレーションや、計算に用いる大気海洋間アルゴンフラックスの検討を進める。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015

All Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Presentation] 気候変動と炭素循環の包括的評価を目指した大気中アルゴン濃度と酸素濃度の高精度観測2015

    • Author(s)
      石戸谷重之、村山昌平、遠嶋康徳、坪井一寛、後藤大輔、田口彰一、松枝秀和、森本真司、菅原敏
    • Organizer
      日本気象学会2015年度秋季大会
    • Place of Presentation
      京都テルサ、京都市
    • Year and Date
      2015-10-28
  • [Presentation] 大気中酸素濃度の観測に基づく研究と課題2015

    • Author(s)
      遠嶋康徳
    • Organizer
      日本気象学会2015年度秋季大会
    • Place of Presentation
      京都テルサ、京都市
    • Year and Date
      2015-10-28
  • [Presentation] Continuous measurements of APO at Ny-Alesund, Svalbard2015

    • Author(s)
      Daisuke Goto, Shinji Morimoto, Shuji Aoki, Takakiyo Nakazawa, Prabir K. Patra
    • Organizer
      APO Workshop
    • Place of Presentation
      Scripps Institution of Oceanography, La Jolla, California, U.S.A.
    • Year and Date
      2015-09-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Time and space variations of Atmospheric Potential Oxygen over the Western North Pacific observed by using a cargo aircraft C-130H2015

    • Author(s)
      Shigeyuki Ishidoya, Kazuhiro Tsuboi, Shoichi Taguchi, Yosuke Niwa, Hidekazu Matueda, Shohei Murayama, Sinya Takatsuji, Tomonori Okuda, Koshiro Dehara, Yoki Mori, Shuichi Hosokawa
    • Organizer
      APO Workshop
    • Place of Presentation
      Scripps Institution of Oceanography, La Jolla, California, U.S.A.
    • Year and Date
      2015-09-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A system for continuous measurements of atmospheric O2/N2 and Ar/N2 ratio, stable isotopic ratios of N2, O2 and Ar and its application in preparing gravimetric standards for atmospheric O2/N2 ratio2015

    • Author(s)
      Shigeyuki Ishidoya, Shohei Murayama, Nobuyuki Aoki, Takuya Shimosaka, Hiroaki Kondo
    • Organizer
      18th WMO/IAEA Meeting on Carbon Dioxide, Other Greenhouse Gases, and Related Measurement Techniques (GGMT)
    • Place of Presentation
      Scripps Institution of Oceanography, La Jolla, California, U.S.A.
    • Year and Date
      2015-09-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Preliminary results on O2/N2 scale comparison between SIO and NIES based on flask sampling at La Jolla2015

    • Author(s)
      Tohjima Yasunori, Keeling Ralph, Mukai Hitoshi, Machida Toshinobu
    • Organizer
      18th WMO/IAEA Meeting on Carbon Dioxide, Other Greenhouse Gases, and Related Measurement Techniques (GGMT)
    • Place of Presentation
      Scripps Institution of Oceanography, La Jolla, California, U.S.A.
    • Year and Date
      2015-09-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] つくば市郊外、落石岬、波照間島および南鳥島における大気中アルゴン濃度と大気ポテンシャル酸素の同時観測2015

    • Author(s)
      石戸谷重之、村山昌平、遠嶋康徳、坪井一寛、松枝秀和、田口彰一、Prabir K. Patra、近藤裕昭
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2015年度連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場、千葉市
    • Year and Date
      2015-05-28
  • [Presentation] 落石岬におけるAPOトレンド変化率の年々変動とPDOの関係2015

    • Author(s)
      遠嶋康徳、向井人史、町田敏暢、寺尾有希夫
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2015年度連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場、千葉市
    • Year and Date
      2015-05-28
  • [Presentation] 北極域における船舶および地上観測による大気ポテンシャル酸素の変動要因の解明2015

    • Author(s)
      石戸谷重之、田口彰一、笹野大輔、小杉如央、内田裕、森本真司、青木周司、村山昌平、石井雅男、遠嶋康徳、西野茂人、後藤大輔、藤田遼、弓場彬江、石島健太郎、中澤高清
    • Organizer
      日本気象学会2015年度春季大会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場、つくば市
    • Year and Date
      2015-05-22
  • [Presentation] 大気の重力分離の観測に基づく成層圏大気循環の研究とその今後の展望2015

    • Author(s)
      石戸谷重之、菅原敏、森本真司、青木周司、中澤高清、本田秀之、豊田栄、稲飯洋一、橋田元、山内恭、植松光夫、長谷部文雄、後藤大輔、村山昌平
    • Organizer
      気象学会2015年度春季大会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場、つくば市
    • Year and Date
      2015-05-21

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi