• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

大気中アルゴン濃度の超高精度観測に基づく気候システム温暖化のモニタリング

Research Project

Project/Area Number 15H02814
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

石戸谷 重之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 環境管理研究部門, 主任研究員 (70374907)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠嶋 康徳  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境計測研究センター, 室長 (40227559)
坪井 一寛  気象庁気象研究所, 海洋・地球化学研究部, 主任研究官 (10553167)
後藤 大輔  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (10626386)
丹羽 洋介  気象庁気象研究所, 海洋・地球化学研究部, 研究官 (70588318)
村山 昌平  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 環境管理研究部門, グループ付 (30222433)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords物質循環 / 大気中アルゴン濃度
Outline of Annual Research Achievements

H28年度は、つくばにおける連続観測と、落石岬、高山、波照間および南鳥島において保存容器に採取した試料の分析により、大気中アルゴン濃度の高精度観測を継続して行った。また昭和基地に導入した大気採取装置を用いて現地での大気採取を行うとともに、長期的に観測を継続するため新たな試料保存容器を製作し、次年度の観測物資として現地に輸送した。昭和基地で採取した試料の一部は早期に国内に持ち帰って分析し、大気観測値として妥当な値が得られていることを確認した。また、実験上の問題として、大気採取時の除湿が不十分である場合にアルゴンや酸素の濃度の分析結果に異常が現れることを見出したことから、保存容器の分析時に試料を除湿する手法を確立することでデータの信頼性を高めた。
国内各サイトの観測結果からアルゴン濃度の明瞭な季節変動が捉えられ、さらに、比較的長期の観測結果が得られているつくばの結果から得られたアルゴン濃度の年々変動には、NOAAによる全球海洋貯熱量の変動と相関した変動が見られた。貯熱量変動との関係についての定量的評価は今後の課題であるが、本研究の観測結果は広域平均の海水温変動を反映している可能性がある。また、ECMWFの大気海洋間熱フラックスに基づいたTransComで採用されている大気海洋間窒素フラックスに基づいて(溶解度比によりアルゴンフラックスに換算)、NICAM-TM大気輸送モデルによる大気中アルゴン濃度季節変動のシミュレーションを行い、観測結果および昨年度行ったSTAG大気輸送モデルによるシミュレーションの結果と比較した。両モデルから得られた季節変動は、位相については概ね観測結果と整合的であるものの、振幅はいずれも観測結果より小さかった。このことから、観測とシミュレーションとの不一致の原因の少なくとも一部は、大気海洋間フラックスの過小評価にあることが示唆される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実施計画通り、つくばにおける大気中アルゴン濃度の連続観測と、フラスコサンプリング法による落石岬、高山、波照間および南鳥島における大気中アルゴン濃度の観測を継続することができた。また、南極観測隊(JARE57)において、昭和基地での大気中アルゴン濃度観測のための通年サンプリングを実施することができた。季節変動の観測結果について複数のモデルと比較し、両者の不一致の原因の追究を進めるとともに、観測結果に見られる年々変動について海洋貯熱量変動との比較を開始した。

Strategy for Future Research Activity

大気中アルゴン濃度の季節変動の振幅について、観測とシミュレーションの食い違いが大きいことに関し、観測側に問題がないかどうかの原因追究を更に進める。具体的には、波照間、落石、南鳥島で使用しているガラスフラスコと、昭和基地で用いているシリカコーティング金属フラスコとを用いた場合に、季節的に変化するような値の差が見られるかどうかについて、波照間サイトにおいて開始したフラスコ比較実験を継続する。また、つくばにおける連続観測において、局地的な汚染空気による強い影響を受けた場合にアルゴン濃度が何らかの影響で変化する現象が見られており、その原因の特定を進めるとともに季節変動に対する影響を評価する。シミュレーション側でも、季節変動に関する大気海洋間アルゴンフラックスの妥当性を検討し、また海洋貯熱量の変動と大気中アルゴン濃度の年々変動の関係の定量的評価を進める。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Presentation (9 results)

  • [Presentation] 大気中の酸素濃度およびアルゴン濃度の観測とその標準ガス開発における課題2017

    • Author(s)
      石戸谷重之、村山昌平、近藤裕昭、青木伸行、下坂琢哉
    • Organizer
      標準ガスクラブ・温室効果ガス観測データ標準化ワーキンググループ合同講演会
    • Place of Presentation
      気象庁(東京都)
    • Year and Date
      2017-02-17
  • [Presentation] Year-to-year variations of the atmospheric Ar/N2 and O2/N2 ratios observed in the northern mid-to-high latitudinal region for the period 2012-20162016

    • Author(s)
      石戸谷重之、遠嶋康徳、後藤大輔、村山昌平、森本真司
    • Organizer
      第7回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(立川市)
    • Year and Date
      2016-12-02
  • [Presentation] Monitoring of the atmospheric greenhouse gases at Syowa Station, Antarctica2016

    • Author(s)
      後藤大輔、森本真司、青木周司、石戸谷重之、橋田元、中澤高清、山内恭
    • Organizer
      第7回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(立川市)
    • Year and Date
      2016-12-02
  • [Presentation] つくばと波照間における大気中アルゴン濃度と大気ポテンシャル酸素の変動2016

    • Author(s)
      石戸谷重之、遠嶋康徳
    • Organizer
      第22回大気化学討論会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2016-10-12
  • [Presentation] 2015/2016エルニーニョ現象の際に観測された年平均APOの緯度分布の変化について2016

    • Author(s)
      遠嶋康徳、向井人史、町田敏暢、中岡慎一郎
    • Organizer
      第22回大気化学討論会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2016-10-12
  • [Presentation] スバルバール諸島ニーオルスンにおける大気主成分濃度・同位体比の観測から示唆される 下層大気の分子拡散分離2016

    • Author(s)
      石戸谷重之、後藤大輔、菅原敏、森本真司、青木周司、村山昌平、中澤高清
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉市)
    • Year and Date
      2016-05-25
  • [Presentation] 大気中の酸素および二酸化炭素の観測に基づく過去15年間の炭素収支推定2016

    • Author(s)
      遠嶋康徳、向井人史、町田敏暢、中岡慎一郎
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉市)
    • Year and Date
      2016-05-24
  • [Presentation] インドネシア上空成層圏において観測された大気主成分の拡散分離2016

    • Author(s)
      石戸谷重之、菅原敏、青木周司、森本真司、中澤高清、豊田栄、池田忠作、本田秀之、稲飯洋一、長谷部文雄、Fanny A. Putri、後藤大輔、村山昌平
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉市)
    • Year and Date
      2016-05-23
  • [Presentation] 飛騨高山森林サイトにおける大気中酸素濃度観測に基づく2005-2015年の全球炭素収支2016

    • Author(s)
      石戸谷重之、村山昌平、Prabir K. Patra、田口彰一、青木周司、中澤高清、森本真司、後藤大輔、近藤裕昭
    • Organizer
      日本気象学会2016年度春季大会
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都)
    • Year and Date
      2016-05-21

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi