2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H02824
|
Research Institution | National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology |
Principal Investigator |
今岡 達彦 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 放射線影響研究部, チームリーダー(定常) (40356134)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
真下 知士 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (80397554)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 生物影響 / 変異追跡 / 改変ラット |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、低線量放射線の影響評価に生物学的知見を取り入れて改善するために有用な科学的知見を創出することを目指す。そのため、放射線が誘発した突然変異を標識して腫瘍ができるまで追跡できるデバイスを内蔵した動物システムを作製することを目標とし、これに必要な要素技術の開発を推進していく。従来、放射線被ばくに関連するがんリスクの増加の大きさを推定するためには、放射線が最初に作った遺伝子変異の数とがんリスク増加との間に直線的な関係があるとの仮定に基づいて、線量とがんリスクの間にも直線的関係があるというモデルが用いられてきた。本研究の目指すシステムは、このようなモデルの妥当性を生物学的観点から検討するために有用である。 本年度は、昨年度入手した蛍光タンパクのコンストラクトをCRISPR/Cas法によってノックインすることでがん抑制遺伝子を破壊した発がんモデルラットの作製を試みているが、まだ成功していない。今年度も引き続き、コンストラクトをがん抑制遺伝子のエクソンを破壊するようにノックインするためのガイドRNA及びオリゴDNAを設計し、インジェクション、胚移植、遺伝子改変のチェックを行った。その結果、標的遺伝子をノックアウトしたラットを得ることはできたが、当初目的のノックインラットを得ることができなかった。その原因としては、産仔数が予想外に少なかったことがあげられる。そこで、上記で作製されたラットを用いて発がん実験の準備を行う予定を少し変更し、すでに作製済みのもう一つの発がんモデルノックアウトラットの使用を検討することとして、その発がん実験を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予定していた内容である、改変ラット作製のためのコンストラクトの受精卵へのインジェクションを実施したが、生まれるラットの数が予期せず少なかったため、目的のラットの作製に至らなかった。代わりに、もう一つの改変ラットの発がん実験を先行したが、やや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
すでに作製済みの遺伝子改変ラットのがんにおけるがん抑制遺伝子の解析を行い、上記モデルの代替モデルとしての使用可能性を検討する。また、ガイドRNA及びオリゴDNAの設計の再設計を行い、ノックインラットの作製(インジェクション、胚移植、遺伝子改変のチェック)を継続する。ラットの作製に成功した場合、ラットを清浄化した後、研究代表者の施設に輸送し、繁殖して、コロニーを拡大し、発がん実験の準備を行う。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Illuminating Radiation Carcinogenesis with the Light of Quantum Technology2017
Author(s)
Tatsuhiko Imaoka , Takamitsu Morioka , Yukiko Nishimura , Mutsumi Kaminishi , Masaru Takabatake , Daisuke Iizuka , Ken-ichi Kudo , Kazuhiro Daino , Mayumi Nishimura , Akinari Yokoya , Koichi Yamakawa , Makoto Aoyama , Hiroyuki Takuwa , Makoto Higuchi , Shizuko Kakinuma
Organizer
1st QST International Symposium
Int'l Joint Research