• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Production of methylmercury in Hg contaminated paddy field and its effect to biological system

Research Project

Project/Area Number 15H02832
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

児玉谷 仁  鹿児島大学, 理工学域理学系, 助教 (30434468)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 一谷 勝之  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (10305162)
神崎 亮  鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (50363320)
冨安 卓滋  鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (60217552)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords水銀 / 汚染 / メチル水銀 / 土壌 / 稲 / 水田
Outline of Annual Research Achievements

無機水銀濃度が10 mg/kg程度になるように調製した土壌を昨年に引き続き使用し(3年目),稲の育成を進めた.結果,この土壌のメチル水銀生成濃度(最大値)は,初年度に比べ低下していっていることが確認できた.これは添加した水銀イオンが最も化学変化を受けやすく,徐々にその存在形態がメチル水銀になりにくい無機水銀形態に変化していっているためと考えられた.また昨年度より,フミン酸や酸化鉄を土壌に加えることでメチル水銀生成に変化があるか確認を進めてきた.しかし,明確な差を確認することができなかった.この原因は,同一条件・設置環境の栽培ポットでも土壌で生成されるメチル水銀濃度が大きく異なったためである.実験室での土壌のみの生成実験では,再現性よくメチル水銀が生成していたこと,この実験では小型のバケツを利用しており,稲の根がバケツ全体に張り巡らされていたことなどから,稲(の育成)が土壌状態に影響を与え,メチル水銀濃度を変化させたのではないかと考えている.
米の水銀濃度は,土壌で生成するメチル水銀濃度が下がったことから,初年度に比べ低く高いものでも0.5 mg/kg程度であった(初年度 1.3mg/kg).また28年度に同一バケツで栽培された稲穂でも,穂ごとに水銀濃度が2倍程度異なったことから,29年度は,各穂の出穂日を記録し,穂(籾)が土壌環境(土壌のメチル水銀濃度)を反映して,濃度変化が起こっているのか確認を進めた.しかし,同一出穂日であっても籾に含まれる水銀濃度は異なった.これは稲の根の状態などが影響しているものと考えている.
このように土壌でのメチル水銀生成の時空間変化と,稲の成長とそれに伴うメチル水銀取込みが同時に起こるためデータ解釈が難しいことから,メチル水銀がどのように稲に取り込まれるのかについて水耕栽培による予備検討を進めた.

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2017

All Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Production of methylmercury in Hg(II) ion-added flooded paddy field soil and its accumulation in rice2017

    • Author(s)
      KODAMATANI Hitoshi, DAIBA Yuri, TAKEUCHI Akinori, ICHITANI Katsuyuki, KANZAKI Ryo, TOMIYASU Takashi
    • Organizer
      13th International Conference on Mercury as a Global Pollutant
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Distribution of total and organic mercury concentrations in soils around ASGM area, West Java, Indonesia, and dependence of mercury concentrations on organic matter content2017

    • Author(s)
      TOMIYASU Takashi, BARANSANO Christine, HAMADA Yuriko, KODAMATANI Hitoshi, KANZAKI Ryo, HIDAYATI Nuril, RAHAJOE Joeni
    • Organizer
      13th International Conference on Mercury as a Global Pollutant Providence
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 水銀汚染土壌からのメチル水銀生成と稲(コメ)への蓄積2017

    • Author(s)
      児玉谷 仁
    • Organizer
      平成29年度メチル水銀研究ミーティング
    • Invited
  • [Presentation] 鹿児島県旧金鉱山周辺地域における土壌中水銀の形態別分布2017

    • Author(s)
      安松 空良,外薗 寿宗,児玉谷 仁,神崎 亮,冨安 卓滋
    • Organizer
      日本分析化学会第66年会
  • [Presentation] 鹿児島湾における海水中水銀化学種の濃度変動と海底熱水噴気活動の影響2017

    • Author(s)
      三ツ井 亮洸,児玉谷 仁,神崎 亮,冨安 卓滋
    • Organizer
      日本分析化学会第66年会
  • [Presentation] HPLC-PR-CL法を利用したN-ニトロソジメチルアミン前駆物質の探索と評価2017

    • Author(s)
      谷末武,児玉谷 仁,藤岡 貴浩,神崎 亮,冨安 卓滋
    • Organizer
      日本分析化学会第66年会
  • [Presentation] 東シナ海および周辺海域底質の水銀濃度分布2017

    • Author(s)
      内田 葵,児玉谷 仁,武内 章記,丸本 幸治,堀川 恵司,神崎 亮,冨安 卓滋
    • Organizer
      日本分析化学会第66年会
  • [Presentation] イオン交換モジュールを利用したN-ニトロソアミン類のHPLC-化学発光検出2017

    • Author(s)
      児玉谷仁,増長洋登,丸山昇,藤岡貴浩,冨安卓志
    • Organizer
      第77回分析化学討論会
  • [Presentation] 水処理過程におけるN-ニトロソジメチルアミン生成能評価法の再検討2017

    • Author(s)
      谷末武人,児玉谷仁,藤岡貴浩,神崎亮,冨安卓滋
    • Organizer
      第77回分析化学討論会
  • [Presentation] 水素化物発生原子吸光光度法による環境水中のヒ素およびアンチモンの定量2017

    • Author(s)
      中川美里,児玉谷仁,神崎亮,冨安卓滋
    • Organizer
      第77回分析化学討論会
  • [Presentation] 鹿児島湾奥部における海水中水銀濃度分布の季節変動2017

    • Author(s)
      三ツ井亮洸,児玉谷仁,神崎 亮,冨安卓滋
    • Organizer
      第77回分析化学討論会
  • [Presentation] 鹿児島県北部旧金鉱山周辺における水銀動態2017

    • Author(s)
      安松空良,児玉谷仁,神崎亮,冨安 卓滋
    • Organizer
      第77回分析化学討論会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi