• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

糸状性コウレオスリックス属細菌の制御による下水処理活性汚泥の固液分離向上化

Research Project

Project/Area Number 15H02838
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

新田見 匡  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 特別研究教員 (20377089)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗栖 太  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30312979)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords環境技術 / 水質汚濁・土壌汚染防止・浄化 / 反応・分離工学 / 糸状性細菌 / バイオリアクター
Outline of Annual Research Achievements

糸状性細菌Kouleothrix aurantiaca近縁種の増殖制御により、下水処理活性汚泥の固液分離障害を解消することが本研究の目的である。本年度の研究実績の概要は以下の通りである。
1)K. aurantiaca近縁種の増殖制御因子の探索
・K. aurantiaca近縁種が優占する下水処理施設の活性汚泥を継続的に採取し、液体クロマトグラフィー/電場型フーリエ変換質量分析(LC/FTMS)により微生物細胞間情報伝達機構因子とされるアシル化ホモセリンラクトン(AHL)の分析を行った。しかし活性汚泥からAHLを特定することはできなかった。そこでカルチャーコレクションよりK. aurantiacaを入手し、その培養液についてもLC/FTMSによりAHLの分析を行った。しかし残念ながら培養液からもAHLを特定することはできなかった。
・上記の活性汚泥試料を採取したときの下水処理施設の運転管理情報を入手し、K. aurantiaca近縁種の増減と環境因子との関係を統計的に解析した。その結果、反応槽の温度など、K. aurantiaca近縁種の増殖に影響を与える可能性の高い複数の環境因子が明らかとなった。
2)K. aurantiacaの代謝活性の解析
・カルチャーコレクションより入手したK. aurantiacaのゲノムDNA配列の解読を進めている。しかしK. aurantiacaのゲノムDNAの抽出が難しく、その方法の検討に時間を要しており、ゲノムDNA配列の解読までには至っていない。したがって本実験は次年度以降も継続して実施する計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ゲノムDNA配列の解読については、作業にやや遅れが生じているものの、その他は計画した研究をほぼ実施できたため「おおむね順調に進展している」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

糸状性細菌Kouleothrix aurantiaca近縁種の増殖を制御するための知見を増やす。K. aurantiacaのゲノムDNA配列の解読を進め、その代謝と制御機構を調べるとともに、K. aurantiacaの培養液の成分を網羅的に分析し、K. aurantiacaの代謝活性を制御する物質を探索する。またK. aurantiaca近縁種の増減に影響を与える活性汚泥中の微生物についても探索する。
1)K. aurantiacaの代謝活性の解析と制御因子の探索
カルチャーコレクションより入手したK. aurantiacaのゲノムDNA配列を解読する。同塩基配列よりK. aurantiacaが保有する遺伝子とその機能を調べ、代謝と制御機構を明らかにする。また同K. aurantiacaの培養液をLC-FTMSなどを使って網羅的に分析し、微生物間情報伝達機構のシグナル物質など、K. aurantiacaの代謝活性を制御する物質を探索する。
2)K. aurantiaca近縁種の増減に影響を与える微生物の探索
下水処理施設の活性汚泥を継続的に採取し、K. aurantiaca近縁種の増減とともに、他の細菌の増減を調べ、K. aurantiaca近縁種の増減に関連する細菌の情報を得る。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ラトローブ大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      ラトローブ大学
  • [Journal Article] Quantification of Chloroflexi Eikelboom morphotype 1851 for prediction and control of bulking events in municipal activated sludge plants in Japan2017

    • Author(s)
      Tadashi Nittami, Lachlan B. M. Speirs, Takuya Yamada, Ichiro Suzuki, Junji Fukuda, Futoshi Kurisu, Robert J. Seviour
    • Journal Title

      Applied Microbiology and Biotechnology

      Volume: 101 Pages: 3861, 3869

    • DOI

      10.1007/s00253-016-8077-4

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] FISH法と定量PCR法による国内下水処理施設におけるバルキング関連糸状性細菌の探索2016

    • Author(s)
      新田見 匡,庄司 仁,野口 愛,押木 守,黒田 真史,金田一 智規,福田 淳二,栗栖 太
    • Organizer
      第68回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場,ANAクラウンプラザホテル富山
    • Year and Date
      2016-09-28 – 2016-09-30
  • [Presentation] Identification and quantification of Chloroflexi Eikelboom type 1851 filamentous bacteria associated with sludge settleability in municipal wastewater treatment plants in Japan2016

    • Author(s)
      Nittami T., Shoji T., Speirs L.M.B., Noguchi M., Oshiki M., Kuroda M., Kindaichi T., Fukuda J, Kurisu F., Seviour R.J.
    • Organizer
      The 16th International Symposium on Microbial Ecology (ISME16)
    • Place of Presentation
      Palais des Congres de Montreal
    • Year and Date
      2016-08-21 – 2016-08-26
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi