• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A joint study on wet grasslands on mineral soil: location requirements and biotic communities

Research Project

Project/Area Number 15H02858
Research InstitutionLake Biwa Museum

Principal Investigator

大塚 泰介  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 総括学芸員 (60344347)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 月井 雄二  法政大学, 自然科学センター, 教授 (20163777) [Withdrawn]
三橋 弘宗  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 講師 (50311486)
島野 智之  法政大学, 自然科学センター, 教授 (70355337)
富田 啓介  愛知学院大学, 教養部, 講師 (90573452)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords鉱質土壌湿原 / 有殻アメーバ / 珪藻 / 水質
Outline of Annual Research Achievements

滋賀県甲賀市信楽町の鉱質土壌湿原のオオミズゴケ上に生息する有殻アメーバの種組成を報告した。全体で14科21属45種の有殻アメーバが記録された。うち8種(9亜種)は日本からの初報告だった。ただし種組成は全体として、貧栄養・酸性のミズゴケ湿地に生育する汎世界種を中心とするものであった。
愛知県内を中心とする複数の鉱質土壌湿原(一部湧水湿地に成立した湿地林を含む)に水位ロガーを設置して地下水位の変動を記録し、水環境の成立条件を確認した。以下のことが明らかになった。1)水位変動は、ある程度規則的な日変動と季節変動、不規則な降雨による変動が組み合わさっている 2)概して、夏季は水位が低い傾向にあり、秋季~春季には水位が低くなる傾向がある 3)降水には敏感に反応し、降水開始後、直ちに水位が上昇する 4)日変動は、非展葉期より展葉期のほうが大きいため、集水域の森林の蒸発散と関係が疑われる。
生物相の存続条件を明らかにするため、現存の鉱質土壌湿原と消滅した鉱質土壌湿原において土壌サンプルを得て、埋土種子の発芽実験を実施した。以下のことが明らかになった。1)鉱質土壌湿原は埋土種子集団(シードバンク)を形成する 2)地形や土壌状態などによってシードバンクの形成状態が異なる可能性がある 3)湿地植物種によって、シードバンクを形成しやすい種とそうでない種がある可能性がある 4)湿地消滅後も、シードバンクが発芽能力を保ったまま30年以上存続する場合がある。
電気伝導度が比較的高いにもかかわらず、水質が弱酸性を示しオオミズゴケが生育する鉱質土壌湿原の珪藻を重点的に調べた。珪藻の種組成はこれまで報告されてきた低電解質の湧水湿地と似ていたが、湿地により Diploneis yatukaensis、Pinnularia erratica、Semiorbis sp.などが特徴的に多く出現した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究分担者の月井雄二氏が2018年2月に急逝し、氏がこれまで進めてきた鉱質土壌湿原の原生生物相の研究のとりまとめが困難になった。
水質分析をお願いしていた研究協力者が事情によってしばらく来ることができなくなり、来ることができるようになってからも分析機器の不調が続くなどして、水質分析に著しく遅れが生じた。
他の研究協力者数名と、滋賀県、愛知県、岡山県などの鉱質土壌湿原の珪藻植生の研究を進めてきたところ、周囲にオオミズゴケが生育する鉱質土壌湿原の間でも、環境によって出現種が大きく異なり、しかも新種の可能性がある種を含めて同定困難な種が多いことが明らかになったため、研究期間内に珪藻の同定計数を行って各種の出現パターンのモデリングまでを行うことが困難であることが明らかになった。

Strategy for Future Research Activity

月井雄二氏の研究成果は「原生生物情報サーバ」に集積されているので、これを分析して必要な情報をとりまとめる。
水質分析については研究期間内に間に合わせることができたので、これから順次、データ解析を進めていく。
珪藻各種の出現パターンのモデリングを研究終了後に持ち越し、まずは分類学的に問題のある種の精査と、珪藻植生の報告に努める。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Testate Amoeba Diversity of a Poor Fen on Mineral Soil in the Hilly Area of Central Honshu, Japan2017

    • Author(s)
      Satoshi D. Shimano, Anatoly Bobrov, Manfred Wanner, Mariusz Lamentowicz, Yuri Mazei, Taisuke Ohtsuka
    • Journal Title

      Acta Protozologica

      Volume: 56 Pages: 215~220

    • DOI

      10.4467/16890027AP.17.018.7499

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 四国北部における湧水湿地植生の成立環境と分布2017

    • Author(s)
      富田 啓介
    • Organizer
      植生学会第22回大会
  • [Presentation] 湧水湿地を利用する野生動物とその行動2017

    • Author(s)
      富田 啓介
    • Organizer
      第9回日本湿地学会大会
  • [Presentation] 長久手市二ノ池湿地の 地形・地下水位・植生分布2017

    • Author(s)
      富田啓介
    • Organizer
      第27回ため池の自然研究会
  • [Book] はじめて地理学2017

    • Author(s)
      富田 啓介
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      ベレ出版
    • ISBN
      4860645294
  • [Book] 図説 日本の湿地2017

    • Author(s)
      日本湿地学会
    • Total Pages
      228
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      4254180527

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi