• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Deliberative Valuation of Biodiversity and Application to Conservation Policy

Research Project

Project/Area Number 15H02867
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

栗山 浩一  京都大学, 農学研究科, 教授 (50261334)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 伸幸  京都大学, グローバル生存学大学院連携ユニット, 特定准教授 (30742605)
坂井 豊貴  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (50404976)
庄子 康  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (60399988)
柘植 隆宏  甲南大学, 経済学部, 教授 (70363778)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords熟議 / 国立公園 / 生物多様性 / 環境評価
Outline of Annual Research Achievements

生物多様性の価値を環境政策に反映することが政策課題となっているが、生物多様性に対する関心は人によって大きく異なるため、 生物多様性の価値評価は容易ではない。従来の環境評価では、人々がすでに環境に対する価値を形成していることを前提とした上で環 境保全に対する支払意思額を人々にたずねて価値を評価している。しかし、生物多様性の場合は、そもそも生物多様性という概念自体 を知らない人も多く、生物多様性に対して明確に価値観が形成されているとは言いがたい状況にある。そこで本研究では、対話や討論 をもとに環境の価値を評価する「熟議型貨幣評価」に着目し、熟議の中で他者の意見を参考にしながら生物多様性の価値が次第に形成 されるプロセスを明らかにすることで、生物多様性の価値を環境政策に反映する方法を示すことを目的とする。
本年度は昨年度に引き続き現地調査により生物多様性保全の現状と課題を明らかにするとともに、熟議型貨幣評価の理論モデルを検討した。そして生物多様性の価値評価における熟議の役割を分析するために、国立公園における生物多様性保全対策に関する実証研究を行った。過剰利用による生物多様性への影響を緩和するための対策として混雑時期において利用回避の推奨,利用制限,入場料金,交通アクセスの制限について熟議の前後で各対策の満足度がどのように変化するかをベスト・ワースト・スケーリング(BWS)を用いて分析した。その結果,入場料金については熟議によって満足度が改善されたのに対して,利用回避の推奨は逆に満足度が低下した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

調査票設計に時間を要したため,熟議の実施時期が予定より遅れたが,次年度には調査を実施できる見込みである。

Strategy for Future Research Activity

今年度に実施した熟議調査のデータについて分析を行う。また来年度に別の熟議調査を実施し,比較を行う予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2016

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ベスト・ワースト・スケーリングによる知床国立公園の魅力の定量評価2016

    • Author(s)
      柘植隆宏・庄子康・愛甲哲也・栗山浩一
    • Journal Title

      甲南経済学論集

      Volume: 56号3-4巻 Pages: 59-78

  • [Journal Article] How many broad-leaved trees are enough in conifer plantations? The economy of land sharing, land sparing, and quantitative targets2016

    • Author(s)
      Yamaura, Y., Y. Shoji, Y. Mitsuda, H. Utsugi, T. Tsuge, K. Kuriyama and F. Nakamura
    • Journal Title

      Journal of Applied Ecology

      Volume: 53(4) Pages: 1117-1126

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/1365-2664.12642

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Public segmentation based on the risk perception of brown bear attacks and management preferences2016

    • Author(s)
      Kubo, T. and Y. Shoji
    • Journal Title

      European Journal of Wildlife Research

      Volume: 62(2) Pages: 203-210

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10344-016-0994-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Heterogeneous preferences for social settings in the urban forest: A latent class model2016

    • Author(s)
      Mieno, T., Y.Shoji, T. Aikoh, A. Arnberger, and R. Eder
    • Journal Title

      Urban Forestry & Urban Greening

      Volume: 19 Pages: 20-28

    • DOI

      10.1016/j.ufug.2016.06.016

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 自然資源管理における市民の視点2016

    • Author(s)
      栗山浩一
    • Journal Title

      林業経済研究

      Volume: 62(1) Pages: 28-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Demand for bear viewing hikes: Implications for balancing visitor satisfaction with safety in protected areas2016

    • Author(s)
      Kubo, T. and Y. Shoji
    • Journal Title

      Journal of Outdoor Recreation and Tourism

      Volume: 16 Pages: 44-49

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jort.2016.09.004

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Voluntary contributions to maintenance for hiking trail: Evidence from a natural field experiment in Japan2016

    • Author(s)
      久保雄広,庄子康,柘植隆宏,栗山浩一
    • Organizer
      環境経済・政策学会
  • [Presentation] Which local policies increase revisit intention to Amami Oshima Island, Japan? Using Bes-Worst scaling methodology2016

    • Author(s)
      Takahiro KUBO, Kota MAMENO, Takahiro TSUGE
    • Organizer
      the 8th Conference on Monitoring and Management of Visitors in Recreation and Protected Areas
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] どうすればノネコ対策に観光客を巻き込めるか? 奄美大島を事例に2016

    • Author(s)
      豆野皓太,久保雄広,三ツ井聡美,庄子康
    • Organizer
      「野生生物と社会」学会
  • [Presentation] 奄美における野生動物観察ツアーの経済分析2016

    • Author(s)
      久保雄広,豆野皓太,三ツ井聡美,栗山浩一,庄子康,柘植隆宏
    • Organizer
      林業経済学会
  • [Book] 自然保護と利用のアンケート調査 公園管理・野生動物・観光のための社会調査ハンドブック2016

    • Author(s)
      愛甲哲也・庄子康・栗山浩一
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      築地書館
    • ISBN
      4806715166
  • [Book] Environmental Economics2016

    • Author(s)
      Managi, S. and K. Kuriyama
    • Total Pages
      246
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      1138960691

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi