2017 Fiscal Year Annual Research Report
Deliberative Valuation of Biodiversity and Application to Conservation Policy
Project/Area Number |
15H02867
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
栗山 浩一 京都大学, 農学研究科, 教授 (50261334)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 伸幸 京都大学, グローバル生存学大学院連携ユニット, 特定准教授 (30742605)
坂井 豊貴 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (50404976)
庄子 康 北海道大学, 農学研究院, 准教授 (60399988)
柘植 隆宏 甲南大学, 経済学部, 教授 (70363778)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 熟議 / 生物多様性 / 国立公園 / 野生動物 |
Outline of Annual Research Achievements |
生物多様性の価値を環境政策に反映することが政策課題となっているが、生物多様性の場合は、そもそも生物多様性という概念自体を知らない人も多く、生物多様性に対して明確に価値観が形成されているとは言いがたい状況にある。そこで本研究では、対話や討論をもとに環境の価値を評価する「熟議型貨幣評価」に着目し、熟議の中で他者の意見を参考にしながら生物多様性の価値が次第に形成されるプロセスを明らかにすることで、生物多様性の価値を環境政策に反映する方法を示した。 本研究では、生物多様性の価値評価における熟議の役割を分析するために、国立公園における生物多様性保全対策と自然地域におけるノネコ対策を対象に実証研究を行った 国立公園に関しては,過剰利用による生物多様性への影響を緩和するための対策として混雑時期において利用回避の推奨,利用制限,入場料金,交通アクセスの制限について熟議の前後で各対策の満足度がどのように変化するかをベスト・ワースト・スケーリング(BWS)を用いて分析した。その結果,入場料金については熟議によって満足度が改善されたのに対して,利用回避の推奨は逆に満足度が低下した。ノネコ対策については,ノネコが希少種を捕食することの影響についてBWSを用いて分析した。その結果,熟議の影響は回答者によって異なっており,特にネコを飼っているかどうかが影響していた。 以上のことから国立公園の保全対策のように政策の実効性が議論の対象の場合は熟議により価値観が変化する傾向が見られた。これに対してノネコ対策のような生き物に対する倫理観が議論の対象の場合は短時間の熟議による影響よりも個人の価値観の違いの影響が強く,熟議では意見が変わらない傾向が見られた。これらの分析結果をもとに生物多様性保全に関わる環境政策における熟議の役割を示した。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(13 results)