2015 Fiscal Year Annual Research Report
フェニルプロパノイド系ポリフェノールが腸管を介して脳機能を改善する効果の解明
Project/Area Number |
15H02894
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小林 彰子 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (90348144)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 正仁 金沢大学, 医学系, 教授 (80191336)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | フェニルプロパノイド / 抗アルツハイマー病 |
Outline of Annual Research Achievements |
ロスマリン酸(RA)を摂食させ、脳内Aβ凝集が抑制されたTg2576マウス脳のトランスクリプトミクス結果と比較するために、Tg2576マウスの背景系統であるC57BL/6Jマウスを用いて、RA摂食による脳の遺伝子発現変化を検討した。短期間として7週間、長期間として12ヵ月間RAを摂食させ、脳を採取した。同時にTg2576マウスも12ヶ月間の飼育を開始した。それぞれの12か月間摂食群については現在も飼育継続中であり、飼育の終了は次年度を予定している。脳の解析部位は、記憶および認知に関与しAD患者において特異的な異常が報告されている大脳皮質とした。大脳皮質からtotalRNAを抽出し、DNAマイクロアレイに供した。DAVIDによるGO解析では、神経系の発達および神経伝達調節などの機能のまとまりがみられた。 7週間RAを摂食させたマウスの血液、脳および消化管を採取し、RA濃度を測定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
RA食を摂食させた野生型マウスのDNAマイクロアレイ解析を実施し、Tg2576マウスとの比較を行った。またRA摂食マウスの血液、脳、および消化管のRA濃度を測定した。消化管のトランスクリプトミクスは次年度を予定している。
|
Strategy for Future Research Activity |
野生型およびTg2576マウスのトランスクリプトミクス解析により見出されたRA摂食による脳機能改善に繋がる変化について、野生型マウスを用いてその表現型を確認する。消化管のDNAマイクロアレイ解析を実施し、標的因子を探索する。
|
-
-
-
[Journal Article] Cholesterol-lowering Effect of Calcium Alginate in Rats2015
Author(s)
Idota Y, Kogure Y, Kato T, Ogawa M, Kobayashi S, Kakinuma C, Yano K, Arakawa H, Miyajima C, Kasahara F, Ogihara T
-
Journal Title
Biol. Pharm. Bull
Volume: 39
Pages: 62-67
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-