• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of the transcriptional regulatory mechanism of nuclear receptors via posttranslational modification of the nuclear receptors and localization of the interacting factors

Research Project

Project/Area Number 15H02896
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

橘 敬祐  大阪大学, 薬学研究科(研究院), 特任講師(常勤) (30432446)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土井 健史  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (00211409)
石本 憲司  大阪大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (00572984)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords分子代謝学 / 核内受容体 / 蛋白質 分解 / PPARα活性化剤
Outline of Annual Research Achievements

心疾患や脳血管疾患の発症を防ぎ健康長寿を実現するには、エネルギー消費を活性化するメカニズムを解明し、肥満を予防・改善することが重要である。核内受容体PPARやLXRは栄養成分である不飽和脂肪酸やコレステロールなどをリガンドとし、リガンド依存的に標的遺伝子の発現を調節する。さらに、様々な因子と直接あるいは間接的に相互に影響を及ぼし合うことによってその機能が制御されており、脂肪細胞の分化や脂質の蓄積、代謝などの役割を担っている。
これまでに我々は、核内においては核内受容体の転写を制御し脂肪酸の燃焼を促し、細胞質においては脂質の生合成を制御するユニークな脂質制御因子LPINが、LXRにより遺伝子発現レベルが誘導されることを明らかにしてきた。本研究では、LPIN蛋白質のDSGXXSモチーフがE3ユビキチンリガーゼであるBTRCによって認識されること、その結果細胞質中のLIPIN蛋白質がユビキチン-プロテアソーム系を介して分解を受けることを明らかにした。今回明らかにした分解制御機構を応用することで、LIPINの脂肪酸燃焼と脂質合成の相反する機能を制御できる可能性があり、興味深い成果であると考える。
一方、これまでに見出してきた新規PPARα活性化化合物について、より詳細な解析を実施した。具体的には、フルクトースを付加することで血中トリグリセリド値が上昇したラットを高脂血症モデルとして用い、新規PPARα活性化剤を反復経口投与した時の影響を評価した。その結果、血中トリグリセリド値の低下効果、並びに、肝臓での標的遺伝子の発現上昇が確認できた。すなわち、見出した新規化合物はin vivoにおいてPPARαを活性化させることで薬効を発揮することが明らかとなった。
以上のようにこれら研究成果は、生活習慣病を予防・治療できる薬剤の開発に繋がる可能性があり、非常に意義深いものと考える。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Degradation of human Lipin-1 by BTRC E3 ubiquitin ligase2017

    • Author(s)
      Ishimoto Kenji、Hayase Ayaka、Kumagai Fumiko、Kawai Megumi、Okuno Hiroko、Hino Nobumasa、Okada Yoshiaki、Kawamura Takeshi、Tanaka Toshiya、Hamakubo Takao、Sakai Juro、Kodama Tatsuhiko、Tachibana Keisuke、Doi Takefumi
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun

      Volume: 488 Pages: 159~164

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.04.159

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Development of novel non-fibrate PPARα activator for metabolic diseases2018

    • Author(s)
      Keisuke TACHIBANA, Tomohiro YUZURIHA, Ryotaro TABATA, Syohei FUKUDA, Kazuto NUNOMURA, Tadayuki KOBAYASHI, Kenji ISHIMOTO, Hiroyuki MIYACHI, Takefumi DOI
    • Organizer
      4th International Symposium of Medicinal Sciences
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)克服を目指した新規核内受容体PPARα活性化剤の創製2018

    • Author(s)
      橘敬祐, 田畑遼太朗, 福田昭平, 布村一人, 土井健史
    • Organizer
      先導的学際研究機構 創薬サイエンス部門シンポジウム 「我が国が切り拓く難病治療の未来」
  • [Presentation] 核内受容体PPARα発現細胞株を用いたリガンドスクリーニング系の構築と新規活性化剤の探索2017

    • Author(s)
      橘敬祐, 田畑遼太朗, 杠智博, 福田昭平, 前川貴志, 石本憲司, 布村一人, 小林直之, 宮地弘幸, 土井健史
    • Organizer
      第21回 日本心血管内分泌代謝学会学術総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi