• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

健聴児ならびに聴覚障害児の数学的コミュニケーション能力の測定方法の開発

Research Project

Project/Area Number 15H02909
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

江森 英世  群馬大学, 教育学部, 教授 (90267526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 明  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (60289791)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords小中高等教育 / 算数・数学教育 / 数学的コミュニケーション / 聴覚障害児教育
Outline of Annual Research Achievements

「健聴児ならびに聴覚障害児の数学的コミュニケーション能力の測定方法の開発」という研究目標に対して、本研究では、5つの下位目標を掲げ、5カ年の研究期間において、毎年1つずつこれらの下位目標を解決していくことで全体の研究目標を達成したいと考えている。3年目の平成29年度は、目標(3)「他者理解」をもたらす関連知識を想起・活用する能力の同定と特性の分析に取り組んだ。以下、平成29年度の研究実績の概要について述べる。
目標(3)「他者理解」をもたらす関連知識を想起・活用する能力の同定と特性の分析
メッセージとして他者からもたらされた数学的表現の意味理解を支える、関連知識を想起し活用する能力の測定方法の開発に研究の主軸を移していくことにする。私たちは自分の思考を直接他者に伝えることができない。私たちは、意味のない物理的刺激物としての「メッセージ」を他者に提示し、他者がその刺激物から様々なことを想起してくれることを期待することでしか、他者とのコミュニケーションを遂行することができない。こうしたコミュニケーションを支えているのは、同じような事柄を学んだという学習経験の類似性であり、その事を前提に、私たちはある程度の事柄を省略しながら意思の疎通を楽しんでいる。3年目の平成29年度には、その学習者が知っている知識を関連知識として想起し活用する能力について、それを捉える枠組みから、聴覚特別支援学校では、高等部における数学科の授業におけるペアによる生徒間のやりとりを事例として考察を行った。ある程度の事柄を省略しながら意思の疎通がなされる場合とそうでない場合があることがわかった。いずれの場合にも意思の疎通がなされているか、振り返る場面を設定すること、その上で意思の疎通がなされていない場合には省略した事柄を確認しあう場面を設定することが教師の役割として必要かつ重要であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「健聴児ならびに聴覚障害児の数学的コミュニケーション能力の測定方法の開発」という研究目標に対して、本研究では、5つの下位目標を掲げ、5カ年の研究期間において、毎年1つずつ下位目標を解決していくことで全体の研究目標を達成したいと考えている。研究3年目の平成29年度は、目標(3)「他者理解」をもたらす関連知識を想起・活用する能力の同定と特性の分析に取り組んだ。研究実績の概要でも述べたように、3年目の平成29年度には、その学習者が知っている知識を関連知識として想起し活用する能力について、それを捉える枠組みから、聴覚特別支援学校では高等部における数学科の授業におけるペアによる生徒間のやりとりを事例として考察を行った。ある程度の事柄を省略しながら意思の疎通がなされる場合とそうでない場合があることがわかった。いずれの場合にも意思の疎通がなされているか、振り返る場面を設定すること、その上で意思の疎通がなされていない場合には省略した事柄を確認しあう場面を設定することが教師の役割として必要かつ重要であることが示唆された。現在までの進捗状況は、ほぼ予定通りである。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、本研究の4年目となる。今年度以降の2カ年の研究計画は、当初の計画通り、残された3つの下位目標目標(4)「自分の思考」を他者へ伝える能力の同定と特性 の分析、目標(5)「数学的コミュニケーション能力」の測定ユニットの試作と検証)を1つずつ解決していくことで全体の研究目標を 達成したいと考えている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] アクティブラーニングの理念を支える5つのトライアングル2018

    • Author(s)
      江森英世・高野貴亜紀
    • Journal Title

      群馬大学教育学部紀要 自然科学編

      Volume: 65 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新領域における教材と授業づくり「図形」:数学的活動をいかに組織するか2017

    • Author(s)
      森本明
    • Journal Title

      新しい算数研究

      Volume: 563 Pages: 8-11

  • [Journal Article] 教科指導の充実と学力の伸長 : 理系教科の学習と指導2017

    • Author(s)
      森本明
    • Journal Title

      平成29度聴覚障害教育担当教員講習会 資料・テキスト

      Volume: 44 Pages: 44-49

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi