• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

健聴児ならびに聴覚障害児の数学的コミュニケーション能力の測定方法の開発

Research Project

Project/Area Number 15H02909
Research InstitutionOtani University

Principal Investigator

江森 英世  大谷大学, 教育学部, 教授 (90267526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 明  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (60289791)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords算数・数学教育 / 数学的コミュニケーション / 聴覚障害児教育 / 創発 / 初等・中等教育
Outline of Annual Research Achievements

研究4年目を迎えた平成30年度の研究では、個人の思考の深化という観点から、「反省的思考」に関する事例の分析と考察を進めてきた。その結果、新たに「経験的直観」という視点で事例を分析することが有効であることが分かってきた。漠然と誤りの所在が感知できないコミュニケーションは、同様に、他者が提示するアイデアの良さも感知できないことになる。これまでの研究で明らかになってきたことは、茫漠とした、何が正しくて、何が誤りなのか、何が役に立つ情報で、何が役に立たない情報なのかを判断できないコミュニケーション参画者のもとでは、せっかく提示されたアイデアも活かされないままに放置されることが多いということであり、数少ない成功例では、他者から送られたメッセージの何に注目するのかという選択的な知覚が有効に働いているということであった。平成30年度の研究では、こうした問題の新たな打開方策として、「私たちは、経験的直観を用いてコミュニケーションを行なっている」という研究上の前提を掲げ、「経験的直観」という視点から事例の分析を行なっていくことにした。平成30年度の研究の成果をまとめると以下のように述べることができる。「数学的なコミュニケーションでは、メッセージの受け手(問題解決者)は、出題者から提示された問題文を読みながら、問題の解決にすでに取りかかり、問題文に示された文章を数学の言葉である式に直し、その式によって美しい答えが出るかどうかを探りながら、これまでの学習で培ってきた知識や経験を総動員し、メッセージ解釈が行われていた。つまり、数学的なコミュニケーションでは、コミュニケーションの経済性を高めるために、受け手が持っている知識や経験を駆使した「経験的直観」を多用しながらメッセージ解釈(問題文の解釈)が行われていると言うことができる。」

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

長年の懸案であった、メッセージ解釈を超える、言い換えれば、字義以上の情報のやりとりがなぜ可能なのかという問題に対して、平成30年度の研究では、「経験的直観」というものが機能していることを突き止めることができた。このことは、研究の計画段階では予想できなかった成果であると、私たちは考えている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度の令和元年度の研究では、最終目標となる数学的コミュニケーション能力の測定に関する具体的な調査ユニットを開発する予定である。その際に、平成30年度の研究で明らかにされた「経験的直観の役割」について、測定方法として、いかに具体的に調査ユニットの中に取り入れることができるのかが課題となる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 数学的コミュニケーションにおける経験的直観の役割2019

    • Author(s)
      江森英世・森本明
    • Journal Title

      大谷大学初等教育学会研究紀要

      Volume: 創刊号 Pages: 14-27

  • [Presentation] 小学校教員養成課程の算数科教育法における思考の反覆を促進するためのICT活用-関数的な見方・考え方を生かした問題発見・解決過程に焦点をあてて-2018

    • Author(s)
      加藤慎一・森本明・江森英世・杜威
    • Organizer
      東北数学教育学会第50回年会(宮城大会)
  • [Presentation] 小学校教員養成課程の算数科教育法における思考の反覆を促進するためのICT活用2018

    • Author(s)
      加藤慎一・ 森本明・江森英世・杜威
    • Organizer
      東北数学教育学会第50回年会
  • [Presentation] 教師をめざす聴覚障害学生における数学科授業づくりの探究過程への支援とその課題:思考の反覆による学生における数学的活動の充実を図る試み2018

    • Author(s)
      森本明・米山文雄・加藤慎一・持舘美樹
    • Organizer
      日本特殊教育学会第56回大会
  • [Presentation] 教師をめざす学生における算数科授業づくりの探究過程への支援とその試み:思考の反覆による短期大学生における数学的活動の充実を図る試み2018

    • Author(s)
      加藤慎一・森本明
    • Organizer
      日本科学教育学会第42回年会
  • [Book] 新編算数科教育研究2019

    • Author(s)
      中村光一・蒔苗直道(編著)ほか執筆者25名うち森本明(分担執筆)
    • Total Pages
      217
    • Publisher
      東洋館出版社
    • ISBN
      978-4491036816

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi