• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

健聴児ならびに聴覚障害児の数学的コミュニケーション能力の測定方法の開発

Research Project

Project/Area Number 15H02909
Research InstitutionOtani University

Principal Investigator

江森 英世  大谷大学, 教育学部, 教授 (90267526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 明  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (60289791)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords算数・数学教育 / 数学的コミュニケーション / 聴覚障害児教育 / 初等・中等教育
Outline of Annual Research Achievements

「たぶん~だろう」という蓋然的推論という視点だけでは分析しきれなかった事例をいかに分析するのかという課題が残されていた。そこで本研究では、「経験的直観」という概念を用いて、新たな数学的コミュニケーション能力の測定方法を開発した。
本研究では、これまでの研究では分析できなかった情意過程の分析に対して、経験的直観という概念を用いることにより、認知過程と情意過程の双方を考慮に入れながら事例分析が出来るようになった。なぜならば、経験的直観を起動させる根底には、数学は美しいものであるという審美的信念が働くからである。問題文を介したコミュニケーションを考えるとき、私たちは、「送り手は、その問題が美しく解けるように、数値や条件を工夫している」ことを想定している。数学の問題を作成するということは、その問題が良問、すなわち、美しい景色が提供できることを目指して、様々な工夫が施されていることであると、私たちは数学学習の経験を通して身につけてきた。送り手は、受け手が無事問題を解決することができるように、問題解決過程の道すがら、自らの思考の善し悪しを、そこで見る数学的風景に託すことになる。「どうも様子がおかしい」という経験的直観に基づく判断は、数学の問題解決過程においても必要な感覚なのである。
提示された図、記号、言葉などのメッセージは、数学の問題として問われることにより数学化される。そして、物理的刺激物に過ぎないメッセージは、読み手によって、そこに数学的構造を見いだされる物理的刺激物として現前する。最初に提示されたメッセージは、そのメッセージの意味としての数学的構造を直接伝えているわけではない。メッセージの意味は、受け手の経験的直観によって数学の構造をその中に現れ始めるのである。令和元年度の研究により、「見えないものを見る力」としての数学的コミュニケーション能力が測定されるようになった。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 教師をめざす学生における数学的コミュニケーション能力の測定に向けた評価枠組みの構築 ―数量の関係を表す絵や図、式、線分図に焦点をあてて―2020

    • Author(s)
      加藤慎一・江森英世・森本明
    • Journal Title

      大谷大学初等教育学会研究紀要

      Volume: 2 Pages: 46-59

  • [Journal Article] 数学的なプロセスを重視した教材研究に根ざした授業の構想と展開についての事例的省察:高等学校数学科「三角関数」の学習過程に着目して2020

    • Author(s)
      加藤慎一・森本明
    • Journal Title

      東北数学教育学会誌

      Volume: 52 Pages: 1-10

    • Open Access
  • [Journal Article] 「比例の特徴を見いだす子どもの挑戦に寄り添う授業(6年:比例と反比例)2019

    • Author(s)
      東城恵・森本明
    • Journal Title

      新しい算数研究(東洋館出版)

      Volume: 585 Pages: 66-69

    • Open Access
  • [Journal Article] 「簡単な場合についての割合」の数学的活動について考える2019

    • Author(s)
      森本明・松嵜昭雄・武田涼子・東城恵・橋本歩美
    • Journal Title

      新しい算数研究(東洋館出版)

      Volume: 583 Pages: 26-27

    • Open Access
  • [Journal Article] 子どもの挑戦を受け止め 筆算の仕方を 子どもをともに創り出す授業(2年:たし算の筆算)2019

    • Author(s)
      渡部京子・森本明
    • Journal Title

      新しい算数研究(東洋館出版)

      Volume: 580 Pages: 48-51

    • Open Access
  • [Presentation] 数学教師をめざす聴覚障害学生における学習者の言語を媒介とした活動デザインの探究過程2019

    • Author(s)
      森本明・加藤慎一
    • Organizer
      日本特殊教育学会第57回大会
  • [Presentation] 関数的な見方・考え方のよさが分かる活動デザインの探究過程2019

    • Author(s)
      加藤慎一・森本明
    • Organizer
      日本科学教育学会第43回年会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi