• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Research on True Status of Science & Math Education of 150 Years and Modern Reconstruction of Historically Valuable Teaching Materials by Comprehensive Search of Students' Notes and Documents in Meiji

Research Project

Project/Area Number 15H02912
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

小林 昭三  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 名誉教授 (10018822)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 興治 文子  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60409050)
土佐 幸子  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40720959)
伊藤 克美  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50242392)
岡野 勉  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30233357)
伊藤 稔明  愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (40295572)
種村 雅子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (30263354)
矢田 俊文  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40200521)
兵藤 友博  立命館大学, 経営学部, 教授 (20278477)
北林 雅洋  香川大学, 教育学部, 教授 (80380137)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords理数教育授業筆記 / アクティブラーニング型授業法 / 理数授業記録 / 高等小生徒授業筆記 / AL型授業モジュール / 明治期理数教育の国際連関 / 実学的志向の影響 / ICT-IoT活用
Outline of Annual Research Achievements

明治以来の理数教育分野の授業筆記・教案筆記・試験記録他を,網羅的に探索・収集し調査分析した。拠点地域(新潟・群馬・埼玉・茨城・栃木・神奈川・長野)の鍵文書の大量蓄積を基盤に,授業記録他の検索を北海道・本州・四国から九州へと網羅的に進めて収集・分析研究を新展開した。その豊富に収集した明治150年の授業筆記・試験答案・等を撮影した授業記録画像をより統一的なPDF化資料集として蓄積した。典型的な筆記文書はワードファイル化して詳細な分析調査の要とした。授業記録をより系統的・網羅的な授業記録データベースとして構築してきた。こうした日本の筆記記録と欧米の最先端の教科書との対応・対比・相互関連を調査探求してグローバルな価値を究明した。
特に,「理科」開始前後(明治18 年前後)から明治30 年前後の時期までにおける「物理,化学,生理,金石」等がどう教えられたのか(数学・算数分野と対比)大量な発掘文書整理を基礎に本格的な調査分析を進めた。更に,明治中期の理数分野の教育内容,教科書,教育方法は,生命力を失はずにどう継続されたか。その実態を,数学・算数分野と対比しながら,理科と数学分野の共通性と異質性に注目した分析を試行した。その後の時期に具体的に取り上げられた実験器具・装置・日常的な道具や機械等がどのように教えられたか,実学的志向の影響の実態,日本型教科書と創意工夫に富む実験形成等を探索し,その価値ある真髄を最新のICT活用で現代的に甦らせる包括的研究に挑んできた。
高等・中等・初等教育段階での理数教育分野における国際的な連関を解明し,ICTを活用したAL型授業モジュールの作成・国際的連携や交流を進めた。世界各地で開催する理数教育研究のワークショップや国際会議,ICT 活用・AL型科学教育研究に関する国内外の学会等で,本研究計画の成果を発表し,国内外の教育研究・連携・交流・普及に貢献した。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (36 results)

All 2018 2017

All Journal Article (20 results) (of which Open Access: 18 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 国定教科書(第2期版)の使用時期における分数論の存在形態-定義の導入に関する実践的研究を基礎付けていた学校数学としての分数論に注目して2018

    • Author(s)
      岡野勉
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編

      Volume: 10(2) Pages: 397-419

    • Open Access
  • [Journal Article] 湯川日記と核廃絶・平和への願い―原発ゼロへの思考と論理2018

    • Author(s)
      小林昭三
    • Journal Title

      にいがたの教育情報(にいがた県民教育研究所編集・発行)

      Volume: 126 Pages: 99-111

  • [Journal Article] 教科教育と「総合学習」による教育課程編成の基本的観点-教科教育研究の立場から「総合的学習の時間」について考える-2018

    • Author(s)
      岡野勉
    • Journal Title

      新潟大学教育学部教育研究集録・新潟大学教育学部発行

      Volume: 研究集録 Pages: 71-89

  • [Journal Article] 中学校理科授業におけるICT活用がいかに生徒の科学的概念理解を助けるか2018

    • Author(s)
      土佐幸子,末永誠徳,橋田優希
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編

      Volume: 10(2) Pages: 561-568

    • Open Access
  • [Journal Article] 統合的な学びを促すカリキュラム開発研究 : 中学校社会科における事例から2018

    • Author(s)
      岸崇,土佐幸子
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編

      Volume: 10(2) Pages: 551-560

    • Open Access
  • [Journal Article] 物理教育の話題 : 箔検電器実験による電位概念の形成とその教材化2018

    • Author(s)
      伊藤克美,小林一夫,小栗美香,高野友美,五十嵐尤二
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要 自然科学編

      Volume: 10(2) Pages: 109-118

    • Open Access
  • [Journal Article] 「質量」をどう教えるか : ニュートンの質量の定義に戻って2018

    • Author(s)
      吉埜和雄,興治文子
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要 自然科学編

      Volume: 10(2) Pages: 125-134

    • Open Access
  • [Journal Article] 日周運動における大学生の空間認識能力2018

    • Author(s)
      興治文子,高橋雄大,中沢陽
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要 自然科学編

      Volume: 10(2) Pages: 163-174

    • Open Access
  • [Journal Article] 教員を目指す学生を取りまくICT環境と情報教育に対する意識の実態2018

    • Author(s)
      興治文子,金長正彦,乙藤岳志,下保敏和,佐藤亮一,岸本功,小栗美香,垣水修,阿部好貴
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要 自然科学編

      Volume: 10(2) Pages: 183-196

    • Open Access
  • [Journal Article] 明治以来の理数教育文書に基づく日本の理数教育史と国際的連関の研究・現代的再構成の実例2018

    • Author(s)
      小林昭三,興治文子
    • Journal Title

      2017年自然科学教育の研究と実践-科学教育研究協議会第64回全国研究大会の記録CD版・科学教育研究協議会発行・研究運動部編集DVD

      Volume: 64回全国研究大会 Pages: DVDデジタル

    • Open Access
  • [Journal Article] アクティブ・ラーニングを促す研究大会開催をめざして2017

    • Author(s)
      土佐幸子
    • Journal Title

      物理教育(物理教育学会誌)

      Volume: 65(3) Pages: 156-160

    • DOI

      https://doi.org/10.20653/pesj.65.3_156

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 学術がたどった歴史から学ぶ2017

    • Author(s)
      兵藤友博
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 22巻5号 Pages: 18-23

    • DOI

      https://doi.org/10.5363/tits.22.5_18

    • Open Access
  • [Journal Article] シンポジウム参加者の意見・感想2017

    • Author(s)
      兵藤友博
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 22巻7号 Pages: 50-55

    • DOI

      https://doi.org/10.5363/tits.22.7_50

    • Open Access
  • [Journal Article] ICT・IoTが科学教育に齎す能動学習型イノベーション(科学教育150年が挑む課題・価値をどう創新する)2017

    • Author(s)
      小林昭三,興治文子
    • Journal Title

      日本リメディアル教育学会・第13回全国大会発表予稿集

      Volume: 第13回予稿集 Pages: 74-75

    • Open Access
  • [Journal Article] 明治150年に挑んだ能動学習型力学授業の最新ICT活用による現代的再構成と新展開2017

    • Author(s)
      小林昭三,興治文子
    • Journal Title

      2017PCカンファレンス論文集・CIEC(コンピュータ利用教育協議会)発行

      Volume: 2017PCC Pages: 313-316

    • Open Access
  • [Journal Article] タブレット端末を用いた星の日周運動における空間認識能力の育成2017

    • Author(s)
      興治文子・小林昭三・高橋雄大
    • Journal Title

      2017PCカンファレンス論文集・CIEC(コンピュータ利用教育協議会)発行

      Volume: 2017PCC Pages: 343-346

    • Open Access
  • [Journal Article] 明治150年程迄の授業記録探索研究で解明する科学教育の実相と今日的価値2017

    • Author(s)
      小林昭三,興治文子
    • Journal Title

      日本科学史学会64回年会研究発表講演要旨集

      Volume: 64回年会 Pages: 12-12

    • Open Access
  • [Journal Article] 生活文脈を含めた小学校理科授業の有効性2017

    • Author(s)
      土佐幸子,大黒淑乃
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編

      Volume: 10(1) Pages: 299-308

    • Open Access
  • [Journal Article] 授業分析を通して明らかにする日本の小中学校理科授業の潜在的特徴2017

    • Author(s)
      土佐幸子,田中秀志,太田聖久
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編

      Volume: 10(1) Pages: 291-297

    • Open Access
  • [Journal Article] 歴史的物理実験機器の再現と教育実践2017

    • Author(s)
      種村雅子
    • Journal Title

      大学の物理教育

      Volume: 23巻1号 Pages: 14-18

    • DOI

      https://doi.org/10.11316/peu.23.1_14

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 明治150年と同100年を期す科学教育筆記等実録の調査解明とその現代的再創生2018

    • Author(s)
      小林昭三, 興治文子, 土佐幸子, 畠山森魚
    • Organizer
      日本物理学会第73回年次大会
  • [Presentation] 明治20年代の新潟県師範学校における物理教育および実験の実態2018

    • Author(s)
      興治文子, 小林昭三
    • Organizer
      日本物理学会第73回年次大会
  • [Presentation] 箔検電器実験による電位概念の形成とその教材化2018

    • Author(s)
      伊藤克美, 小林一夫, 小栗美香, 高野友美, 五十嵐尤二
    • Organizer
      日本物理学会第73回年次大会
  • [Presentation] レッスンスタディによる大学物理授業改善2018

    • Author(s)
      土佐幸子
    • Organizer
      日本物理学会第73回年次大会
  • [Presentation] S-T 分析を通して明らかにする高校物理授業の特徴2018

    • Author(s)
      田中秀志,土佐幸子
    • Organizer
      日本物理学会第73回年次大会
  • [Presentation] 明治150年理数教育の実相と現代的再構成2018

    • Author(s)
      小林昭三
    • Organizer
      NPO法人理科カリキュラムを考える会第19回全国大会・国立オリンピック記念青少年総合センター
  • [Presentation] 明治150年理数授業筆記の網羅的探索データリポジトリ構築・明治150年理数工教育史とその国際的連関・現代的再構成2018

    • Author(s)
      小林昭三
    • Organizer
      科学研究費「基盤研究B」研究会・新潟大学教育学部
  • [Presentation] 「明治二十年度千手校実費支払簿」について2018

    • Author(s)
      矢田俊文
    • Organizer
      科学研究費「基盤研究B」研究会・新潟大学教育学部
  • [Presentation] 中学予備ノ小学校について2018

    • Author(s)
      伊藤稔明
    • Organizer
      科学研究費「基盤研究B」研究会・新潟大学教育学部
  • [Presentation] 軍事に利用される科学教育をめぐって2018

    • Author(s)
      兵藤友博
    • Organizer
      科学研究費「基盤研究B」研究会・新潟大学教育学部
  • [Presentation] 明治150年の科学筆記や教案で探る史的価値ある能動的学習教材とICT-IoT活用型能動学習によるその現代的再構成2017

    • Author(s)
      小林昭三,興治文子
    • Organizer
      日本物理学会2017秋季大会
  • [Presentation] 明治中期の新潟県師範学校生徒の物理筆記と物理教育2017

    • Author(s)
      興治文子, 小林昭三, 石井大輔, 坪川達郎
    • Organizer
      日本物理学会2017秋季大会
  • [Presentation] 高校物理授業の教育研究:学習プロセスの質的改善を目指して2017

    • Author(s)
      土佐幸子, 田中秀志
    • Organizer
      日本物理学会2017秋季大会
  • [Presentation] ICT によって理科教育はどう変わるか-日本,アジア,アメリカの事例から-2017

    • Author(s)
      小林昭三
    • Organizer
      理科カリキュラムを考える会・2017年夏季シンポジウム・内田洋行・ユビキタス協創広場CANVAS
    • Invited
  • [Presentation] Historical Researches of Students' Physics Notes and ICT-based Reconstruction of Valuable Teaching Materials in Meiji2017

    • Author(s)
      Akizo Kobayashi and Fumiko Okiharu
    • Organizer
      GIREP-ICPE-EPEC 2017, Dublin City, University of Ireland.
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 物理を教える-物理教育研究と実践に基づいたアプローチ2017

    • Author(s)
      興治文子 他5名共訳(Randall D. Knight 著 並木雅俊監訳)
    • Total Pages
      340頁
    • Publisher
      丸善出版

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi