• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

技術イノベーションの能力育成を指向した「構想設計」学習の方法論的研究

Research Project

Project/Area Number 15H02917
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

谷田 親彦  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20374811)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安藤 明伸  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (60344743)
大谷 忠  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (80314615)
村松 浩幸  信州大学, 教育学部, 教授 (80378281)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords中学校技術科 / 構想設計 / イノベーション
Outline of Annual Research Achievements

中学校技術科のものづくり学習で行われる「構想設計」を,今後の日本の産業社会に最も求められている「イノベーション」能力育成の観点から重要視した上で,新たな「技術を開発する力」を育成するための「構想設計」学習に関する方法論を,検討・提案することを試みた。
イングランドでは,National curriculumで実施されているdesign and technologyにおける方法論:デザインプロセスについて検討した。その結果,デザインプロセスの学習過程からは,製作・試行の実行に基づく評価・反省的なフィードバックループを強調し,技術的な課題解決のプロセスを繰り返し学習することで,一般的な問題解決過程に発展させることの意図が推察できた。その一方で,計画や技術的な解決方法の決定などの設計にかかわる学習活動を重要視していることも推察でき,日本の技術科において設計・製作の授業時間や重み付けの格差があることとの異質性が指摘できた。
また,デザインプロセスで重要視されている問題解決の考え方を検討した結果,中学校技術科においてイノベーションにつなげる「構想設計」学習の方法論を検討するためには,「設定型問題」や「将来型問題」に関する目標設定を視野に入れ,積極的な問題の提起や企画を含んだ学習過程を構成するための方法論を考えていく必要が示唆された。
これらを踏まえて,国内外における製品開発・企画に関連する工学・デザインなどの文献調査を行った。その結果,特にプロダクトデザインの方法論から「コンセプトデザイン」と「アドバンスデザイン」の概念を抽出し,構想設計の方法とすることを指針とすることになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プロダクトデザインの方法論から「コンセプトデザイン」と「アドバンスデザイン」の概念を抽出し,構想設計の方法とすることを指針とすることになり,「材料と加工」,「エネルギー変換」,「生物育成」,「情報」などの学習内容の特性を踏まえて,学習方法を検討する準備が整ったため。

Strategy for Future Research Activity

『構想設計』の下位過程である「(ⅰ)製品の役割を明確にする概念設計」と「(ⅱ)製品の諸条件を検討・最適化する基本設計」の特徴を踏まえ,適切な学習方法を検討することを試みる。そのため,技術教育研究者と実践者との協働的な取り組みに基づいて授業過程を構想・実施・評価していく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 中学校技術科における風力発電タービンコンテスト用ワークシート を使った授業実践と評価2015

    • Author(s)
      橋渡憲明・村松浩幸・田中いずみ・芦田 肇・堀内直人
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第21回技術教育分科会
    • Place of Presentation
      JR博多シティ
    • Year and Date
      2015-12-20
  • [Presentation] Prototype of a Cultivation Information Recording Device and Sharing Site in Junior High School Technology Education2015

    • Author(s)
      Yusuke Yashiro,Hiroyuki Muramatsu
    • Organizer
      International Conferrence on Industrial Technology Education for Sustainable Development
    • Place of Presentation
      中部大学(愛知県)
    • Year and Date
      2015-11-06 – 2015-11-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of a Worksheet for Use in Turbine Contests in Junior High School Technology Education2015

    • Author(s)
      Noriaki Hashido,HiroyukiMuramats
    • Organizer
      Development of a Worksheet for Use in Turbine Contests in Junior High School Technology Education
    • Place of Presentation
      中部大学(愛知県)
    • Year and Date
      2015-11-06 – 2015-11-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] TECH未来教材を使用した中学校技術科「エネルギー変換に関する技術」の授業検討2015

    • Author(s)
      谷田親彦・田鎖浩太・柏原寛
    • Organizer
      日本教科教育学会第41回全国大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2015-10-24 – 2015-10-25
  • [Presentation] 中学校技術科生物育成における栽培記録情報共有サイトの試作2015

    • Author(s)
      矢代祐介・村松浩幸
    • Organizer
      全日本教育工学研究協議会 全国大会
    • Place of Presentation
      富山県民会館
    • Year and Date
      2015-10-09 – 2015-10-10
  • [Presentation] 中学校技術科における風力発電タービンコンテスト用教材の改良と評 価2015

    • Author(s)
      橋渡憲明・村松浩幸・芦田 肇・川俣 純・堀内直人
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第57回全国大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2015-08-22 – 2015-08-23
  • [Presentation] プログラミング学習を核として展開する課題解決型学習モデルの構築2015

    • Author(s)
      浅水智也,安藤明伸,西川洋平
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第58回全国大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2015-08-22 – 2015-08-23
  • [Presentation] 「若手の会」で考える技術科の授業-イノベーションにつながる構想・設計の学習-2015

    • Author(s)
      小八重智史,紺谷正樹,佐藤正直,三原博幸,堤健人,渡津光司,浅水智也
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第58回全国大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2015-08-22 – 2015-08-23

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi