• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A Comprehensive Study on Learning-Support Environment about Japanese Traditional Culture and Daily Culture using Metaverse

Research Project

Project/Area Number 15H02939
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

稲葉 光行  立命館大学, 政策科学部, 教授 (80309096)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細井 浩一  立命館大学, 映像学部, 教授 (00268145)
上村 雅之  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 教授 (20388086)
THAWONMAS Ruck  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (50320122)
中村 彰憲  立命館大学, 映像学部, 教授 (70367134)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords状況学習 / 協調学習 / シリアスゲーム / メタバース / 日本文化
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的の1点目は、ネット上の仮想3次元空間(メタバース)を用いて、特に留学生が日本の生活文化・習慣を効率よく学習できる環境を提供することである。2点目は、仮想的な身体(アバター)の特性を生かし、Web環境では困難であった状況学習の支援モデルを実用化することである。3点目は、学習者同士の対話や協調作業による新しい学習デザインのモデルを構築することである。
これまでの主な研究実績は次の3点である。
1点目は、日本の大学で学ぶ留学生へのニーズ調査である。日本語基準入学の学生対象の調査であったこともあり、日常生活で言語や習慣の違いに大きな問題を感じている人は少なかった。一方で、神社仏閣・祭・茶道・華道など日本の伝統文化を学ぶ機会についてのニーズが高いことがわかった。
2点目は、仮想空有間上での文化学習環境のデザインと実装である。第1段階では、メタバースとして普及するSecondLife内に、茶室や神社など日本の伝統文化に関する建物や文化的道具を含む環境を実装した。第2段階では、アジア文化との比較によって日本文化を学ぶため、日・中・韓の食に関する仮想アジアレストランを構築した。第3段階は、日本文化と西洋文化が混合した環境において日本文化の特徴の理解促進を図るため、大阪府茨木市の隠れキリシタン地区をモデルとした学習環境を構築した。
3点目は、仮想空間を媒介とした協調型シリアスゲームによる学習デザインの考案である。これは、古参者的学習者(日本人学生/長期留学生)と新参者的学習者(最近日本に来た留学生)がペアとなり、対話を通して共同でクイズを解くことで、楽しみながら文化学習ができるものである。また対話から創発された多様な話題についても学習ができる。これまでの学習実験で、この学習デザインと環境が学習者同士の文化に対する対話を誘発し、想定された内容を超える文化学習を促進する可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究においては特に次の2点について進捗があった。
1点目は、メタバースを媒介とした協調的シリアスゲームの有効性に関して、多文化学習実験を通じた検討を行ったことである。これまでに、日本文化に関する学習環境(仮想茶室、仮想神社)、日本文化とアジア文化に関する学習環境(仮想アジアレストラン)、日本文化と西洋文化に関する学習環境(仮想隠れキリシタン村)を構築してきた。これらを用いた学習実験を繰り返す中で、異なる文化的背景を持つ実験参加者が、仮想空間でも現実空間でも活発な対話を行い、日本文化だけでなくお互いの文化に関する相互理解が深まる過程が観察された。このように、仮想空間内での「状況学習」に加え、仮想空間と現実空間での対話を組み合わせた「ハイブリッドなコミュニケーションチャネルによる協調学習」の有効性が明らかになりつつある。
2点目は、仮想空間の構築やクイズの考案という「デザインベース学習」の有効性の検討である。これまでに構築した学習環境は基本的に、本プロジェクトに参加する大学院生(主にアジア各国からの留学生)がデザインし、制作してきたものである。これらのメンバーは、多様な文献やネット上のコンテンツを参照しながら、日本文化学習や多文化学習のためのクイズを考案し、学習環境を実装した。また学習実験では古参者的存在として参加し、新参者的学習者に自国の文化との比較をしながら日本文化について解説してきた。つまり自ら学習環境をデザインし、それを自分たちで用いながら、その都度の状況に適した説明をすることで、日本文化や自国文化を含む多文化への理解を深めてきた。このように、空間を実装・改変できるメタバースの特長を生かした、新しい「デザインベース学習」の可能性が見えてきている。

Strategy for Future Research Activity

今後本研究では、2つの方向性で研究を発展させて行く予定である。
1つ目の方向性は、日本文化・アジア文化・西洋文化が混在した仮想空間を媒介とした多文化学習プロセスの理解である。具体的には、これまでに構築した仮想アジアレストランや仮想キリシタン村のように、多様な文化的道具が混在する仮想環境を媒介とすることで、学習者の文化的背景に関わらずフラットな対話が行われ、そこから創発される多文化学習のプロセスを質的データ分析の手法を用いてボトムアップ的に分析・検討する。
2つ目の方向性は、学習者自身による仮想空間や学習コンテンツ構築を重視した「デザインベース学習」に関するさらなる検討である。これまでは、プロジェクトメンバーのみが学習環境のデザインに関与してきたが、彼ら自身が仮想空間やクイズをデザインすることで学習が促進されたことが観察された。従って、現在用いているSecondLifeの中でデザインベース学習を実現するための仕組みづくりや、他のプラットホームでの実験、さらに近年普及するVRヘッドセットなどを用いた仕組みを検討する。またこれらの仕組みを用いた協調学習実験を行い、協調的に仮想環境やクイズをデザインすることによる学びのプロセス、さらにそれらを使った協調的なシリアスゲームでの学びのプロセスを、第1の方向性と同様に質的データ分析の手法を用いてボトムアップ的に分析・検討していく予定である。

  • Research Products

    (30 results)

All 2018 2017

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 15 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results)

  • [Journal Article] ゲーム所蔵館連携の可能性と意義2018

    • Author(s)
      井上明人・福田一史・細井浩一
    • Journal Title

      日本デジタルゲーム学会2017年次大会予稿集

      Volume: - Pages: 92-95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Multimodal Genetic Programming by Using Tree Structure Similarity Clustering2017

    • Author(s)
      Shubu Yoshida, Tomohiro Harada, and Ruck Thawonmas
    • Journal Title

      Proc. of 2017 IEEE 10th International Workshop on Computational Intelligence and Applications (IEEE IWCIA2017)

      Volume: - Pages: 85-90

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Feature Extraction of Gameplays for Similarity Calculation in Gameplay Recommendation2017

    • Author(s)
      Kazuki Mori, Suguru Ito, Tomohiro Harada, Ruck Thawonmas, and Kyung-Joong Kim
    • Journal Title

      Proc. of 2017 IEEE 10th International Workshop on Computational Intelligence and Applications (IEEE IWCIA2017)

      Volume: - Pages: 171-176

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Segmentation Mask Refinement Using Image Transformations2017

    • Author(s)
      Tung Nguyen, Ayumu Shinya, Tomohiro Harada, Ruck Thawonmas
    • Journal Title

      IEEE Access

      Volume: 5 Pages: 26409-26418

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Towards Adaptive Motion Gaming AI with Player's Behavior Modeling for Health Promotion2017

    • Author(s)
      Takahiro Kusano, Pujana Paliyawan, Tomohiro Harada and Ruck Thawonmas Thawonmas
    • Journal Title

      Proc. of the 6th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2017)

      Volume: - Pages: 270-271

    • DOI

      0.1109/ACCESS.2017.2772269

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intelligent Assistant for Providing Instructions and Recommending Motions During Full-body Motion Gaming2017

    • Author(s)
      Jorge Arturo Moran Bravo, Pujana Paliyawan, Tomohiro Harada and Ruck Thawonmas
    • Journal Title

      Proc. of the 6th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2017)

      Volume: 1 Pages: 342-343

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Procedural Generation of Angry Birds Fun Levels using Pattern-Struct and Preset-Model2017

    • Author(s)
      Yuxuan Jiang, Tomohiro Harada, Ruck Thawonmas
    • Journal Title

      2017 IEEE Conference on Computational Intelligence and Games (CIG 2017)

      Volume: - Pages: 2325-4289

    • DOI

      10.1109/CIG.2017.8080429

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Deep Features for Image Classification and Image Similarity Perception2017

    • Author(s)
      Zhenao Wei, Lilang Xiong, Kazuki Mori, Tung Duc Nguyen, Tomohiro Harada, Ruck Thawonmas, Keiko Suzuki, and Masaaki Kidachi
    • Journal Title

      Proc. of Japanese Association for Digital Humanities Conference 2017 (JADH2017)

      Volume: - Pages: 60-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Towards implementation of Persona and Play Arc in a Fighting game2017

    • Author(s)
      Suguru Ito, Makoto Ishihara, Tomohiro Harada, Ruck Thawonmas
    • Journal Title

      Proc. of Replaying Japan 2017

      Volume: - Pages: 106-108

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Procedural Play Generation According to Play Arcs Using Monte-Carlo Tree Search2017

    • Author(s)
      Suguru Ito, Makoto Ishihara, Marco Tamassia, Tomohiro Harada, Ruck Thawonmas, and Fabio Zambetta
    • Journal Title

      Proc. of the 18th International Conference on Intelligent Games and Simulation (GAME-ON'2017)

      Volume: - Pages: 67-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Integrating Surrogate Evaluation Model and Asynchronous Evolution in Multi-Objective Evolutionary Algorithm for Expensive and Different Evaluation Time, ACM Workshop on Parallel and Distributed Evolutionary Inspired Method (PDEIM) in Genetic and Evolutionary Computation Conference 2017 (GECCO2017),, 2017, 1833-1840,1,,2017

    • Author(s)
      Misaki Kaidan, Tomohiro Harada, Ruck Thawonmas
    • Journal Title

      ACM Workshop on Parallel and Distributed Evolutionary Inspired Method (PDEIM) in Genetic and Evolutionary Computation Conference 2017 (GECCO2017)

      Volume: - Pages: 1833-1840

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of Relationship Between the Player's Behavior Change and the Effectiveness of a Health Promotion AI2017

    • Author(s)
      Takahiro Kusano, Pujana Paliyawan,Tomohiro Harada, and Ruck Thawonmas
    • Journal Title

      Proc. of 2017 NICOGRAPH International

      Volume: - Pages: 92

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Object-Specific Style Transfer Based on Feature Map Selection Using CNN2017

    • Author(s)
      Ayumu Shinya, Nguyen Duc Tung, Tomohiro Harada, and Ruck Thawonmas
    • Journal Title

      Proc. of 2017 NICOGRAPH International

      Volume: - Pages: 88

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Automatic Generation of Game Plays Considering the Play Arc by the AI in a Fighting Game2017

    • Author(s)
      Suguru Ito, Makoto Ishihara, Tomohiro Harada, and Ruck Thawonmas
    • Journal Title

      Proc. of 2017 NICOGRAPH International

      Volume: - Pages: 87

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Feature Extraction of Game Plays for Procedural Play Generation2017

    • Author(s)
      Kazuki Mori, Ayumu Shinya, Tomohiro Harada, and Ruck Thawonmas
    • Journal Title

      Proc. of 2017 NICOGRAPH International

      Volume: - Pages: 86

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Children-Centered Activity for Community Development in Japan2018

    • Author(s)
      Mitsuyuki Inaba
    • Organizer
      UCLinks Conference 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ゲーム所蔵館連携の可能性と意義2018

    • Author(s)
      井上明人・福田一史・細井浩一
    • Organizer
      日本デジタルゲーム学会2017年次大会
  • [Presentation] Implementing Collaborative Serious Game on Japanese Culture based on Restored Historical Structures and Landscapes in the 3D Metaverse2017

    • Author(s)
      Juhyung Shin, Yan Jjiao, Yehang Jiang, and Mitsuyuki Inaba
    • Organizer
      Replaying Japan 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Collaborative Serious Games as a Mediational Means for Cross-Cultural Learning2017

    • Author(s)
      Mitsuyuki Inaba
    • Organizer
      Megatrends and Media 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Endeavors of Digital Game Preservation in Japan- A Case of Ritsumeikan Game Archive Project2017

    • Author(s)
      中村彰憲・細井浩一・福田一史・井上明人・高橋志行・上村雅之
    • Organizer
      International Conference on Digital Preservation 2017(iPRES 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ファッション教育におけるイノベーションと社会化サービスの可能性2017

    • Author(s)
      細井浩一
    • Organizer
      国際学術検討会『ファッション・イノベーション・社会化サービス―世界の中の大連と日本―』
  • [Presentation] A short story on the activities of game preservation in Ritsumeikan University2017

    • Author(s)
      Koichi Hosoi
    • Organizer
      Kulturgut Computerspiel: Eine internationale Tagung des Computerspiele
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Challenges for data-based approaches to videogame culture2017

    • Author(s)
      Koichi Hosoi
    • Organizer
      Data-based approaches to local and global video game cultures: opportunities, challenges, future directions(Diggr-Workshop)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Game Preservation Roundtable2017

    • Author(s)
      Koichi Hosoi
    • Organizer
      Replaying Japan 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Virtual exhibition of Japanese Cultural Assets2017

    • Author(s)
      Koichi Hosoi
    • Organizer
      Digital Cultural Heritage Business and Open Data
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Angry Birdsにおけるドミノステージの難易度調整2017

    • Author(s)
      石井稜大・将雨軒・ターウォンマット ラック・原田智広
    • Organizer
      平成29年度情報処理学会関西支部大会
  • [Presentation] CNNベースのカラー化手法の検証とその改善法の提案2017

    • Author(s)
      新家歩・森和貴・原田智広・ターウォンマット ラック
    • Organizer
      平成29年度情報処理学会関西支部大会
  • [Presentation] 代替評価モデルを用いる非同期多目的進化計算法における混雑度距離による有望解選択2017

    • Author(s)
      海段美紗希・原田智広・ターウォンマット ラック
    • Organizer
      第13回進化計算学会研究会
  • [Presentation] 木構造類似度を用いる多峰性遺伝的プログラミングにおける交叉法の検証2017

    • Author(s)
      吉田修武・原田智広・ターウォンマット ラック
    • Organizer
      第13回進化計算学会研究会
  • [Presentation] 文字,数字,記号列によるAngry Birdsの面白いステージの自動生成2017

    • Author(s)
      蒋雨軒・鈴木勝貴・原田智広・ラック ターウォンマット
    • Organizer
      情報処理学会第79回全国大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi