2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of digital teaching material matching system for children with multiple disabilities and cooperation with the community and home
Project/Area Number |
15H02941
|
Research Institution | Kio University |
Principal Investigator |
西端 律子 畿央大学, 教育学部, 教授 (20249816)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田村 恭久 上智大学, 理工学部, 教授 (30255715)
大久保 賢一 畿央大学, 教育学部, 准教授 (40510269)
岩坂 英巳 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (70244712)
鴨谷 真知子 畿央大学, 教育学部, 研究員 (90369710)
尾崎 拓郎 大阪教育大学, 情報処理センター, 助教 (40713813)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | デジタル教材 / 教育の情報化 / タブレット端末 / 特別支援教育 / 肢体不自由 / flash |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、特別支援教育分野(特に肢体不自由)において、タブレット端末などを使ったデジタル教材の普及を目的としているものである。従来、自立活動の時間などで活用されてきた教材はアナログ(実物)であったが、対象となる子どもの発達や特性によってカスタマイズする必要があるとともに、保管場所も必要であり、学校内だけの利用に限られていた。デジタル教材は、タブレット端末の画面という制約はあるが、カスタマイズが容易であり、ネットワークのクラウド上に保管でき、学校だけではなく、養育施設や家庭でも利用可能である。 本研究課題での成果の一つに、教材共有ネットワーク(TMSN http://www.narayogo.jpn.org/)がある。上記目的のために、発達や特性に応じ、教材を検索できる機能を持たせているほか、アナログ教材用としてカスタマイズしやすい実物教材の作り方を、デジタル教材としてOS別に掲載している。一時的な閲覧者だけではなく、デジタル教材をダウンロードするための会員登録数は日々増えており、ニーズを確認することができた。 なお、本システムはマイクロソフト社のクラウドサービスAZURE上に設置しているため、自動でバックアップを行えるほか、画像自動認識システムを用い、教材を登録しやすいようにしている。 しかし、現在Flash技術を用いたデジタル教材が多く、この技術が2020年に終了するため、クラウドファンディングなどによる一括変換システムの開発もしくは有志による変換の可能性を模索しているところである。
|
Research Progress Status |
平成29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(15 results)