2016 Fiscal Year Annual Research Report
事例間比較研究によるリスクコミュニケーション論の再構築
Project/Area Number |
15H02942
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
廣野 喜幸 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90302819)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤垣 裕子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50222261)
森 修一 国立感染症研究所, ハンセン病研究センター 感染制御部, 室長 (40559522)
花岡 龍毅 常磐大学, 国際学部, 准教授 (70362530)
定松 淳 東京大学, 教養学部, 特任講師 (00723876)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | リスクコミュニケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
2016年度はアンケート調査、学会発表と各研究分担者・特任研究員による個人研究を中心に研究プロジェクトを推進した。まず医薬品のリスク・コミュニケーションの実態を把握するため、複数の薬局にてアンケート調査を実施した。調査を通じて、一般市民の医薬品リスクに関するリテラシーは低くないこと、薬剤師へ薬の相談をする頻度が少ないことなどが理解された。続いて学会発表に関しては、第43回日本毒性学会学術年会にて、医薬品リスクのコミュニケーションをテーマにワークショップを開催した。ワークショップの中では2015年度実施の薬剤師へのインタビュー調査と前記の薬局でのアンケート調査を踏まえ、一般人の医薬品リテラシーの実態、日本の医薬品リスク・コミュニケーションの現状、漢方薬とリスク・コミュニケーション、他分野のリスク・コミュニケーションとの比較などについて発表し、議論を行った。また個人研究については各研究分担者・特任研究員が資料収集ならびに事例分析を進めた。肝炎のリスク・コミュニケーションについては、審議会の議事録・配布資料等の行政機関に関する一次文献、裁判闘争の記録などの二次文献の読解に努めた。またリスク理論に関する著作についても、できるだけ最新の文献を調査するように努め、学術雑誌等に掲載された論文についても精査した。また放射線のリスク・コミュニケーションについては2015年度に購入した文献を中心に読解を行い、その特徴について分析した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
医薬品のリスク・コミュニケーションを中心として、現在の日本のリスク・コミュニケーションの特徴を分析することが出来ている。今後は放射線のリスク・コミュニケーションを中心に各事例のリスク・コミュニケーションの比較を進めていく必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
放射線のリスクコミュニケーションを中心に各事例のリスクコミュニケーションの特徴を分析するため、各事例に関する資料収集をさらに進め、数か月に一回の頻度で研究会を開催し、各研究者間での批判的検討をはかる。
|
Research Products
(5 results)