• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

史学と自然科学の融合研究で探る幕末明治期における地域鉄産業の変貌と展開

Research Project

Project/Area Number 15H02943
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

脇田 久伸  佐賀大学, シンクロトロン光応用研究センター, 研究員 (50078581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 一隆  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部企画課, 課長 (10416555)
上野 淳也  別府大学, 文学部, 准教授 (10550494)
横山 拓史  九州大学, 理学研究院, 教授 (20136419)
栗崎 敏  福岡大学, 理学部, 准教授 (20268973)
平尾 良光  帝京大学, 付置研究所, 客員教授 (40082812)
中西 哲也  九州大学, 総合研究博物館, 准教授 (50315115)
桃崎 祐輔  福岡大学, 人文学部, 教授 (60323218)
長野 暹  佐賀大学, 経済学部, 客員研究員 (80039221)
沼子 千弥  千葉大学, 大学院理学研究科, 准教授 (80284280)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords考古・文化財系 / 史学・自然科学系 / 融合研究 / 幕末明治期 / 鉄関連遺物 / 蛍光X線分析 / ICP-MS分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究は在来の技術・経験(在来知)が日本の近代化(近代日本の文化・文明)に及ぼした具体的影響を文系と理系の融合研究で幕末明治期の金属およびその関連遺物を用いて探る。
まず、考古・文化財系の桃崎・河野・中西・平尾・上野のうち、桃崎は柏原・屋形原を踏査し、タイ製四耳壺は輸入硝石のコンテナであった可能性を指摘した。河野はインドネシア・スマトラ島装飾古墳の彩色技法・巨石記念物の種類等について調査し、石人像が「単像式」、「複像式」に区分され、時代的な変遷が認められるとした。中西は九大博物館所蔵製鉄関連試料の整理を行い、中国・朝鮮半島の鉄鉱石や鞍山製鐵所選鉱フローおよび中間工程サンプル、八幡製鉄所鋳物工場の塩基性平炉鉱滓や塩基性平炉銑、酸性平炉鉱滓、大阪製錬所関連試料等であることを確認した。平尾・上野はヨーロッパ大砲の原材料供給地としてのスロバキア鉱山遺跡の調査、ウィーン軍事博物館における黒田長政の大砲及び竜形大砲の実測及びサンプリング調査、インドネシアの東南アジア製竜形大砲の実測調査を行った。
一方、史学・自然科学系の長野・脇田・横山・沼子・栗崎は従来の佐賀・出雲・盛岡南部・福岡地域に加え、大分・長崎・鹿児島地域の幕末明治期における鉄を中心とした金属遺物(特に大砲関連)とその関連遺物について遺物中の各種微量元素や微量希土類元素の分布と砂鉄中のそれらとを比較する研究を蛍光X線分析法とICP-MS法により行った。さらに奥出雲産砂鉄に含まれる微量希土類元素をICP-MS法により分析した。また砂鉄中の微量希土類元素の由来を地球科学的に探るため砂鉄を含む岩石、土壌中の希土類元素の分析も行った。この分析で問題になるジルコンの有無についての考察と実験も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

まず、考古・文化財系の桃崎は火薬製造用石臼の資料を収集し、全国で最も藩政期の火薬研究が進んでいる加賀藩、火薬製造所の調査が進んでいる薩摩藩と比較した。また、幕末維新期の対外的緊張、当時の藩主黒田長溥の事跡と、火薬生産との関係を明らかにした。河野は新たに発見されたスマトラ島の岩刻画の調査を行い、装飾古墳の登場に埋葬法の変化があること、その契機としてベトナム東山(ドンソン)文化からの影響が想定されることが示した。中西は九大博物館以外に釜石市鉄の歴史館、釜石鉱山事務所(資料館)の所蔵物について現地調査を行った。また、釜石鉱山関連資料の概要について情報収集も行った。上野・平尾は精力的に国内外の大砲関連遺物の調査と資料収集を行い多くの資料を得たがその一方、同位体分析を行う時間的余裕がほとんどなかった。
一方、史学・自然科学系の長野・脇田・横山・沼子・栗崎は幕末に各地で製造された大砲・砲弾などの金属遺物の製造原料の産地と材料評価を行うためにX線分析法とICP-MS分析を行った。特に佐賀藩で製造された大砲・砲弾などの金属遺物の製造原料は島根県産砂鉄として考えられている。これら金属遺物の原料の由来を探るため金属遺物中の各種微量元素や微量希土類元素の分布と砂鉄中のそれらとを比較する研究を行った。今回島根県奥出雲産砂鉄に含まれる微量希土類元素をICP-MS法により分析した。また砂鉄中の微量希土類元素の由来を地球科学的に探るため砂鉄を含む岩石、土壌中の希土類元素の分析も行った。その結果、砂鉄と砂鉄を含む母岩中の希土類元素分布は必ずしも一致しないことがわかった。以上全体としておおむね順調に進展していると判断された。

Strategy for Future Research Activity

考古・文化財系の桃崎は銃砲の消長と密接に関わる火薬生産の実態把握を通時的に把握し、世界史的位置づけをはかる。河野は装飾古墳の登場には東方からのドンソン文化の伝播が考えられたが、モニュメントの複合(聖域-記念物-墳墓)についてもそのように想定できるのか、在地で創出されたのかを調べ、先史時代造形の編年網の深化をめざす。単像式に見られるドンソン銅鼓を背負った横顔造形の分布を調べる。パセマ高原における農耕の発生や社会の複合化との関わりなど、生業・社会構造との関連性について、より範囲を広げた調査を行う。中西は28年度に実施できなかった三重津海軍所関連試料(8点)の鉛同位体比分析および神岡鉱山(長棟鉛山)、別子銅山鉱石および西日本の花崗岩試料の鉛同位体比分析を行う。また、鞍山、中小坂、釜石および中国地方のたたらの各種鉄鉱石(縞状鉄鉱、スカルン鉱石、砂鉄等)および製鉄スラグの鉄同位体比分析を試みる。上野・平尾は引き続きヨーロッパもしくは東南アジアにおける資料調査を行うとともに過去2年間に得たサンプルの蛍光X線分析および鉛同位体比分析を実施する。特に西南戦争で用いられた鉄砲玉の産地推定や長篠の戦いで利用された鉄砲玉の産地推定と銅製踏絵の材料産地の推定を行う。
史学・自然科学系の長野・脇田・横山・沼子・栗崎は幕末に各地で製造された大砲・砲弾などの金属遺物の製造原料の産地と材料評価を引き続き行う。これら金属遺物の原料の由来を探るため金属関連遺物中の各種微量元素や微量希土類元素の分布と砂鉄中のそれらとを比較する研究を深化させるために出雲各地産砂鉄に含まれる微量希土類元素をICP-MS法により分析する。また砂鉄中の微量希土類元素の由来を探るため砂鉄を含む岩石、土壌中の希土類元素の分析も行う。あらたに出雲で砂鉄、砂鉄を含む岩石、土壌の採集も行う。この分析法の検討を分析化学的に詳細に検討する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2017 2016

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Book (4 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] X線分析と溶液中のイオン・分子2017

    • Author(s)
      脇田久伸
    • Journal Title

      X線分析の進歩

      Volume: 48 Pages: 73-86

    • DOI

      978-4-901496-87-2 C3043

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] X-Ray Fluorescence Analysis and ICP-MS Analysis of Trace Amount Rare Earth Elements and Yttrium for Several Cannonballs Employed at the End of Edo Period and Meiji Peruid2016

    • Author(s)
      T.Kurisaki, Y.Yamashita, T.Yokoyama, S.Nagano, H.Wakita
    • Journal Title

      Prceedings of the 6th International Symposium on History of Indigenous Knowledge

      Volume: 6 Pages: 34-40

    • DOI

      978-4-9906649-4-7

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 在来知についての一考察2016

    • Author(s)
      脇田久伸
    • Journal Title

      文明研究・九州

      Volume: 10 Pages: 157-165

    • DOI

      978-4-9909158-0-3 C0002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Study on the Gunpowder-Manufacturing Factory in Fukuoka Clan-2016

    • Author(s)
      Y.Momosaki, T.Ikeda, S.Nagayasu
    • Journal Title

      Proceedings of the 6th International Symposium on Historu of Indigenous Knowledge

      Volume: 6 Pages: 149-156

    • DOI

      978-4-9906649-4-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Track of Hisashige Tanaka2016

    • Author(s)
      S.Nagano
    • Journal Title

      Proceedings of the 6th International Symposium on History of Indegenous Knowledge

      Volume: 6 Pages: 19-26

    • DOI

      978-4-9906649-4-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Study on the Introduction of the Breech-loading-swivel-gun into Asia-From the point of view of Chemical Composition-2016

    • Author(s)
      J.Ueno
    • Journal Title

      Proceedings of the 6th International Symposium on History of Indegenous knowledge

      Volume: 6 Pages: 123-128

    • DOI

      978-4-9906649-4-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] X線分析と溶液中のイオン・分子2016

    • Author(s)
      脇田久伸
    • Organizer
      第52回X線分析討論会
    • Place of Presentation
      筑波大学東京キャンパス
    • Year and Date
      2016-10-26 – 2016-10-28
    • Invited
  • [Presentation] X-Ray Fluorescence Analysis and ICP-MS Analysis of Trace Amount Rare Earth Elements and Yttrium for Several Cannonballs Employed at the End of Edo Period and Meiji Period2016

    • Author(s)
      T.Kurisaki, Y.Yamashita, T.Yokoyama, S.Nagano, H.Wakita
    • Organizer
      the 6th International Dymposium on History of Indigenous Knowledge
    • Place of Presentation
      佐賀大学
    • Year and Date
      2016-10-21 – 2016-10-26
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Track of Hisashige Tanaka2016

    • Author(s)
      S.Nagano
    • Organizer
      the 6th International Dymposium on History of Indigenous Knowledge
    • Place of Presentation
      佐賀大学
    • Year and Date
      2016-10-21 – 2016-10-26
  • [Presentation] A Study on the Introduction of the Breech-loading-swivel-gun into Asia-From the point of view of Chemical Composition-2016

    • Author(s)
      J.Ueno
    • Organizer
      the 6th International Dymposium on History of Indigenous Knowledge
    • Place of Presentation
      佐賀大学
    • Year and Date
      2016-10-21 – 2016-10-26
    • Invited
  • [Presentation] A Study on the Gunpowder-Manufacturing Factory in Fukuoka Clan-2016

    • Author(s)
      Y.Momosaki
    • Organizer
      the 6th International Dymposium on History of Indigenous Knowledge
    • Place of Presentation
      佐賀大学
    • Year and Date
      2016-10-21 – 2016-10-26
    • Invited
  • [Book] 九州国立博物館研究紀要『東風西声』2017

    • Author(s)
      河野一隆
    • Total Pages
      (分担執筆128-144)
    • Publisher
      九州国立博物館
  • [Book] 幕末佐賀科学技術史研究2017

    • Author(s)
      長野 暹
    • Total Pages
      (分担執筆23-28)
    • Publisher
      在来知歴史研究会・幕末佐賀研究会
  • [Book] 『モノと技術の古代史 金属編』村上恭通編2017

    • Author(s)
      桃崎祐輔
    • Total Pages
      (分担執筆223-273)
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 『騎馬文化と古代のイノベーション』発見・検証日本の古代Ⅱ2016

    • Author(s)
      .桃崎祐輔
    • Total Pages
      (分担執筆176-215)
    • Publisher
      一般財団法人 角川文化振興財団
  • [Funded Workshop] the 6th International Symposium on History of Indigenous Knowledge2016

    • Place of Presentation
      Saga
    • Year and Date
      2016-10-21 – 2016-10-26

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi