2017 Fiscal Year Annual Research Report
Assembly and analysis method of cultural assets for investigation of relationship between adjacent remains
Project/Area Number |
15H02945
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
今野 晃市 岩手大学, 理工学部, 教授 (90333476)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松山 克胤 岩手大学, 理工学部, 准教授 (80404804)
木下 勉 東北学院大学, 工学部, 准教授 (80758095)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 情報システム / 情報考古学 / 3次元計測 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は,下記の4つのサブテーマに関して研究を実施した. (1)複数接合資料混在マッチング(主担当:今野): 平成29年度は,複数の接合資料が混在する状態でマッチング可能とするように手法を拡張したので,その成果を論文にまとめ EUROGRAPHICS Workshop on Graphics and Cultural Heritage(GCH) にて発表した.今後,更に頑健性を高めるための検証実験を実施し,最終的には学術論文としてまとめた後,雑誌へ投稿する.また,接合の手順を可視化し,ユーザーに提示するための可視化技術について研究を行い,Pacific Visualization Symposium(PacificVis2017) にて発表した. (2)空洞抽出とマッチング(主担当:今野): これまで実施してきた複数接合資料混在マッチング手法に基づいて,空洞部分を表す剥離面を抽出し,内部に当てはまる石器を探索する手法を開発中である.研究成果を公表するには至らなかったが,引き続き研究は行う. (3)土器形状近似による表面解析(主担当:木下): 平成29年度は,表面を輪切りにして楕円で近似する手法を改良し,土器表面全体の歪み評価が可能かどうかを検討した.その結果は,NICOGRAPH International2017, および日本情報考古学会年次大会でそれぞれ発表した. (4)点群の直接展開と模様可視化(主担当:松山): 平成29年度は,計測した3次元座標点群を,前年度開発した展開手法により展開した後,解析を容易にするために,点群に高さを与え,レリーフデータを生成する手法を開発した.成果を論文にまとめ,公表するには至らなかったが,今後改良を続ける予定である.
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|