• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

北海道北部猿払川流域の湿原群の地形発達史と植生変遷

Research Project

Project/Area Number 15H02956
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

冨士田 裕子  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (50202289)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 百原 新  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (00250150)
井上 京  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30203235)
紀藤 典夫  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30214836)
近藤 玲介  皇學館大学, 教育開発センター, 准教授 (30409437)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords植生変遷 / 花粉分析 / ルミネッセンス年代測定 / AMS14C年代測定 / 地形 / 堆積物 / 大型植物遺体 / 海退
Outline of Annual Research Achievements

寒冷地における湿原の発達史の解明は、海水準変動や気候変動といった古環境変遷の解明にも寄与する。本研究で対象とする北海道北部の猿払川流域には、複数の湿原が下流から上流まで連続して出現し、中・上流域の湿原は縄文海進期よりも起源が古い可能性があり、他の低地湿原とは異なる特異的な発達史が予想される。本研究は、猿払川流域の湿原群の形成と地形発達との関係を解明し、他の低地湿原の形成過程との比較により、北海道北部の第四紀後期の海水準変動や気候変動、構造運動や土石流等の動的地形要因が、湿原の発達に与える影響を明らかにすることを目的とする。
平成27年度は、猿払川丸山湿原、下流部のアカエゾマツ優占湿原でハンドボーリングにより堆積物のコア試料を採取した。また11月には猿払川中湿原で機械式ボーリングにより総長33mのコア試料を採取した。これらのコア試料を用い大型植物遺体分析、花粉分析などを行った。また猿払川の複数湿原で土壌表層試料を採取して花粉分析を行い,湿原植生と花粉組成の関係を考察した。これらの結果から古植生や湿原環境の復元と植生変遷の概略を明らかにした。
上記3湿原と周辺地域で採取したコア試料および堆積物試料のルミネッセンス年代測定を行うとともに、AMS14C年代測定試料の処理を行った。猿払川湿原のコア試料の各種堆積環境指標に関する分析も行った(電気伝導度・粒度・イオンクロマト)。湿原成立とその維持機構の地形学的背景を明らかにするため、現地調査とUAV撮影により、猿払川湿原周辺の海成・河成段丘、砂丘や沖積錐などの記載を進めた。さらに空中写真判読による地形分類図を作成中である。
猿払川湿原の水文環境を知るため、3ヶ所で自動記録式地下水位計による浅層地下水位の連続観測と降雨量の観測を開始した。現存植生の調査に向けて、猿払川周辺の複数の湿原において予察を行い、スゲ属植物を中心とした植物採取を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度の交付申請書の研究実施計画通りに、ほぼ研究を実施した。やや遅れているのは、現存植生調査で、夏期の調査時に花や果実がなくなり同定が困難になる植物の採集と予察をおこなった。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度に機械式ボーリングを実施した猿払川中湿原は、エスチュアリーが、完新世の海水準上昇により埋積されたものと推定された。その際、おだやかな浅海から汽水環境が長く続き、その後、海水準の停滞もしくは海退により、河川の影響が強くなり、やがて泥炭が堆積し湿原が形成されたと推察された。平成28年度は、この推定を裏付けるため、猿払川中湿原のコア資料の珪藻分析やプラントオパール分析(新たな研究協力者による)を実施し、これまで得た様々な分析結果を総合して、その埋積過程と古環境を明らかにする。
複数の湿原でハンドボーリングを実施、猿払川中湿原より上流部の海進の影響を受けていない湿原で機械ボーリングを実施し、堆積物のコアを採取する。コア試料の記載により、層序や堆積環境などを調べ、花粉分析、大型植物遺体分析、珪藻分析、プラントオパール分析、AMS14C年代測定、各種堆積環境指標に関する分析(電気伝導度・粒度・イオンクロマト)を実施する。
現地調査およびUAVによる地形把握により、猿払川湿原周辺の海成・河成段丘、砂丘や沖積錐などを記載する。指標テフラやAMS14C年代測定に供する試料を見出すことに努め、必要に応じてルミネッセンス年代測定等を実施する。さらに空中写真判読により、猿払湿原周辺の地形群の概要を確認し、地形分類図を完成させる。
猿払川流域の湿原群で、植生調査を実施し、その類型化を行う。湿原の形状や植生と微地形の関係を解明するために、地形測量、自動記録式地下水位計による地下水位の測定、雨量計による降雨量観測を実施し、道内の他の低地湿原との水文環境の相違や類似性について検討する。
これらの結果を総合して、地形発達史・堆積史、植生・環境復元を行い、中期更新世以降の完新世を中心とした海水準変動や気候変動、地盤運動や周辺の斜面物質移動等の動的地形要因が、湿原の発達に与える影響を明らかにする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 大型植物遺体に基づく北海道北部猿払川丸山湿原の後期完新世植生変遷2016

    • Author(s)
      矢野梓水・百原 新・紀藤典夫・近藤玲介・井上 京・冨士田裕子
    • Journal Title

      利尻研究

      Volume: 35 Pages: 83-91

    • Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi