• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

拡張現実を用いた実走行シミュレータによる自動運転の人間機械協調系に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15H02985
Research InstitutionJapan Automobile Research Institute

Principal Investigator

内田 信行  一般財団法人日本自動車研究所, その他部局等, 研究員 (40426250)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永井 正夫  一般財団法人日本自動車研究所, その他部局等, その他 (10111634)
毛利 宏  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50585552)
今長 久  一般財団法人日本自動車研究所, その他部局等, 研究員 (90384734)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsドライブレコーダ / ヒューマンエラー / 歩行者事故 / 運転支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,死亡事故に占める割合が高い車両対歩行者事故の発生メカニズムを明らかにすると共に,拡張現実(AR)を備えた実走行シミュレータを開発して有効な運転支援(予防安全)方策を見いだすことである.本年度計画の実施項目は以下のとおりである.
(1)車両対歩行者事故における背景要因連鎖の把握
(2)ヒューマンエラー防止のための運転支援アルゴリズムの開発
(3)運転支援機能を実装した高機能AR実験車両の開発
上記の(1)については,東京農工大学が保有するドライブレコーダのヒヤリハットデータを分析し,歩行者事故に繋がりやすい交通環境条件とヒューマンエラーの関係性把握に取り組んだ.その結果,東京農工大学が保有するドライブレコーダを分析するためには,先行研究で用いたヒューマンエラー分析手法(DREAM)をそのまま適用することは難しいことが分かったため,分析方法検討に取り組んだ.このことから,(2)の運転支援アルゴリズムの開発については,(1)分析進捗を待って取り組むこととした.(3)の運転支援機能を実装した高機能AR実験車両の開発については,当初想定していたARシステムの小型化と搭載車両の開発に多大な時間を要することが分かったため,既存のAR実験車両に運転支援機能を実装することとし,まずはステアリングの自動制御機構の開発に着手した.当期は,ステアリング制御ロジックの検討とプログラミング環境の整備が完了した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ドライブレコーダのデータ分析については,ヒューマンエラー分析手法と分析対象データとのミスマッチが明らかになった事から,分析手法の修正(分析マニュアル見直し)により改めて背景要因分析を実施する予定である.また,高機能AR実験車両の開発については,既存のAR実験車両を活用する方向に計画を修正したことから若干の遅れが生じている.

Strategy for Future Research Activity

高機能AR実験車両の開発については,既存のAR実験車両を活用する方向に計画を修正したことから若干の遅れが生じているものの,次年度に開発を完了できる見込みである.

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi