2017 Fiscal Year Annual Research Report
Compound defense methods considering the three-dimensionality of inundation current and destruction of structures and coastal forest
Project/Area Number |
15H02987
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
田中 規夫 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (80323377)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
八木澤 順治 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (70549998)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 多重防御 / Eco-DRR / バイオシールド / 防潮林 / 浮遊物衝撃力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、1)既存海岸林の減災機能強化、2) 既存堤防や段落ち部の減災機能強化、3)実流木の挙動と衝撃力把握・捕捉機能強化,4)堤防の粘り強さ向上に資する盛土の三次元的洗掘特性把握,5)多重防御効果解析に有効な津波解析モデルの構築・検証・現地適用,を目的とする。実験と数値解析の結果、1)については,堤防と組み合わせた場合の複合効果による反射増加メカニズム、樹木が没する状態の津波の場合における効果の低減、堤防前面で破壊された樹木の挙動、樹林帯の鉛直構造が与える影響としての二層林の底面付近流速の低下等を明らかにした。3)については、段落ち部の上段側に樹木を配置した場合、堤防背後に杭群を1-2列配置した場合、堤防背後に小規模の堤防を配置した場合におけるエネルギ-減勢機構を解明し、せき上げた水流を段落ち部の底面にぶつける効果を活用すべき箇所として、港等の背後に家屋があるような地域での活用を提案した。堤防背後で狭いスペースにおける堤防沿いの道路盛土や杭の活用を推奨した。3)については、小型実樹木における根鉢の有無,樹冠の長さ等を変数として,捕捉されやすさや,捕捉時の挙動と捕捉側の樹林帯に働く力を調べた。流木が捕捉用の樹林帯前で回転するタイプは、集積によって抵抗を増加させるため、捕捉側樹林帯前面部の水位をせき上げ、結果として内陸側への抵抗を減らす可能性があるが、一方で破壊されやすくなる。津波条件に応じて捕捉用樹林帯としての胸高直径の閾値を算出した。4)については、天端の凹凸の波長が長くなるほど、越流初期の侵食が増大し、ガリー間隔が狭くなること,越流時間の増加に伴って,ガリー同士が一体化し,侵食量が多くなること等を明らかにした。5)については、実樹木の津波時破壊を考慮した上での減災に適した海岸林構造を数値解析より検討し、既存樹林帯、堤防、堀を組み合わせた手法の最適構造について提案した。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(20 results)