2018 Fiscal Year Final Research Report
Ground Motion Prediction for the Next Generation
Project/Area Number |
15H02989
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Natural disaster / Disaster prevention science
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
MIYAKE Hiroe 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 准教授 (90401265)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加瀬 祐子 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 活断層・火山研究部門, 主任研究員 (90415654)
松島 信一 京都大学, 防災研究所, 教授 (30393565)
関口 春子 京都大学, 防災研究所, 准教授 (20357320)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 地震 / 自然現象観測・予測 / モデル化 / シミュレーション / 解析・評価 / 強震動 / 震源 / ハザード |
Outline of Final Research Achievements |
Based on the lessons learned from the 1995 Kobe earthquake, we performed scenario-type seismic hazard assessment by empirical, kinematic, pseudo-dynamic, and dynamic source modeling to validate the quantitative relationship between source variability and simulated ground motion variability. Our study indicates that physics-based dynamic rupture modeling have an enough potential to simulate extreme ground motions over the classical empirical approach.
|
Free Research Field |
強震動地震学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
東日本大震災以降、在り方が論じられてきた地震ハザード評価について、従来の枠組みにとらわれず、想定外の地震動を震源の物理に基づいてシミュレーションする手法を研究した。その結果、従来よりも多様な地震動が計算されるものの、これらの震源の物理やパラメータの拘束に関する研究がより一層重要であることが分かった。また、オープンデータを意識して、国際的な計算プラットフォームに解析手法を実装することに成功した。
|