• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluation system of kinesiology and somatic sensation for early dyagonosis of dementia

Research Project

Project/Area Number 15H03055
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

塗木 淳夫  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 准教授 (50336319)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山之上 卓  福山大学, 工学部, 教授 (00191370)
高橋 恭平  熊本高等専門学校, 共通教育科(熊本キャンパス), 准教授 (20585492)
末吉 靖宏  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 教授 (30196688)
濱田 雅  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40708054)
衛藤 誠二  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (70295244)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords能動・受動的運動制御 / 身体運動・体性感覚評価
Outline of Annual Research Achievements

現在、わが国は国民の4人に1人が65歳以上という超高齢社会を迎えており、2035年には3人に1人が65歳以上になることが推測されている。今後の対応すべき社会的課題の1つは、近い将来3千万人になるとも言われるまだ認知症を発症していない高齢者の認知機能を早期に評価・把握し、効率的な予防サービスを構築することである。高齢者の早期認知症診断を目指した身体運動・体性感覚評価法の開発を進めることは重要であり、この評価法から簡便な操作(テスト)で、対象者の認知症リスクを判定するシステムが求められている。
本研究は、認知症リスク判定装置・ソフトウェアを設計・試作し、実証実験まで行いたい。 (本研究の具体的な目的) 1)早期認知症判断を目指した、ハードウェア・ソフトウェアの設計・試作 2)臨床現場に生かす事の出来る早期認知診断システムの実証実験を通した改良である。
平成30年度は、前年度までに作成したシステムをさらに改良した。このシステムによって、能動・受動的運動制御の特性について計測できた。能動・受動的運動制御は、自らの意思で力を制御する能動的運動制御、受けた力に反発した筋出力を行う受動的力制御などに分類することができる。能動・受動的運動制御における運動調節の特性や、運動調節時の脳活動(運動誘発電位)を確認することにより、効率の良いリハビリ手法の提案を行うことができると考えられる。能動・受動的運動制御の難易度の違いや能動・受動的運動制御において調整可能な周波数特性を明らかにすることが出来た。また、視線検出システムを用いて、正常者並びに神経疾患患者のサッケード特徴についても計測することが出来た。早期の認知症リスク判定装置にサッケードなどの特徴抽出を行うための基礎データを得ることが出来た。本研究に関する研究成果について、国際・国内の学会発表と論文発表を行った。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Visual delay affects force scaling and weight perception during object lifting in virtual reality2019

    • Author(s)
      Vonne van Polanen, Robert Tibold, Atsuo Nuruki, Marco Davare
    • Journal Title

      Journal of Neurophysiology

      Volume: 121 Pages: 1398-1409

    • DOI

      10.1152/jn.00396.2018

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Relationship between Weight Perception Illusion and Excitability of the Primary Motor Cortex2018

    • Author(s)
      Atsuo Nuruki, Yasushi Fujiwara, Takuya Harada
    • Journal Title

      2018 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics

      Volume: 1 Pages: 3886-3888

    • DOI

      10.1109/SMC.2018.00660

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 把持運動課題中の動的な視覚刺激が重さ知覚に与える影響2018

    • Author(s)
      江浜星也, 塗木淳夫
    • Organizer
      電気・情報関係学会九州支部連合大会
  • [Presentation] 等尺性つまみ運動における運動調節の周波数特性に関する研究2018

    • Author(s)
      熊川瑛至, 塗木淳夫
    • Organizer
      電気・情報関係学会九州支部連合大会
  • [Presentation] 予期せぬ質量変化に対する把持応答の調査2018

    • Author(s)
      山元弘道, 塗木淳夫, 竹ノ内志帆
    • Organizer
      電気・情報関係学会九州支部連合大会
  • [Presentation] 物体の質量予測の正確性が把持運動中の筋活動に及ぼす影響の研究2018

    • Author(s)
      竹ノ内志帆, 塗木淳夫
    • Organizer
      電気・情報関係学会九州支部連合大会
  • [Presentation] 随意収縮中の経頭蓋磁気刺激が筋疲労に与える影響2018

    • Author(s)
      明日万弥, 塗木淳夫
    • Organizer
      電気・情報関係学会九州支部連合大会
  • [Presentation] 把持運動課題における視覚情報の遮断が重さ知覚と運動に与える影響の調査2018

    • Author(s)
      松下拓矢, 塗木淳夫
    • Organizer
      電気・情報関係学会九州支部連合大会
  • [Presentation] 把持物体中の負荷変化を可能にした実験システムを用いた把持運動制御の研究2018

    • Author(s)
      竹ノ内志帆, 塗木淳夫
    • Organizer
      電子情報通信会九州支部 学生会講演会
  • [Presentation] Advancing output video signals relating to movements affect weight perception2018

    • Author(s)
      Takuya Harada, Atsuo Nuruki
    • Organizer
      電子情報通信会九州支部 学生会講演会
  • [Remarks] 鹿児島大学工学部生体計測工学研究室 研究内容

    • URL

      http://www.ibe.kagoshima-u.ac.jp/~nurulab/research.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi