• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Clarification of shape and size of tactile symbol based on accesible design

Research Project

Project/Area Number 15H03060
Research InstitutionNational Institute of Special Needs Education

Principal Investigator

土井 幸輝  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 情報・支援部, 主任研究員 (10409667)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤田 真弓  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 研修事業部, 上席総括研究員 (50321592)
藤本 浩志  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (60209103)
西村 崇宏  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 発達障害教育推進センター, 研究員 (70733591)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsアクセシブルデザイン / 晴盲共用 / 触知シンボル / 形状 / サイズ
Outline of Annual Research Achievements

我が国では「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(障害者差別解消法)に基づき,障害を有する方々への合理的配慮が今後進展していくことが期待されている.その中でも情報入手障害ともいわれる視覚障害者について,我が国では中途視覚障害者が年1万人ずつ増えていることから視覚障害者への情報保障の充実が急務である.こうした状況に対して,最近,一般消費生活用品の包装容器内の内包物の識別表示のための触知シンボルが付されるようになりつつある.包装容器に付す触知シンボルについては,触知シンボルの形状や寸法の確認は多数の利用者によるモニター調査で決められているが,触知し易い触知シンボルの寸法に関する定量的なデータは十分ではない.触知シンボルを提供する民間企業や各種工業団体からは,応募者らが触知シンボルと識別し易い寸法の関係について調べる実験を行うことで,得られた知見を業界でシェアできるようにして欲しいとの要望を多数もらっている.そこで本研究では,アクセシブルデザインの理念に基づく包装容器等の識別表示に必要な晴盲共用の触知シンボルの形状リストの作成とその識別し易い寸法の検証を行った.最終年度は,触知シンボルのリストを作成し,これらの触知シンボルのリストの定量的な評価を実施し,その識別容易性を明らかにすることができた.今後は,こうした実験結果を当該領域の学術雑誌に投稿すると共に,学会発表等を通じて得られた知見を現場に還元していきたい.

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Basis Examination of Easily Distinguishable Tactile Symbols Attached to Containers and Packaging2017

    • Author(s)
      T. Nishimura, K. Doi, H. Fujimoto, Y. Hoshikawa, T. Wada
    • Organizer
      Proceedings of the 19th International Conference on Bioinformatics, Computational Biology and Biomedical Engineering
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi