• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Role of dominant and non-dominant hands in the bimanual coordinated movement

Research Project

Project/Area Number 15H03062
Research InstitutionShowa Women's University

Principal Investigator

山中 健太郎  昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (90359662)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河島 則天  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 運動機能系障害研究部, 研究室長 (30392195)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords利き手 / 協調動作 / コーディネーション / 脳波 / 経頭蓋磁気刺激
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、右利き・左利きのヒトが両手を同時に用いる動作を遂行中にバイオメカニクス的・電気生理学的な記録を行い、両手協調動作の(1)パフォーマンス・(2)筋活動・(3)感覚運動関連領域の脳波・(4)運動皮質への経頭蓋磁気刺激により上肢筋群に生じる運動誘発電位、の4つの指標から、両手協調動作における利き手・非利き手制御のメカニズムを明らかにすることを目的とするものである。平成30年度において研究代表者は、これまでの3年間で進めてきた、(A)右利き者・左利き者における2つのPCマウスを用いた両手反応遂行/抑制課題と、(B)右利き者・左利き者における非利き手(左手)を用いた片手・両手到達動作課題の、(1)パフォーマンス(反応時間・動作の軌跡など)・(2)筋活動・(3)感覚運動関連領域の脳波記録の結果をまとめる作業に従事した。また、研究分担者と協力して経頭蓋磁気刺激装置による(4)の指標を用いた実験系構築のための刺激コイルの位置をモニタリングして条件を一定に保つシステムを構築し、(A)(B)の実験に対して適用可能な状況まで到達し、さらなる研究を進めているところである。これらの平成30年度に得られた知見は「両手協調動作の制御における利き手・非利き手の役割」に関するメカニズムの一端を明らかにするものであった。また並行して、これまでに得られた知見を学会にて発表し、原著論文として公表するためのさらなるデータ解析と論文執筆作業を続けている。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] No-go specific EEG activities during response inhibition training associated specifically with subsequent chocolate eating behavior2018

    • Author(s)
      Yamanaka K.
    • Organizer
      Society for Neuroscience 48th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi