• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Embodied Human Science: Ideas and future development

Research Project

Project/Area Number 15H03066
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

田中 彰吾  東海大学, 現代教養センター, 教授 (40408018)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords身体性 / 人間科学 / 現象学 / 身体化された自己 / 身体化された間主観性 / 間身体性 / 身体イメージ / あいだ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、新たに「Embodied Human Science(身体性人間科学)」の理論モデルを構想し、応用研究を展開することにある。昨年度の主な成果は以下の通りである。
(1)英文での共著の刊行:本研究はもともと国際的な連携のもとでの研究活動を意図したものだった。2019年度は、(a)オールボー大学の共同研究者L・タテオ氏が編集した理論心理学の論文集に寄稿し、「反省」という心的経験の身体的基盤について解明する一章を発表した。また、(b)カリフォルニア大学の共同研究者O・ルチャコワ-シュワルツ氏が編集した宗教哲学の論文集に寄稿し、宗教的経験を身体性の観点から論じた一章を発表した。いずれも、「身体性人間科学」の目標を体現する内容になっている。
(2)単著の執筆:本研究で提示する「身体性人間科学」の根幹は「身体化された自己」「身体化された間主観性」という二つの概念にある。この両者について、運動学習、社会的認知といった具体的なトピックに沿って人間科学的考察を展開する『自己と他者』と題する単著を執筆した。認知科学・神経科学・発達科学など、トピックに関連する「心の科学」の知見を幅広く取り入れつつ、身体性の観点から理論的枠組みを与えることを企図した。2020年度のなかばに刊行される予定である。
(3)本研究計画のこれまでの成果をふり返りながら、計画終了後を見据えて新たな研究に着手した。本研究は、自己アイデンティティおよび自他間で生成する間主観性について、身体性に着目することで基礎的な構造を解明することに主眼を置いてきた。今後は、行為と連続させて心の機能を考え直すという本研究の理論的枠組みの延長線上で、より高次の認知(とくに想像力と言語)について解明することを目指す。この目標のもと、幼児の「ふり遊び」、および対話とナラティヴについての研究に着手し、関連する学会発表を5件実施した。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (23 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results) Book (2 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] Aalborg University(デンマーク)

    • Country Name
      DENMARK
    • Counterpart Institution
      Aalborg University
  • [Int'l Joint Research] University of California, Davis/University of Cincinnati/University of Memphis(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of California, Davis/University of Cincinnati/University of Memphis
  • [Int'l Joint Research] East China Normal University(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      East China Normal University
  • [Int'l Joint Research] Tel-Hai College(イスラエル)

    • Country Name
      ISRAEL
    • Counterpart Institution
      Tel-Hai College
  • [Journal Article] 対話する身体-生きた経験2019

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 19(5) Pages: 529-532

  • [Journal Article] 心身脳問題-からだを巡る冒険2019

    • Author(s)
      田中彰吾・浅井智久・金山範明・今泉修・弘光健太郎
    • Journal Title

      心理学研究

      Volume: 90(5) Pages: 520-539

    • DOI

      10.4992/jjpsy.90.18403

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 身体性哲学からみたeスポーツ2019

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Journal Title

      体育の科学

      Volume: 70(3) Pages: 190-194

  • [Presentation] Body image as a product of interactions between the self and the other2019

    • Author(s)
      Shogo Tanaka
    • Organizer
      38th International Human Science Research Conference (Molde, Norway)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 元型的心理学と現象学の違いをどう考えるか?2019

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Organizer
      立正大学哲学会・2019年度春夏大会
    • Invited
  • [Presentation] ナラティヴ・アイデンティティと現象学的研究2019

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Organizer
      心の科学の基礎論研究会(第85回)&エンボディードアプローチ研究会(第8回)・合同研究会
  • [Presentation] Motor learning and body schema/image distinction2019

    • Author(s)
      Shogo Tanaka
    • Organizer
      Workshop: Radical Embodied Cognition (Tokyo, Japan)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ふり遊びとプロジェクション2019

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Organizer
      日本認知科学回第36回大会
  • [Presentation] 身体性哲学からみるeスポーツ2019

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Organizer
      日本体育学会第70回大会
    • Invited
  • [Presentation] 現象学的認知科学の可能性2019

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
  • [Presentation] ナラティヴ・セルフへのエンボディードアプローチ2019

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Organizer
      自他表象研究会(第50回)
  • [Presentation] On the normativity that emerges through embodied social interactions2019

    • Author(s)
      Shogo Tanaka
    • Organizer
      Workshop on phenomenology at the Institute of Philosophy (Prague, Czech)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ポスト身体性認知としてのプロジェクション概念2019

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Organizer
      プロジェクションフォーラム・第9回定例研究会
    • Invited
  • [Presentation] Intercorporeality and Aida: An alternative view of social understanding2019

    • Author(s)
      Shogo Tanaka
    • Organizer
      International Society for East Asian Philosophy 2019 Conference (Tokyo, Japan)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Thinking About Oneself (Chapter 9: Bodily origin of self-reflection and Its socially extended aspects, Shogo Tanaka)2019

    • Author(s)
      W. J. Silva-Filho & L. Tateo (Eds.)
    • Total Pages
      178ページ
    • Publisher
      Springer Nature
    • ISBN
      978-3-030-18265-6
  • [Book] The Problem of Religious Experience (Chapter 2: Reconnecting the self to the divine, Shogo Tanaka)2019

    • Author(s)
      Olga Louchakova-Schwartz (Ed.)
    • Total Pages
      339ページ
    • Publisher
      Springer Nature
    • ISBN
      978-3-030-21574-3
  • [Remarks] Embodied Approach (日本語)

    • URL

      http://embodiedapproachj.blogspot.com/

  • [Remarks] Embodied Approach (英語)

    • URL

      http://embodiedknowledge.blogspot.com/

  • [Remarks] Shogo Tanaka

    • URL

      https://sites.google.com/site/shgtanaka/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi