• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

オートファジー関連タンパクの生体防御センサー制御による骨格筋萎縮予防機構の解明

Research Project

Project/Area Number 15H03080
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

奥津 光晴  名古屋市立大学, その他の研究科, 講師 (80409755)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords運動 / 抗酸化酵素 / 血管新生 / 骨格筋
Outline of Annual Research Achievements

運動などの筋収縮で増加することが知られている因子をマウスに投与し、抗酸化酵素の発現を調節する細胞内タンパクの発現とその核内移行を骨格筋で検討した。実験には8週齢の雄性C57BL/6Jマウスを用い、運動で増加する因子を一定期間投与した後、マウスからヒラメ筋、足底筋および白色広筋を採取した。採取したヒラメ筋、足底筋と白色広筋の一部は採取直後にタンパク解析用の溶液でホモジネイトしタンパクの発現の評価に使用した。残りのヒラメ筋、足底筋と白色広筋は液体窒素にて急速冷凍し、細胞内タンパクの核内移行の評価に使用するまで-80℃にて保存した。骨格筋のタンパクの発現の評価にはウェスタンブロット法を使用し、細胞内タンパクの核内移行には保存した骨格筋から単離した核と細胞質の分画をウェスタンブロットにて評価した。その結果、細胞内タンパクの発現は抗酸化酵素同様に白色広筋よりもヒラメ筋の方が高い傾向を示した。運動などの筋収縮で増加することが知られている因子を一定期間投与した結果、この因子の投与により抗酸化酵素は増加する傾向を示した。さらに、この因子の投与は抗酸化酵素の発現を調節する細胞内タンパクの核内への移行を促進する傾向が観察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた実験のほぼ全てを実施することができた。また本研究に必要な遺伝子改変動物の作成も順調に進んでおり、これまでのところ研究は概ね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

細胞内タンパクが核内に移行する分子メカニズムの解明と運動による抗酸化酵素の増加に対する細胞内タンパクの役割を遺伝子改変動物を用い検討する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 運動トレーニングによるSDF-1α/CXCL12の発現動態と血管新生との関連2016

    • Author(s)
      外薗千紘,時澤健,丸井朱里,宇土泰希,岩田全広、鈴木克彦,永島計,奥津光晴
    • Organizer
      第20回日本体力医学会東海地方会
    • Place of Presentation
      中京大学八事キャンパス(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2016-03-06 – 2016-03-06
  • [Presentation] 骨格筋のSDF-1α/CXCL12の発現動態と血管新生との関連2015

    • Author(s)
      外薗千紘,時澤健,丸井朱里,宇土泰希,鈴木克彦,永島計,奥津光晴
    • Organizer
      第70回日本体力医学会
    • Place of Presentation
      和歌山県民文化会館(和歌山県和歌山市)
    • Year and Date
      2015-09-18 – 2015-09-20

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi