• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

オートファジーの化学生物学研究

Research Project

Project/Area Number 15H03116
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

井本 正哉  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (60213253)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉木 臣二  順天堂大学, 医学部, 准教授 (00339996)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsオートファジー
Outline of Annual Research Achievements

蛍光タンパク質EGFPとmCherryをN末端側に融合したLC3B (tf-LC3)を細胞に発現させることでオートファジーが定量的に検出できる.そこでtf-LC3遺伝子を発現できる高力価のレトロウイルスを作製し,HeLa, PC12D細胞に感染させることでtf-LC3を一過的かつ安定的に発現させることに成功した.
ヒト神経芽細胞腫SH-SY5Y細胞にMPP+を処理すると細胞内にα-Synucleinを含む凝集物が蓄積し,MPP+とSO286を共処理するとα-Synuclein凝集物の蓄積は抑制された.これまでにSO286の結合タンパク質(SOBP)を同定している.SOBPwo
ノックダウンすることでα-Synucleinの凝集が観察されること,またこのSOBPのノックダウン細胞にSO286を添加してもMPP+によるα-Synuclein凝集物の蓄積が抑制されなかったことから,SO286の凝集物蓄積阻害作用にSOBPが関与していることが示唆された.
レトロウイルスベクターに,short hairpin RNA (shRNA) -Atg7を発現するプラスミドを作製した.このプラスミドを用いてHEK293T細胞培養上清中にレトロウイルスを産生させた.このレトロウイルスを標的細胞であるA549, PC3細胞に感染させることで,細胞内でAtg7をノックダウンするshRNAを恒常的に発現する安定細胞株の樹立に成功し,オートファジー細胞死を簡易に評価可能な実験系の構築を実現した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

mCherry-EGFP-LC3B発現細胞の安定発現細胞を用いてオートファジーの評価を試みたが,細胞の継代を重ねるたびにm-Cherryの赤いドットが蓄積し,正確なオートファジーの定量が困難であった.そこで,レトロウイルスによる発現方法に変更した.このことにより当初予定より若干の計画の遅れが生じた.SO286の標的分子についてはほぼ特定することができた.オートファジー細胞死誘導物質のスクリーニング系も予定通り確立できた..

Strategy for Future Research Activity

mCherry-EGFP-LC3Bを発現させた細胞に対し様々なオートファジー誘導剤とシグナル伝達阻害剤を共処理し,赤色の輝点を画像解析により定量することでオートファジーの誘導レベルを評価していく.その結果を階層的クラスリングによって網羅的に解析することで,がんと神経細胞におけるオートファジーの制御機構の違いを明らかにする.
SO286化合物についてはSOBPのSO286との結合部位の同定を行う.そのためにSOBPの様々なドメインの欠失変異タンパク質を大腸菌に発現させて,ビオチン標識したSO286との結合実験を行う.またSOBPはオートファジーとの関係が示唆されていることから,SOBPのノックダウン細胞でのオートファジーの効果,及びそれに対するSO286の影響を検討する.
オートファジー細胞死誘導物質探索については,実際に樹立した細胞を用いて標的が既知である化合物ライブラリーからのスクリーニングを行う.ヒットした化合物については細胞死の情報伝達経路を解析する.また新規化合物の取得を目指し,放線菌培養液からのスクリーニングも行う.ヒットサンプルが得られた場合は活性化合物の単離・精製,及び構造解析を行う.さらに様々な癌細胞を用いて既存の制癌剤との感受性細胞のパターンの違いを検証する.

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Synthesis of firefly luciferin analogues and evaluation of the luminescent properties.2016

    • Author(s)
      Ioka S, Saitoh T, Iwano S, Suzuki K, Maki S.A., Miyawaki A, Imoto M, and Nishiyama S.
    • Journal Title

      Chem. Eur. J.

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Antarlides, A new-type of Androgen Receptor (AR) Antagonist, that overcomes resistance to AR-targeted Therapy.2016

    • Author(s)
      Saito S, Fujimaki T, Panbangred W, Igarashi Y and Imoto M.
    • Journal Title

      Angewandte Chemie Int. Ed

      Volume: 55 Pages: 2728-2732

    • DOI

      10.1002/anie.201510079.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Evaluation of drug toxicity profiles based on the phenotypes of ascidian Ciona intestinalis.2015

    • Author(s)
      Mizotani Y, Itoh S, Hotta K, Tashiro E, Oka K, Imoto M
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun.

      Volume: 463 Pages: 656-660

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2015.05.119

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] β-catenin変異型がん細胞選択的に細胞死を誘導する化合物の探索2016

    • Author(s)
      池田拓慧、田代悦、井本正哉
    • Organizer
      日本農芸化学会2016年度大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2016-03-29
  • [Presentation] メラノーマ治療薬として開発されたMEK阻害剤の大腸がん治療薬としての可能性2016

    • Author(s)
      四方雄貴、木我真基、田代悦、井本正哉
    • Organizer
      日本薬学会第136回年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-03-27
  • [Presentation] 新規発光物質の開発を目的としたホタルルシフェリンアナログの合成と活性評価2016

    • Author(s)
      井岡秀二、斉藤毅、岩野智、鈴木孝治、井本正哉、西山繁
    • Organizer
      日本化学会第96回春季年会(2016)
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-03-24
  • [Presentation] Identification of licopyranocoumarin and glycyrurol from herbal medicines as neuroprotective compounds for parkinson's disease2015

    • Author(s)
      M.Imoto, T.Fujimaki, S.Saiki, E.Tashiro, D.Yamada, N.Hattori
    • Organizer
      PACIFICHEM 2015
    • Place of Presentation
      ホノルル(米国)
    • Year and Date
      2015-12-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カリウムイオノフォアであるNonactinはβ-catenin変異がん選択的に細胞死を誘導する2015

    • Author(s)
      四方雄貴、田代悦、井本正哉
    • Organizer
      第74回日本癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2015-10-09
  • [Presentation] β-catenin変異型がん細胞選択的に細胞死を誘導する化合物の探索2015

    • Author(s)
      池田拓慧、四方雄貴、田代悦、井本正哉
    • Organizer
      第74回日本癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2015-10-09
  • [Presentation] 生体内フリーラジカルの検出を目的とした新規ホタルルシフェリンアナログの開発2015

    • Author(s)
      井岡秀二、斉藤毅、岩野智、牧昌次郎、丹羽治樹、井本正哉、西山繁
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー第10回年会
    • Place of Presentation
      東北大学川内キャンパス(宮城県・仙台市)
    • Year and Date
      2015-06-11

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi