• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Concise Synthesis and Skeletal Diversification of Natural Products and their Variants Employing a Multipotent Intermediate.

Research Project

Project/Area Number 15H03117
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

大栗 博毅  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80311546)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords骨格多様化 / アルカロイド / 生合成摸倣 / 二量化反応 / 環化反応
Outline of Annual Research Achievements

天然物ならではの優れた生体制御機能を合成化学的に拡張するアプローチとして,申請者らが数年来手掛けている“骨格多様化合成”を更に発展させる。
ジヒドロピリジン(DHP)類を経て生合成される海産アルカロイド群からは、強力な生理活性を示す化合物が数多く発見されている。マンザミンアルカロイド類に関連する既存の生合成模倣型合成研究では、1,6-DHPを活性化するとヒドリドシフトが進行し、不均化反応が優先する問題点があった。本研究では、1,6-DHPの6位にジメチル基を導入した基質を設計し、ヒドリドシフトを伴うDHPの不均化を抑制し、二量化反応の収率向上を目論んだ。筆者らが開発した1,6-DHP形成法で基質を効率的に合成し、銅触媒存在下で1,6-DHPを加熱すると、ハリシクラミンAとほぼ同一の部分構造を持つ二量体が中程度の収率で得られた。銅錯体の代わりにジフェニルリン酸を触媒とすると、収率が大幅に向上し、二量体を定量的に得ることに成功した。更に、本反応が可逆的に進行することを見出した。
中員環が縮環したインドール骨格は、多くの生物活性天然物に共通する構造モチーフである。N-プロパルギル基を導入したβ-テトラヒドロカルボリンを亜鉛(II)トリフラートで活性化し、三系統のアルカロイド骨格を作り分ける方法を開発した。反応点近傍にメチルエステルを有する基質にt-ブタノールを溶媒として亜鉛(II)トリフラートを作用させると、末端アルキン基質からは7員環が、内部アルキン基質からは8員環が良好な収率で生成した。一方、メチルエステルをアミドへ変換した基質では、スピロ環形成が優先的に進行することを見出した。
北海道大学との共同研究で反応経路自動探索を適用し、実験事実と良好な一致を示す反応機構を提案している。更に、一連の反応がt-ブタノールにより著しく加速される溶媒効果についても興味深い知見を得た。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Yonsei University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Yonsei University
  • [Journal Article] Stereo-controlled synthesis of functionalized tetrahydropyridines based on the cyanomethylation of 1,6-dihydropyridines and generation of anti-hepatitis C virus agents2017

    • Author(s)
      Ryo Watanabe, Haruki Mizoguchi, Hideaki Oikawa, Hirofumi Ohashi, Koichi Watashi, and Hiroki Oguri*
    • Journal Title

      Bioorg. Med. Chem.

      Volume: 25 Pages: 2851-2855

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2017.03.011

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 多環式アルカロイド群のアセンブリーライン合成を目指して2018

    • Author(s)
      大栗博毅
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会 有機合成化学を起点とするものづくり戦略 特別企画
    • Invited
  • [Presentation] Development of artificial assembly lines for natural products and their variants2017

    • Author(s)
      Hiroki Oguri
    • Organizer
      The Second A3 Roundtable Meeting on Chemical Probe Research Hub
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 天然物群の迅速合成・骨格多様化の新展開2017

    • Author(s)
      大栗博毅
    • Organizer
      富山大学 平成29年度生命融合科学教育部シンポジウム ライフサイエンスを開拓先導する分子科学
    • Invited
  • [Presentation] 天然物の骨格多様化合成2017

    • Author(s)
      大栗博毅
    • Organizer
      有機合成化学講習会
    • Invited
  • [Remarks] 東京農工大学大学院工学研究院応用化学部門 大栗研究室ホームページ

    • URL

      http://web.tuat.ac.jp/~h_oguri/

URL: 

Published: 2021-01-27   Modified: 2022-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi