• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

機能性分子-蛋白質のハイブリッド設計に基づく細胞機能の可視化と光制御

Research Project

Project/Area Number 15H03120
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

水上 進  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (30420433)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords蛍光プローブ / Mg2+ / 生細胞イメージング
Outline of Annual Research Achievements

前年度までに、低分子蛍光プローブとタグ蛋白質をハイブリッドさせることで、細胞内局所のMg2+濃度を24時間以上の長時間にわたって可視化することに成功した。一方、新たな課題が明らかとなった。小胞体やミトコンドリアなどのオルガネラ内ではCa2+濃度が高く、そのような部位においてMg2+濃度の変化をを選択的に可視化する為には、よりMg2+に対して選択性の高いプローブの開発が必要である。しかしながら、これまで高選択的Mg2+プローブ開発の重要性は認識されながら、そうしたプローブの開発はほとんど成功していなかった。それはMg2+に高選択的な配位子の開発がされていない為であった。そこで、本年度の研究において、まず最初にプローブ構造中の配位子構造を精査した。その結果、Mg2+に対して非常に高い選択性を示すキレーター構造を含む蛍光プローブの開発に成功した。このプローブは消光型プローブであったが、蛋白質ラベル化技術と組み合わせることで、オルガネラに局在させることも可能であった。
また、他方面からの取り組みとして、高強度のレーザーに対して頑強な蛍光色素の開発は、超解像イメージングなどの先進的イメージング技術開発において極めて重要であることから、大きな意義を有している。代表的な蛍光色素フルオレセインの光耐性を向上させるような手法の開発を行った。様々な分子を溶液中に添加し、フルオレセインの光退色性の変化を検討した結果、ある種の希土類金属が高い抗光退色効果を示すことを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、これまで非常に困難であったMg2+選択的蛍光プローブを開発し、プローブの細胞内局所への局在化も成功した。また、既存原理とは異なる原理に基づいて、蛍光色素の光耐性を向上させる新手法を見出した。

Strategy for Future Research Activity

今後は細胞内オルガネラに局在させたMg2+高選択的蛍光プローブを用いて、高Ca2+濃度環境下におけるMg2+のイメージング実験、また超解像イメージング等も行う。また、生体分子の可視化だけではなく、光感受性色素を用いた細胞機能の光制御プローブの開発も遂行する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] Enzyme-Triggered Compound Release using Functionalized Antimicrobial Peptide Derivatives2017

    • Author(s)
      Shin Mizukami, Masayoshi Kashibe, Kengo Matsumoto, Yuichiro Hori, Kazuya Kikuchi
    • Journal Title

      Chem. Sci.

      Volume: 8 Pages: 3047-3053

    • DOI

      10.1039/C6SC04435B

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Targetable Fluorescent Sensors for Advanced Cell Function Analysis2017

    • Author(s)
      Shin Mizukami
    • Journal Title

      J. Photochem. Photobiol. C

      Volume: 30 Pages: 24-35

    • DOI

      10.1016/j.jphotochemrev.2017.01.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Real-Time Intravital Imaging of pH Variation Associated with Osteoclast Activity2016

    • Author(s)
      Hiroki Maeda, Toshiyuki Kowada, Junichi Kikuta, Masayuki Furuya, Mai Shirazaki, Shin Mizukami, Masaru Ishii, Kazuya Kikuchi
    • Journal Title

      Nat. Chem. Biol.

      Volume: 12 Pages: 579-585

    • DOI

      10.1038/nchembio.2096

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Development of Bioanalytical Technologies Based on Rational Design of Organic-Nano Hybrid Materials2017

    • Author(s)
      水上 進
    • Organizer
      第94回日本生理学会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松(浜松)
    • Year and Date
      2017-03-28
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 有機蛍光色素の光安定性に及ぼす希土類イオン添加の効果2017

    • Author(s)
      井元琢真, 水上進, 菊地和也
    • Organizer
      日本化学会第96春季年会
    • Place of Presentation
      慶應大学(横浜)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] タンパク質ラベル化型Mg 2+プローブによるアポトーシス時の細胞内Mg2+動態イメージング2017

    • Author(s)
      松井勇輔, 水上進, 船戸洋佑, 今村博臣, 三木裕明, 菊地和也
    • Organizer
      日本化学会第96春季年会
    • Place of Presentation
      慶應大学(横浜)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] 機能性プローブ設計に基づく生体機能解析技術の開発2017

    • Author(s)
      水上 進
    • Organizer
      愛媛大学大学院医学研究科・分子病態医学セミナー
    • Place of Presentation
      愛媛大学(東温)
    • Year and Date
      2017-03-07
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Strategy to improve photostability of fluorescent dyes by using lanthanide ion2016

    • Author(s)
      Takuma Imoto, Shin Mizukami, Kazuya Kikuchi
    • Organizer
      Labeling & Nanoscopy 2016
    • Place of Presentation
      ハイデルベルク(ドイツ)
    • Year and Date
      2016-10-30 – 2016-11-01
  • [Presentation] Development of bioanalytical tools based on organic-inorganic hybrid nanomaterials2016

    • Author(s)
      Shin Mizukami
    • Organizer
      HOKUDAI-NCTU International Joint Symposium on Nano, Opto and Bio Scinences
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌)
    • Year and Date
      2016-10-04
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Bioimaging and bioanalytical applications with middle molecules on nanaomaterials2016

    • Author(s)
      Shin Mizukami
    • Organizer
      Satellite International Mini Symposium on Middle Molecular Strategy in Sendai
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台)
    • Year and Date
      2016-09-20
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development of molecular imaging probes constructed of small molecules, proteins, and nanomaterials2016

    • Author(s)
      水上 進
    • Organizer
      化学系学協会東北大会
    • Place of Presentation
      いわき明星大学(いわき)
    • Year and Date
      2016-09-10
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development of Activatable 19F MRI Nanoprobes Using Perfluorocarbon Encapsulated in Silica Nanoparticle2016

    • Author(s)
      Kazuki Akazawa, Fuminori Sugihara, Yoshichika Yoshioka, Shin Mizukami, Kazuya Kikuchi
    • Organizer
      World molecular imaging congress 2016
    • Place of Presentation
      ニューヨーク(USA)
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-10
  • [Presentation] 標的タンパク質周辺の酸性環境を可視化するpH応答性蛍光プローブの開発2016

    • Author(s)
      鈴木駿佑, 山縣勇介, 水上進, 菊地和也
    • Organizer
      第10回バイオ関連化学合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      金沢音楽堂(金沢)
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [Presentation] タンパク質ラベル化型Mg2+プローブによるアポトーシス時の細胞内Mg2+動態イメージング2016

    • Author(s)
      松井勇輔, 水上進, 船戸洋佑, 今村博臣, 三木裕明, 菊地和也
    • Organizer
      第10回バイオ関連化学合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      金沢音楽堂(金沢)
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [Presentation] Fluorescent probes with molecular targeting property2016

    • Author(s)
      Shin Mizukami
    • Organizer
      CWRU-Tohoku 3rd Joint workshop
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台)
    • Year and Date
      2016-08-10
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi